歌練習
2025年10月10日 15時50分10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。
今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。
その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。
10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。
10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。
昨日に引き続き、部活動紹介を行います。本日は男女バレーボール部の紹介です。
まずは男子バレーボール部です。
昨年度の新人戦に引き続き、市総体での優勝を目指しています。
全員初心者から始め、2年とちょっとの間に、県の強豪校と対等に戦えるまでに成長しました。
また、バレーボールは様々なポジションがあるため、「背が低いから」とか「運動が苦手だから」とかいう人も大丈夫です。
それぞれのポジションで活躍できるように先輩や先生が優しく教えてくれるはずです。
やるときはやる、楽しむときは楽しむ、そんなメンバーたちです。ぜひ一度のぞいてみてくださいね。
続いて女子バレーボール部です。
女子バレーボール部は昨年度の市総体に引き続き、市総体2連覇を目指して日々練習に取り組んでいます。
男子バレーボール部同様、いろいろなポジションがあるため、「運動部はちょっと・・・」という人も、
自分にあったポジションを見つけ、活躍できるかもしれません。
それぞれの役割を果たし、チーム一丸となって勝利したときの喜びは格別です。
みなさんも、女子バレーボール部員として、一緒に勝利を味わいませんか?
初心者ばかりです。全員で成長していきましょう。
ぜひ、女子バレーボール部の活動を見に来て下さいね。
男女とも体育館前方で部活動をしています。1年生のみなさん、参考にして下さい。
4月も下旬になりましたが、朝と昼の寒暖差が大きい日々が続いています。生徒のみなさん、体温チェックを忘れず、健康管理をしていますか。季節は着実に進んでいます。宇和中学校でも花々が咲きほこっています。
教室の床みがきや天板をペンキで塗り、学習環境を整えています。
宇和中学校で生活している、カメさんたちが日だまりで何か会話をしています。そっと耳を傾けてみると・・・
宇和中プライド
元気に登校し、おいしい給食を食べ、安心して学習や運動ができる日が早く訪れることを願っています。
3年生の廊下の作品展示、新作を2枚追加しました。
次に学校に来たら、観てください。
先日、各部の部長から部活動紹介がありました。
しかし、新型コロナウィルス感染防止のため、放送と冊子による紹介にとどめていました。
1年生については、体験入部もできていない状態で、なかなか各部活動のイメージがわいていないと思います。
そこで、ホームページを利用して、各部の活動の様子を紹介します。
なお、写真は昨年度のものとなっています。
学校や部活動が再開したときに、少しでも参考になればと思っています。
記念すべき第1回目は、華道部と茶道部です。
まずは華道部です。
華道部は週3回活動をしています。
最初は花をどのように生けたらよいかなど、なかなかイメージがわからないこともあるかもしれません。
しかし、先輩たちも、日々活動を続けることで、それぞれが特色ある花を生けることができるようになりました。
また、切り絵などの活動も行っています。
細かい作業で大変ですが、作品が出来上がった時の達成感は大きいようです。
ぜひ、みなさんも華道部をのぞいてみてくださいね。
続いて、茶道部です。
茶道部も週3回、育心館(いくしんかん)で活動しています。
1年生のみなさん、育心館の場所はわかりますか?
1年2組のみなさんは、教室からすでに見ているかもしれませんね。
さて、茶道部ではお茶をたてるなどの作法を習います。
2学期に行われる秋輝祭では、育心館に行くとお茶をふるまってもらえます。
茶道部のみなさんが心を込めてたててくれたお茶は格別な味です。
みなさん、とても美味しそうですよね。
1年生のみなさん、ぜひ茶道部の活動も見に来てくださいね。
これからも部活動紹介を行っていきます。第2回目を楽しみにしていてください!
宇和中生のみなさん、メリハリのある毎日を送っていますか?
リレーメッセージ、今回は1年部の先生からのメッセージです。
各クラスの教室環境は、みなさんと一緒に思い出を積み上げられるよう下準備が進んでいます。
各教室には不足分のロッカーを補うためのスチールラックを購入しました。
組み立てに苦戦するものの、先生方で協力して無事完成。
また「今しかできない」作業も進行中!
ロッカー上部をアイボリーで塗りなおしました。
みなさんも、「今すべきこと」や「今しかできないこと」に積極的に取り組みましょう。再登校の日を楽しみにしています。
宇和中生のみなさんお元気でしょうか?
リレーメッセージ、今回は、2年部の先生からのメッセージです。
黒板のスパイダーマンのセリフ
「We have to be greater than what we suffer.」(読みにくくなってますが…)
っていうのは、映画の中でヒロインのスピーチの一部分です
「苦しんでいること以上にならなくちゃいけない」(3年生!比較級ですよ)つまり…
「私たちは、苦しみを乗り越えていかなければいけない。」と、いうこと。
みんな、元気に過ごしてください。
<生徒の皆さんへ>
各学年の学習プランを家庭訪問で配布します。学習時間等をメモしておいてください。保護者の方のコメントをもらって、5月7日に学級担任に提出してください。
<3年理科>
理科の課題の訂正です。青色と緑色のページを取り組むこととしていましたが、緑色のページのみの実施となります。(配付した課題一覧の用紙)
<1年美術>
継続ノートに「永」を描くように指示していましたが、1年生は継続ノートをしていないので、用紙は何でも構いません。
<保護者の皆様へ>
臨時休業中の学習プランにつきましては、家庭訪問の際に、紙媒体のものをお配りします。最後に保護者からの欄を設けておりますので、生徒の休み中の様子などを一言記入いただきたいと存じます。御協力をよろしくお願いいたします。