始業式
2025年9月1日 19時30分今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。
県総体主な結果
【団体】
バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)
バスケットボール女子:初戦敗退
サッカー:初戦敗退
軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)
バレーボール女子:初戦敗退
ソフトテニス男子:ベスト8
卓球女子:2回戦敗退
ソフトボール女子:2回戦敗退
柔道男子:ベスト8
柔道女子:初戦敗退
剣道男子:初戦敗退
剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)
【個人】主な結果
水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)
男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位
男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位
陸上:女子走り高跳1位(全国大会・四国大会出場決定)
女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)
2年女子100m:4位(四国大会出場決定)
柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)
男子90㎏級4位(四国大会出場決定)
めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。
秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。
また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。
今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。
吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!
その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。
県1勝、四国総体出場、全中出場…
どの部も堂々とした発表でした。
宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。
全校で歌った全力校歌。
先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。
当たり前を積み重ねると特別になる
パティシエの杉野英実さんの言葉です。
選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。
運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!
1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。
学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。
生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。
コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。
今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。
選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。
頑張れ宇和中!Fight宇和中!
昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!
今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。
今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。
ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。
細菌性食中毒注意報発令! 要注意!
交流戦や練習試合を前に気を付けてください!
愛媛県教育委委員会保健体育課より通知がありました。
予防措置を次の資料で確認して、注意してください。
本日の宇和は猛暑日となり、とても暑い一日となりました。
まずは、ALTのお別れ会です。ALTのM先生は、とても明るくフレンドリーです。職員室前の池にいるカメを大変かわいがっていました。短い間でしたが、宇和中に確かな足跡を残しました。生徒もカメもさみしがっているでしょう。生徒の代表が英語でメッセージを送りました。今後の活躍を応援しています。
続いて、ブロック集会です。各ブロックの四役が、ブロック名や決意を発表しました。最後は、各ブロックに向けてエール交換です。マスク越しに響く応援歌。今年は、特別な運動会になりそうです。特別だから思い出も深く・・・・・・。リーダーの言葉を思い出します。
午後からは、全校体育です。男子生徒は、伝統ある「宇和中体操」を学びます。校長先生から熱い指導を受けました。炎天下の中、ポイントを押さえた校長先生の指導で、初めて宇和中体操をする1年生、また、全校生徒の宇和中体操がより美しく、力強くなっていきます。
本日、県内最高の暑さを記録した西予市宇和。暑さの中、一日で大きく成長した宇和中生でした。
本日、ALTの先生が最後の出勤日でした。
4時間目に、運動会のブロック集会が予定されていたので、その前数分を使って、ALTのお別れ会を行いました。
宇和中には、ほんの1学期間だけの滞在となってしまいましたが、多くの生徒と関わったのではないでしょうか?すごくフレンドリーなALTでした。
お別れのスピーチは、すべて日本語でしました。(すごい)
そのあと、生徒代表がお礼の言葉を述べました。しかも、すべて英語で。(これもすごい)
彼女はこれからも、まだ、日本で過ごします。その間に、日本語をペラペラにしたいそうです。
元気で過ごしてほしいと思います。See you!
男子バレーボール部 交流戦が宇和中体育館で19日(日)に行われました。
お互いの健闘を称え、さわやかに交流戦を終えました。
生徒たちも両チームともとてもいい表情をしています。
白熱したラリーが続きます。
フルセットの末、明浜中学校が勝利しましたが、一進一退のすばらしいゲームでした。お互いの健闘を称え、さわやかに交流戦を終えました。今後の活動にエールを送りたいと思います。
