ブロック結団式
2025年7月7日 19時22分ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)、青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)、雷煌尾(らいこうび)です。
各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。
ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)、青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)、雷煌尾(らいこうび)です。
各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。
今日は職場体験学習の最終日でした。
5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?
楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。
しかし、それこそが「働く」ということです。
この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。
また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。
2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。
朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。
その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。
雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。
この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。
2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。
持参物、注意点等を確認させてもらいました。
1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。
楽しみですね。
★女子走り幅跳
第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手
★男子走り幅跳
第3位 堂本選手
★男子共通110mH
第1位 岩野選手
★男子共通400m
第3位 橋本選手
★3年男子1500m
第3位 野本選手
★3年女子1500m
第3位 岡野選手
★2年女子100m
第1位 山下選手
★女子共通走高跳
第1位 中村選手
★男子共通800m
第3位 林選手
★男子3000m
第2位 山崎選手
★女子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★女子800m自由形
第1位 上杉選手
★男子1500m自由形
第1位 中山選手
★男子200m背泳ぎ
第1位 清水選手
★男子共通800m
第2位 林選手
★男子4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子100m背泳ぎ
第1位 清水選手
★女子400m自由形
第2位 上杉選手
★男子400m自由形
第1位 中山選手
★男子4×100Mメドレーリレー
第2位 宇和中学校
選手の皆さん、大変お疲れ様でした!
陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!
期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。
テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。
新入生オリエンテーションが行われました。
宇和中学校における学校生活のルールや方法、清掃、給食等についての説明がありました。
生徒会役員が様々な工夫をし、新入生に分かりやすく説明していました。
1年生も真剣に聞いています。
各部活動による、部活動紹介も行われました。各部それぞれ工夫された、素晴らしいパフォーマンスでした。
4月11日からは、新入生の部活動見学・体験も始まっています。
なるべくたくさんの部活動を見学し、3年間続けることを考え、自分に合った部活動を選んでほしいと思います。
オリエンテーションの準備に携わった全てのみなさん、本当にありがとうございました!宇和中学校のよいスタートにつながりました!
本日、第63回宇和中学校入学式を行い、137名の新入生が入学しました。
校旗の先導により、元気に入場します。
新入生報告では、緊張しながらも、気持ちのこもった大きな返事ができました。
校長先生の式辞では、①自分のよさに気づき、成長するために、勇気を持ってチャレンジすること、②自分の命は自分で守れるようになること、の二つの大切なお話がありました。
先輩からの温かい歓迎の言葉と花束贈呈
代表児童が、力強く、宇和中生として頑張りますと誓いの言葉を述べました。
先輩方が、後方から宇和中学校校歌のエールです。
昨日の登校日から、今日の入学式まで、2日しかたっていませんが、とても立派に入学式を迎えることができました。
今日の出会いに感謝して、「心身を鍛え、自ら学び、つながりに生きる」立派な宇和中生になっていくことでしょう。
御来賓、保護者、そして地域の皆様、今後とも宇和中生を温かい目で見守ってただきますようお願いいたします。
いよいよ令和6年度がスタートしました。
2・3年生は緊張しながら、まずが玄関前でクラスを確認しました。
新任式では、新しく来られた先生からご挨拶がありました。
12名の先生より自己紹介がありました。
始業式では、校長先生より①少し背伸びをする大切さ②自分の命を自分で守る大切さ③周囲の人を受け入れる大切さについてお話がありました。
その後、明日の入学式に向けての準備をしました。
1年生も午後から登校し、式の流れを確認しました。
この度の人事異動で、10名の先生方が転出されることになりました。
校長先生から先生方の紹介があった後、お一人お一人の先生方から、温かいお言葉をいただきました。
生徒からも、お礼のことばと花束を贈呈しました。
別れを惜しみ、涙ぐむ生徒も多数いました。先生方に温かく関わっていただいていたことがよく分かりました。
宇和中学校を温かく、力強く支えていただき、本当にありがとうございました。先生方のご健康とご活躍を、心よりお祈りしています。
本当にありがとうございました。
今日は、本年度の修了式。
各学年の代表者が校長先生から修了証書を渡されて、無事学年終了となりました。
校長先生からの話は2つ。
と、いう事でした。
春休みを充実したものにさせ、気持ちよく新学期を迎えてほしいと思います。
余談ですが…
いつも式や集会で思うこと。両サイドに並んでいる生徒たちは、何も言わなくても必ず話す人の方を向くということ。
これは、これからもずっと続けてほしい習慣です。
八幡浜市民卓球大会(男子卓球)
シングルス 優勝 村上 準優勝 塚崎
2年生のクラスマッチが終わると、すぐに床磨きが行われました。
学期末恒例の…ではあるのですが、学年末だけは少し違って、3年生がいません。各場所に割り振られる人数が少ないのです。それだけにみんな必死なのでしょうか。カメラを向けてもあまり顔を向けてくれませんでした(T_T)
メラミンスポンジ(ゲ〇落くんみたいなやつ)でゴシゴシと汚れをこすっていきました。新学期をきれいな教室で迎えられそうです。
授業最終日、1年生は1時間目にクラスマッチを行いました。
中学生になって初のクラスマッチという事で、宇和町小学校出身以外の生徒の中には「クラスマッチって何?」ってつぶやいている生徒も…。
今回の競技はドッジボール。すべて1年生の体育委員が計画したのだそうです。
レクバレーのボールを使って、各クラスが2チームに分かれ、変形のリーグ戦で対戦していきました。
レクバレーのボールは、スピードが出ない代わりにけがもしなく、球筋が読めないので安全に面白くプレーしていました。
結果は4組が優勝!
この学級での生活も、残すところあと1日となりました。楽しく過ごしてほしいものです。
予選リーグを終え、2位リーグに進みました。
決勝戦まで進みましたが、惜しくも敗れ
全体6位という結果でした。ミスを少なくして
総体に向けて頑張ります!