運動会練習
2025年8月28日 12時04分今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。
県総体主な結果
【団体】
バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)
バスケットボール女子:初戦敗退
サッカー:初戦敗退
軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)
バレーボール女子:初戦敗退
ソフトテニス男子:ベスト8
卓球女子:2回戦敗退
ソフトボール女子:2回戦敗退
柔道男子:ベスト8
柔道女子:初戦敗退
剣道男子:初戦敗退
剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)
【個人】主な結果
水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)
男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位
男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位
陸上:女子走り高跳1位(全国大会・四国大会出場決定)
女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)
2年女子100m:4位(四国大会出場決定)
柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)
男子90㎏級4位(四国大会出場決定)
めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。
秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。
また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。
今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。
吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!
その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。
県1勝、四国総体出場、全中出場…
どの部も堂々とした発表でした。
宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。
全校で歌った全力校歌。
先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。
当たり前を積み重ねると特別になる
パティシエの杉野英実さんの言葉です。
選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。
運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!
1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。
学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。
生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。
コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。
今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。
選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。
頑張れ宇和中!Fight宇和中!
昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!
今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。
今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。
ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。
ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)、青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)、雷煌尾(らいこうび)です。
各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。
少年の日開けの今日、3年生の一部の生徒は受験に出発しました。
5日、6日は私立高等学校の入試、7日は県立高等学校の推薦入試と続きます。
今朝、宇和中学校から出発した受験生は、多くの人に見送られていました。
頑張れ受験生!
2年生は、少年の日の集い&記念ウォークに臨みました。
集いでは、一人一人が力強く決意の言葉を発表しました。「何度失敗しても、すぐに立ち直れる強い心を持ちます」「美容師になるために、何事もあきらめずに取り組みます」。自分の夢や目標、決意を人前で述べるのは、勇気がいることです。2年生はみんな、堂々と立派に発表することができました。
学年合唱『時を越えて』
短い練習期間でしたが、とても上手に歌いました。
天候にも恵まれ、楽しく28kmを歩くことができました。
チェックポイントでの誘導や休憩所での美味しい豚汁の準備をしていただいた皆様、生徒と一緒に28km歩いていただいた皆様、御協力・御参加ありがとうございました。
2月4日(火)は、立春。宇和中学校では少年の日の集いを行います。今年は2年生だけで集会を行います。
練習を何回か繰り返すうちに決意発表や合唱も上手になってきました。
各クラスで決意発表の練習を行ったり、合唱をしたりと、少ない時間を有効に使って練習を行っています。
集いのあとにスタートする28㎞記念ウォークのコースを、写真を見せて紹介しました。
※おしらせ;2月より、完全下校時間が17:15になります。
今日は、オープンスクール。来年入学予定の児童が集まって、宇和中学校のことについて学びました。
6年生達は、13時に中学校に集まりました。
まず、生徒会による宇和中学校についてのクイズを解いたり、生徒指導主任による学校説明を聞いたりしました。
そのあとは、児童が楽しみにしていたであろう部活動体験でした。
1時間ほどの体験だったのですが、雰囲気はつかめたことでしょう。
1月14日(火)3年生を対象に性教育に関する授業を行いました。
松山市から講師を招き、講話をしていただきました。
真剣に話を聞き、意見交換をすることで「性」についての理解を深めました。
「性」について正しい知識を得ることで、より良い生き方につながることを学びました。
2年生は、2月4日の少年の日に向けて砥部焼の絵付けを行いました。
筆を持つ手が震えます・・・!
すてきなイラストや力強い決意の言葉など、冬休みの間にデザイン案を考えてきていました。実際にお皿に絵や言葉を書くのは難しかったようで、真剣な表情で行っていました。
完成が待ち遠しいですね。
保健集会に続いて2時間目、まだ、霧晴れぬ中、第2学期の終業式が行われました。
今回、校長先生は、「恥ずかしいこと(してはいけないこと)はしない」ということについて、法三章という中国の法律を例に話をされました。そして、新年を迎えるにあたってぜひ、新しい目標立ててほしいという言葉で話を閉めました。
今年度は、年末年始の休みが長く、暦通りにいけば9連休です。計画的な生活をして新学期を迎えてほしいと思います。
冬休みを迎えるに当たって、生活習慣を見直そうということで、健康委員会が終業式前に保健集会を行いました。
生活習慣調査の結果(電子機器の使用時間が長いという結果に…)を報告したあと、委員の2、3年生が生活習慣についての劇をしました。
テーマは「睡眠レンジャーと3つの約束」。
睡眠の効果について・光の効果による睡眠の質・朝ご飯についてです。
そのあと、意見交換を行いました。
生活が不規則になりがちな年末年始、受験勉強ですが、この集会を受けて、ぜひ、生活習慣を見直して体調管理に気を配ってほしいと思います。
今学期の授業が全て終わった6時間目、教室と廊下の床みがきを行いました。全校生徒が縦割りの清掃班になって行います。
作業は、無言で行われ、床を磨く音だけが聞こえていました。
そして、汚れた水を拭き取って仕上げです。
きれいな校舎で年越しができます。
県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が行われるということで、宇和中学校も12月18日11:00から避難訓練を実施しました。
あいにくの雨模様だったため、予定とは違う体育館への避難となりましたが、みんな真剣に取り組みました。
今回は、「けが人」が設定されており、そのシチュエーションにも対応した避難訓練でした。
集合したあとは、校長先生から「災害は、時なし・場所なし・予告なしで起きるので、臨機応変に対応すること、まずは自分の身の安全を確保すること」と指導を受けて終了しました。