ブログ

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster

市新人大会報告・県新人大会激励会・表彰

2025年10月18日 08時33分

 生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!

名称未設定のデザイン (2)

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会

【御礼】故紙回収について

2025年10月5日 10時04分

本日の故紙回収は全ての地区で作業が終了しました。

休日にもかかわらず、大変お世話になりました。ありがとうございました。

回収漏れ等ございましたら、宇和中学校まで御連絡ください。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

故紙回収について

2025年10月5日 05時39分

本日の故紙回収は、予定通り実施します。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

英検奨励賞

2025年10月1日 08時41分

英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。

フェス シンプル 黒 白 ロゴ

新人大会激励会

2025年9月25日 17時37分

 今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。

 応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。

激励会

交流戦5 温かい「つながり」

2020年8月2日 12時54分

昨日、城川中学校会場で交流稽古・交流試合が行われました。

両行ともはつらつとした合同稽古を行い、お互いの健闘を称えました。

淡々と練習に励み、黙々と稽古を行う姿は大変たくましく感じました。城川中学校関係者の皆様には、会場準備・感染対策等で大変お世話になりました。

宇和中学校の道場には「人間力」という旗が飾られています。

「道」を考えるということ、すなわち「生き方」にも通ずるところであると思います。

礼儀正しい両校の生徒を見ていると、「正しい道」へ導いていただいていることが感じられました。

今後も 「人間力」を高め、精進してくれることを期待しています。

終業式 1学期お世話になりました。

2020年8月1日 13時12分

 1学期の終業式が行われました。

 1年生は入学して4ヶ月。新型コロナの影響で例年のようにガイダンスを行えず大変だったと思いますが、中学生活にも慣れ、学習にも部活動にも充実した日々が送れているようです。

2年生は、3年生が退いた後、部活動の中心となって活動している生徒もいます。3年生は、修学旅行の延期や全国・四国・県・市総体の中止という前例のない大変な状況を経験しましたが、愚痴を言うこともなく、次の目標に向かって、着実に前進している姿が見られます。本当にみんなよく我慢しました。

校長先生より式辞で、「二頭の飢えた子ライオン」の話がありました。

  「複雑で予測困難な社会の変化に対応する力」を身に付けるためには、二頭の子ライオンの話にあるように、「餌をください」ではなく、「獲物の狩りの仕方を教えてください」という姿勢を持たなくてはならないということを話されました。

 現在立ち向かっている新型コロナウイルス感染拡大防止による日常の激変は、様々な面で活動の意義を考え、見直すきっかけを与えたと思われます。今こそ「生きる力」を身に付けるためには何が大切かを考えなくてはなりません。

  いよいよ夏休みが始まります。短い夏休みを「自分の成長に挑戦する夏休み」ととらえて充実した夏休みにしてほしいと思います。

1学期を終えて

2020年7月31日 17時26分

非日常が日常に。

梅雨が明けました。いよいよ夏休みです。夏ということで3年部の先生に「夏といえばこの1曲」という質問をしました。返ってきた答えを先生の名前のあいうえお順に並べさせてもらいました。(校長先生にも答えていただいております。)

曲名 歌手名
夏の扉         松田 聖子
君は1000%       カルロストシキ&オメガトライブ
夏色          ゆず
夏の日の1993      Class
少年時代        井上 陽水
サマータイムブルース  渡辺 美里
少年時代        井上 陽水
RIDE ON TIME    山下 達郎
夏が来る        大黒 摩季
あの夏も海も空も    福山 雅治
栄光の架橋       ゆず

みなさんにとって「夏といえばこの1曲」は何ですか。よい夏休みを。

 

1学期の締めくくりに…

2020年7月30日 18時20分

今年の1学期は7月末日までです。授業では学期のまとめが行われています。

 

 

技術科では木材加工の仕上げをしています。納得のいくまで磨き上げをしたり、ニス塗りをしたりしています。

 

県駅伝を目指した練習も開始しました。

 

 

朝の短い時間を利用して、体操のあと10分間走やビルドアップを行っています。

 

放課後、今年度初の全校集会を行いました。

全校生徒が一堂に会することができた喜びは、誰もが感じたことでしょう。

集会ではALTお別れ会と、夏季休業前の生徒指導主事講話がメインでした。

 

先生からのお話と、生徒会からのメッセージと花束贈呈が行われました。

1年間ありがとうございました。

 

生徒指導主事からは1学期の振り返りと夏季休業中の生活についての指導講話でした。①与えられた命を守る②充実した生活③家族との時間について、具体的なお話がありました。

明日は1学期最終日。体調を整えて、みんなで終業式が迎えられるよう登校してください。

あいさつ日本一を目指して

2020年7月29日 08時41分

梅雨がようやく上がりそうな気配です。外は蒸し暑いですが、教室の中はエアコンが効いて過ごしやすくなっています。夏休みはもうすぐです。もう一息頑張りたいものです。

今朝は、2年生の生徒が朝の挨拶運動をしていました。朝早く来て挨拶運動に参加するという気持ちが自分を成長させてくれるものと思います。すべては、気持ち、姿勢次第です。

ボランティアは、人のためにもなりますが、自分のためになる行いだと感じます。

「人の為と書いていつわりと読むんだねえ」相田みつお

 

最後の雨に

2020年7月28日 18時42分

 間もなく梅雨が明けそうです。部活動が終わった後の下校の際は、雨が降っていました。梅雨明け前の最後の雨になるのでしょうか。雨合羽を準備していた生徒が多くいました。先生たちも下校の様子を見守っています。

 

総合的な学習の時間です

2020年7月27日 16時56分

今年度1年生は総合的な学習の時間で、「ふるさとから学ぼう」というテーマで、地域についての調べ学習を行っていきます。前回、選択講座が決定しました。1学期最後の授業、本日は個人テーマの設定と具体的な活動について計画を立てました。

担当の先生から、今日の活動内容を聞き、個々の疑問や希望を細かく聞き取る時間となりました。

 

 

 

本格的な調査・研究は2学期です。見通しの立った活動になるよう学年部担当教職員でもサポートしていきます。

交流戦4「次へのステップ」

2020年7月26日 12時11分

各会場で、交流試合が行われた。共に目標を持って努力してきた仲間です。

 礼儀正しい野村中の生徒に心から拍手を送りたいと思います。

お互いに健闘を称える気持ちと、次への目標に向かい「次へのステップ」としてけじめを持とうと努力しました。

背負ったものの大きさや「伝統」ということを忘れてはいけません。ユニホームやその番号には過去のいろいろな思いが詰まっているのです。

「次のステップ」へ果敢にチャレンジしてくれることを期待しています。

水泳部も、けじめの記録会で締めくくりました。

 

お疲れさまでした。「次へのステップ」として頑張っていきましょう。 

交流戦3「思い出は永遠に・・」

2020年7月25日 15時04分

本日も交流戦が三瓶中学校体育館で行われました。連日の会場準備・運営等で大変お世話になりました。

白熱したすばらしい試合が展開されました。練習が思うようにできなかった期間もあり、十分とは言えませんでしたが持てる力を振り絞り全員が全力でプレーしました。

3年生にとっては、区切りの交流戦となりました。

全チームの健闘を称えます。

最後の公式戦となる大会も宇和球場でありました。

軟式野球部は、3年生は3名でした。

一人一人がしっかりした態度であり自覚のある素晴らしい上級生であったと思います。

胸を張って、今後も頑張ってほしいと思います。