一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
生徒たちの登校時、大雨に見舞われました。風も強かったです。徒歩通生、自転車通生は大変だったことでしょう。長靴を履いてくる生徒が少なく、靴下がずぶぬれでした。長靴は履いてきてもよいことにはなっているのですが・・・。今日は、保護者の車も多数入って来られました。
自転車置き場では、強風のためカッパやかばんカバーが飛んでいるものもありました。
雨の日、風の日対策をしっかりしたいものです。
校内の各所に花が咲いている。
正面玄関には華道部の3年生が生けた花がきれいに飾られている。
(先日 校長室より で紹介された)
特に、中庭は全校生徒が必ず目にする宇和中の名所である。そこには、たくさんの花が咲いている。
みなさんは、この花の名前をご存知でしょうか。
①
②
③
④
⑤
⑥
昨日、公務外出中の学級担任の先生の代わりに、3年1組で終わりの会をした。学級委員のG君が、適切な指示を出し、その指示で学級全体がスムーズに反応していた。また、給食委員のMさんは、終わりの会で飲んだポンジュースの箱を率先してかつ丁寧に片付けをしていた。
どこかで咲く花のように、誰かが咲いている。
咲いている 君の名は?(Your Name?)
本日は、県教育委員会・市教育委員会より学校訪問があり、学校や先生方生徒の様子を見ていただきました。
感染予防対策の現状や生徒の様子など細かい面も見ていただきました。臨時休業から分散登校・・今日に至るまで、ご配慮いただき、多くの面で支えていただいて大変ありがたく思います。
現場で、通常の教育活動が行えるのも陰で多大な支えがあってのことです。
県教育委員会(南予教育事務所・管理主事様)や市教育委員会(教育長様・課長様・教育委員様)には、限られた時間でできるだけ多くのクラスや先生方を見ていただくために1学級あたりは短い時間でしたが丁寧に見ていただきました。
生徒が生き生きと学習している様子。
与えられた環境でご尽力いただいている先生方の様子もしっかりと見ていただきました。
温かい視線で見守っていただくことで、生徒たちも安心して教育活動を行うことができています。
少しずつ通常に戻りつつある現状も見ていただきました。
環境面の改善や活動に対する支援等、常に現場のことを考えてご配慮いただいています。
生き生きと教育活動が行えるよう、今後も努力していくことを職員全員が今回の訪問で再確認することができました。
「心身を鍛え、自ら学び、つながりに生きる」
給食委員は、給食前と後に配膳室で仕事をしています。各学級の運搬係が、給食を取りに来たり、片付けに来たりするのを見守っています。
給食委員に話を聞いたところ、パン給食の時、食缶の中に間違えて入れてあるパンをとるのが一番苦労するそうです。給食委員長さんは、ずっと配膳室の係をしています。頭が下がります。
昨日は「部活動締めくくりの会」があり、部活動を離れる3年生と時間を共にすることができました。今年度は部活動も従来のようにはできず、1年生にとって3年生と共に過ごし、その背中に学ぶ時間があまりにも短かったことも事実です。期末テスト後、7月も続けて活動する3年生もいますので、多くのことを学び取ってほしいと思います。
来週水曜日から金曜日の3日間は、1年生にとって中学校で初めての期末テストです。十分な学習を積み上げ、準備万端で試験に挑んでくれることを期待しています。
各学級の学級目標などが出来上がりました。目標の達成に向けて、一丸となって頑張りましょう。
本日も梅雨の晴れ間で暑い一日になりそうです。熱中症予防に努めながら頑張っていきましょう!
