一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
本日は12:00までに登校してください。安全に十分注意して登校してください。給食を実施し、5、6時間目の授業を行います。
西予市に大雨警報が発令されています。自宅待機とします。今後についてはメール、ホームページなどでお知らせします。なお、3年生の学級PTAは予定通り実施します。
朝の3年生玄関における一コマ
全員、消毒をして教室に向かいます。
生徒会役員は、朝のあいさつ運動に向かっています。
生活委員は、自転車置場での自転車の整理・整頓や鍵のかけ忘れの確認を行っています。
それぞれの仕事に朝早くから向かう生徒がいます。
毎朝、元気に声をかけてくれる生徒、笑顔で対応してくれる生徒、とてもさわやかです。
県岐阜商 鍛治舎 巧(かじしゃ たくみ)野球部監督の著書「そこそこやるか、そこまでやるか」に、次のようなタイトルがあります。(いくつか抜粋しました)
・慣れは往々にして隙を生む。
・空は曇っていても、太陽がなくなったわけじゃない。
・目の前の試合に集中せず、先を見る指導者は、そこで敗れ去る。
・小事をなせずして、大事がなせるか!!
・感動の繰り返しと勉強の積み重ねで、自分という作品ができていく。
・衣食足りて礼節を知る。
・三歩進んで二歩下がる。
・上に立つより、役に立つ。
「そこまでやるか」と思うほど、熱心に係活動をしたり、清掃活動をしたりする生徒がいます。そのような心は、どこで、どのように作られるのだろうかと思いを巡らせることがあります。
梅雨はまだまだ続きます。空から雨が降っていても、心は晴れ晴れと生活したいものです。
朝の登校後の教室は、何かと忙しい。
健康観察シートの提出に始まり、宿題、あゆみ等々を粛々と出していく。
さらに大事な検尿回収日で、大忙しの教室から中庭に目線を向けると…
多くの生徒が除草後の中庭を掃き清めていました。よく見ると、1年生女子が自主的に活動しています。彼女たちが、教室でやるべきことを終えていたことは言うまでもありません。気持ちの良い一日のスタートでした。
給食準備もスムーズになり、おいしく食事を楽しむ雰囲気もできてきました。余裕のある昼休み・清掃後の5時間目の各クラスの様子です。
空調設備のおかげもあり、集中できる環境で学習に取り組んでいます。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として無言給食を行っています。
先週の「無言の保健指導」で教室巡視をして、黙々と食べている生徒の姿を見てこの企画を考えました。給食メニューは茎わかめのきんぴら、かみかみ和え等よくかんで食べる献立も登場しました。さて、結果はどうだったのでしょうか?
<6月11日の給食>
この日の最高回数は、1年生約2,100回、2年生約1,710回、3年生約2,100回でした。ちなみに宮下先生は約570回でした。
<6月15日の給食>
最高回数は、1年生約3,000回、2年生約2,300回、3年生約2,001回でした。ちなみに山中先生は約300回でした。
<6月16日の給食>
さて、今日の給食はどうだったのでしょうか?かわいいみかん(みきゃん)ゼリーに気を取られて、数え忘れた人もたくさんいました。
蒸し暑くなり食欲がない人もいるようですが、かむ回数を数えながら頑張って食べている生徒のみなさんにエールを送ります。
今週は、給食の準備をしっかりしようということで、給食準備状況調査を行います。クラスマッチの要領で調査を行います。時間・衛生面との熱き戦いが行われました。いつにもまして必死になって配膳をしている様子が各学年でうかがえました。
配膳をする人に対してはもちろん、待っている人たちの様子にも給食委員の目が光ります。
衛生面にも気を配り、手洗いや消毒も今回のチェックポイントの一つです。
また、手際良く配膳をすることが、食事時間の確保につながり、ゆとりのある食事にもつながります。今週末には、手際よく配膳できるクラスがたくさん増えていることを期待します。
昨日の気温は27℃強でしたが、湿度が80%越え。
しかし、とても良いタイミング。昨日から、エアコンの試運転が始まりました。
生徒たちにとっては、集中力アップの強い味方です。
昨日、今日と湿度が高い日なのでドライ運転ですが、かなり快適な学習環境となっています。
今日は梅雨の中休みでしょうか。昨日、県内最高雨量を記録した西予市宇和ですが、本日は雨が降っていません(正午現在)
今年度、教室に設置されたエアコンを昨日より運転開始しています。生徒に感想を聞くと、「快適だった」「勉強がはかどる」などの答えが返ってきました。
梅雨ということで3年部の先生に「雨といえばこの1曲」という質問をしました。返ってきた答えを先生の年齢順に並べさせてもらいました。
長崎は今日も雨だった 前川 清
Squall 福山 雅治
はじまりはいつも雨 ASKA
みずいろの雨 八神 純子
最後の雨 中西 保志
前奏曲「雨だれ」 ショパン
雨 森高 千里
Rainy Blue 徳永 英明
虹 ゆず
最後の雨 中西 保志
みなさんにとっての「雨といえばこの1曲」は何でしょうか。
昨日の「自転車教室」で安全への意識が高まった1年生自転車通学生。
登校は雨模様でしたが、時間に余裕を持って登校できていました。
雨天時の登下校は、交通事故の危険性が高まります。
雨音で周囲の状況が聞き分けにくい。傘やカッパで視界が悪くなり、とっさの危険回避が難しい。車道側へ傘や自転車がはみ出ることで、接触の危険性が高まる。など、多くの危険因子が考えられます。
時間の余裕を持って家を出て、「危険かもしれない」と感じたら徐行、または止まって安全を確保してほしいです。
また、自転車置き場から生徒玄関までは屋根がありません。折り畳み傘などを用意して、健康管理に努めてほしいです。
本日は、西予警察署交通課より2名講師をお招きし、1年生自転車通学生対象に「自転車教室」を実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、100名以上の集会となると密になるため、全体指導的なことが困難な状況でしたが、今回、自転車通学生に絞り100名未満で全体指導を行うことがてきました。
急な要請にもかかわらず、快く西予警察署の方々に御協力いただき大変有意義な研修となりました。
生徒たちも真剣な態度で講義を聞いていました。
事故の要因であるとか、実際に「気を付けるべき具体的場面」をスタントマンによる映像で学習しました。
「かもしれない運転」を心掛け、これからも研修したことを頭において安全に運転してくれることと思います。