修学旅行5
2025年4月25日 11時52分修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行3日目。
今日は待ちに待ったUSJの日です。
朝食を済ませ、USJへ向かいます。
到着後、荷物検査を終え、いざ入場。
各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。
その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。
少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。
そして夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!
明日は最終日です。
人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。
今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。
2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。
出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!
京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。
これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。
班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。
明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。
しっかりと休んで、明日に備えます。
修学旅行2日目のスタートです。
外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。
朝ご飯を食べ、英気を養います。
今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。
☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。
今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!
午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。
宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。
早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。
さっそく、おいしくいただきました。
昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。
本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。
ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。
続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。
大仏様はとても大きく、びっくり!
シカの多さにもびっくり!
生徒の何名かは柱の穴を通りました。
ご利益がありそうですね・・・。
充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。
体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。
天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。
バス車内では、さっそくバスレクが行われています。
バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。
石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。
出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。
現在、徳島県です。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。
いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。
今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。
(ソフトボール)
(ソフトテニス女子)
(野球)
(卓球女子)
外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。
8戦全勝で優勝しました!
これをバネに県総体も頑張ります!
1試合目 宇和 2−1 瀬戸中
2試合目 宇和 2−0 保内中
祝 県大会出場
4/25より一年生が部活動に正式入部しました。
GWも中日となりました。
まだまだ不慣れなところもありますが、先輩たちに教えてもらいながら、一歩ずつ前進している所です。
三年生の運動部の生徒にとっては、大一番が約一か月後に迫ってきています。
一年生の姿に、二年前の自分を重ねている人もいるのではないでしょうか。「上手くなりたい」と思ってスタートして、早くも二年。集大成の時は近いです。
三学年そろった部活動のメンバー全員で、この一か月をより良いものにしてください。
本日は、今年度初めての避難訓練を行いました。
今回の大きな目的は、
①避難経路の確認
②避難場所の確認 です。
今回は、地震発生を想定した避難訓練です。どの生徒も静かに、頭部を隠して、スムーズに非難行動をとることができていました。
天候にも恵まれ、予定通り運動場に避難しました。
講評の中では、自分の命は自分で守ることを最優先することを確認しました。いつ発生するか分からない災害に備え、普段から準備を怠らないようにしたいものです。
本日の5時間目は、校長先生が、クラウドデザインツールの使い方について、特別講座を行っていただきました。
総合的な学習の時間や、ふるさと学習のPRに役立つ講座の内容でした。
みんな真剣に説明を聞いています。
さすが現代の中学生。呑み込みが早い!!
あっという間に使いこなし…
デザイン豊かなポスターを、あっという間に作成してしまいました!
宇和中学校のPR活動も、更にレベルアップしそうです!こうご期待!
ロイロノート講座
家庭訪問3日目。
宇和中生はロイロノート講座を受けました。
ロイロノートとは、学習や行事などにとっても役に立つアプリです。
どんなことに使えるのか、担当の先生より教えてもらいました。
課題の送受信や、スライド作成など、たくさんのことを学びました。
明日は校長先生による特別講座が開かれます。
お楽しみに!
今日は、5時間目に情報モラル教室を開き、SNSを使う上で大切なことを学びました。SNSは使い方によっては便利になりますが、使い方を間違えると相手を傷付けたり、トラブルに巻き込まれたりするので十分気を付けて使ってほしいと思います。
新入生オリエンテーションが行われました。
宇和中学校における学校生活のルールや方法、清掃、給食等についての説明がありました。
生徒会役員が様々な工夫をし、新入生に分かりやすく説明していました。
1年生も真剣に聞いています。
各部活動による、部活動紹介も行われました。各部それぞれ工夫された、素晴らしいパフォーマンスでした。
4月11日からは、新入生の部活動見学・体験も始まっています。
なるべくたくさんの部活動を見学し、3年間続けることを考え、自分に合った部活動を選んでほしいと思います。
オリエンテーションの準備に携わった全てのみなさん、本当にありがとうございました!宇和中学校のよいスタートにつながりました!