火曜日、6時間目。
「部活動区切りの会」を行いました。
今年度は、コロナウイルスの影響で、総体が中止、コンクールが中止という想定外の事態となってしまいました。
多くの生徒が、無念な思いで部活の終わりを迎えようとしている中、各部活動で3年生の「区切り」を作ろうという意味を持っています。
そして、なんと!この会を開くにあたって、校長先生が3年生全員に賞状を作ってくださいました。全員の名前が手書きで入っているのです。そしてそれは、部活のセレモニーの中で、顧問から手渡されたのでした。
その後、3年生が、それぞれに部活動への思いを語りました。この2年と数か月、部活動に対して、こちらが思ってもないような考えや思いがあったのだなあと気付かされたりもして…。
先生や後輩も、3年生に伝えたいことがたくさんありました。
経験は宝と言われますが、今までの活動の集大成の発表の場がなくなって憤りを感じている人もいることでしょう。しかし、この事態はあなた一人だけに起きているわけではなく、全世界で起きていることです。上手く切り替えて頑張ってくれることを期待しています。
本日、地震による避難訓練を行いました。2.3年生は、シェイクアウトから、身の安全の確保の練習。1年生においては、状況を判断し、第1次避難場所への移動と点呼の仕方について実施しました。
1年生にとっては、初めての避難訓練であり真剣な態度で取り組んでいました。
地震の場合、最初の2分間が勝負です。安全な体制をしっかりと取ることを意識して実行しました。
続いて、安全な場所(第一次避難場所 グランド)への移動です。
あるもので、頭を守りながら移動していますが・・・。
移動が完了すると点呼となります。ここの確認が極めて重要になります。
意識して、点呼もスムーズに行えていました。
教頭先生より、避難訓練の状況の評価をしていただき注意すべきことの確認がありました。
最後に、校長先生より全体の評価と今後の訓練についての「考え方」についてお話がありました。
「想定内を増やしていくことと」「想定にこだわらない」両面が大切であるというお話でした。
実践的なミニ訓練を今後も続けていく予定です。ご家庭でも、ぜひ「防災」についてお話しください。
3年生の部活動は、明日をもって節目となる。今夜、3年間の部活動を振り返り、明日の会を迎えてほしい。引退する生徒、継続する生徒それぞれであるが、自分が下した決断を信じ、次の目標へ進むことを願う。残された時間もそう長くはない。引き際は美しくあるべきだ。
本校では、多くの部が県大会の常連となっているが、私たちの部の県大会は果てしなく遠い。写真は、数々の準優勝の賞状(悔しさの結晶)に囲まれた私たちの部の行動指針である。今までの先輩たちが残した足跡を基に数年前に立てた。
試合や総体が無くなろうとも、私たちの部の3年生の目の輝きは一切あせることはない。「本当の強さとは何か」彼らの姿勢から教えられる。
先輩は後輩に越えられない「もの」を残し、
後輩は先輩が残した「もの」を越えていく。
その矛盾が「伝統」をつくる。
宇和中学校の中でよく生徒が足を止めて見ている(比べている)掲示物がこれです。
6月に入ってやっと身体計測を行うことができ、今年度の各学年の身長の平均を表示しました。
「宇和かもんって何センチ?」「〇〇先生とどっちが高い?」など、壁にもたれて比べっこしています。臨時休業や分散登校で生徒のみなさんと顔を合わせる機会が少なかったので、「背が伸びたね~!」と先生に声をかけてもらっている人をよく見かけました。
保健室では只今、身長、体重、視力、聴力の結果をお知らせする準備をしています。22日には視力検査の結果を配布します。新型コロナ感染防止対策のため、家の中で過ごすことが多かったからなのか、今年はⅭ、Ⅾの人が増えました。メガネが合っていない人も多いようです。良い状態で学習するため、また、安全な生活のためにも、早めの受診をお願いします。
深夜から雨が降り続きました。累積雨量による土砂崩れ等の警戒が必要です。本日は、登校時の安全面を配慮して始業を遅らせております。
12:00までに登校。給食を行います。
5.6時間目の授業を実施し、部活動も行います。
教員が再度、通学路等の安全を確認いたします。
保護者の皆様、御家庭や御近所の様子はいかがでしょうか?もしも、河川の増水・落石等、危険な状況があれば学校まで御連絡ください。
自転車運転中の転倒が多発しています。
スリップしそうな場所は、特に気を付けて余裕を持って、安全に登校してください。