同じく18日に行われたソフトテニス男子の交流戦においては、団体戦で見事1位に輝き、校長室に報告に来てくれました。
精悍な顔つき、落ち着いた態度から、充実した取組であったことと想像できました。お互いの健闘を称え、今後も「ひたむきに」取り組むことを大切にしてほしいと思います。
3年生の道徳科では「おもいやり・感謝」をテーマに「人っていいなあーおもいやりの連鎖」という授業が公開されました。
特別講師としてお招きして、御指導御助言をいただく松山市市民部人権啓発課の斎藤照夫先生も2年生の授業後、連続して参観いただきました。
共感を得るような導入で、現実に起こった事実から考えます。
学級担任も、登場人物の立場に立って上手に心情を考察させていました。
多面的・多角的に物事を捉え、多様な価値観を尊重していく温かい雰囲気がありました。
何より素晴らしいのは、自由に意見が言えるという雰囲気です。
これからも、もっと深めていけたらと思います。
2年生の道徳科では「公正、公平、社会正義」をテーマに「いじめのない世界へ」という授業が公開されました。
特別講師としてお招きして、御指導御助言をいただく松山市市民部人権啓発課の斎藤照夫先生も1年生の授業後、連続して参観いただきました。
生徒たちが、真剣に課題に取り組む様子を見ていただきました。
生徒たちの「練り合い」の様子等観察していただきました。多面的・多角的な物事の見方などについて生徒目線で、じっくりと観察されていました。
落ち着いた中で、しっかりと課題に取り組む態度が見られました。
自由に意見を述べる雰囲気がありました。学年を追って話合いの雰囲気が成長過程において差がありますが、素直に意見が出ていました。
多くの参観者の中でも、臆することなく自分たちの学習ができている点も大変すばらしいと感じます。
多様な価値観に触れさせ、自己を見つめることを狙いとしています。生徒は堂々と意見を述べることができていました。
教師も上手く意見を引き出しながら、人間としてよりよい生き方や善を志向する感情へと導いています。
生徒も道徳的価値の大切さを感じ取りながら、自己を見つめる機会となっていることと考えます。
道徳性が確かに育つ授業に向けて一層研究していかなくてはなりません。生徒たちは、素直に取り組み課題に真摯に向き合っています。
より道徳的行為を促す「強い思い」「意思」がしっかりと育つようさらに研究を進めていきます。
17日4時間目、2年生は道徳の研究授業でした。
今回は、公開授業だったため市内の先生方と松山から講師の先生も授業を参観です。
緊張の中、行った授業は「いじめ」について。
担任と違って生徒は緊張などどこ吹く風。
逆に、のびのびとしてて、研究授業を楽しんでるようにさえ感じました。
班での話し合いもどんどん進みます。
話し合いの結果は、キーワードにしてホワイトボードに書き込みます。
前半で揃ったところで、各班、キーワードをもとに発表。
今回の、授業は「いじめ」。
生徒たちには、被害者と加害者という関係だけでなく、観衆や傍観者もいじめに加担しているということに気付いてもらい、いじめは絶対、悪であると認識してもらいたいと思っての授業でした。
誰もが、いじめは見逃さない、許さないという気持ちを持ってほしいと思います。
本日は、1年、2年、3年と全ての学年で道徳の研究授業を行いました。外部講師として松山市市民部人権啓発課の斎藤照夫様(元生石小学校校長)をお招きして、全ての授業を見ていただき御指導御助言もいただきました。
西予市の道徳委員会の先生にも授業を参観していただきました。
明るい雰囲気で、意見が出しやすい「雰囲気」が感じられました。積極的に課題に集中する1年生の姿は「学ぶことが楽しい」という風にも見えました。
ユーモアを交えながらテーマへ関心を持たせます。生徒も素直に意見を出していました。取り組む姿勢も積極的です。
個々の意見を尊重する姿勢が多くの意見を引き出していました。また、自由に意見が出しやすい支持的風土も感じました。
個の意見を少人数グループで練り合います。
本校のテーマは「練り合い」です。多様な価値観をお互いに述べあい深めていきます。年度当初できなかった小グループでの話し合いがやっと行えるようになりました。
授業における自分の「心の変化の見える化」=「心情円」を使って深く考える習慣化を図っています。他人の考えを聞き、価値観の多様化を理解させることも大変有効です。
自分のこととして、一般論でなく現実の問題として置き換えて深く考えさせます。生徒も真剣です。
齋藤先生から、「しっかりと学習されている姿を見させていただき本当に幸せです。」というお言葉をいただきました。改めて学習することの「楽しさ」を授業を見ている者も感じ取ることができました。
今日の給食のメニューは、リクエスト献立。
生徒たちのお楽しみです。(メニューが表に表示されていないので)
そんな本日のメニューは、キムチご飯、から揚げ、かむかむサラダ(さきいかの入っているサラダ)、ポトフ、牛乳。
たしかに、生徒の食いつきは良かったと思います。
そして、2年生の午後からの授業は総合的な学習の時間でした。
6時間目には、体育館に集合して、職場体験のオリエンテーションをしました。
このようなご時世なので、福祉関係・医療関係等の職場にはご迷惑をおかけしてはいけないので本年度は遠慮させていただき、他の職場体験ができることを期待してのスタートです。
説明を受けたら、生徒たちはそれぞれ企業や商店の希望をプリントに書き込みました。生徒たちは、働く体験ができることに対して、とても楽しそう。
これから、世の中が好転してくれることを願っていくしかありません。
本日、3校時目で3-2で「道徳」の研究授業が行われました。
17日には、全校で「道徳」の研究授業を行うよう計画していますが、本日は3-2で研究授業を行いました。
本校は、昨年度、文部科学省委託「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」愛媛県教育委員会指定「特色ある道徳教育推進事業」における道徳教育の推進を行ってきました。
落ち着いた雰囲気で、授業に取り組んでいます。生徒一人一人が課題に真剣に向き合っていることが伝わってきました。
友人の意見を参考にするため、道徳ノートを交換したり、話合いのルールを示した「ガイドライン」に沿った小グループでの討議など、ルーティーン化しているところに成果を感じました。
小グループで出た意見を全体で発表し、共有化を図ります。
授業者のM先生も、各班の意見をうまく吸い上げ深めていました。
「練り合いの場」を尊重し、お互いの意見を尊重していく姿勢が定着しつつあることを感じます。互いに、価値観を深めていこうとする「真摯な姿勢」に好感が持てました。
これまでの道徳の授業の振り返り(自分の取組の評価)ができるようにノートの最後尾の評価表にきちんと全員が記入していました。
本校の研究主題は、
「自己の生き方や人間としての在り方の自覚を深める道徳教育の研究」です。
学ぶことの「楽しさ」を感じていることが伝わってきました。