修学旅行5
2025年4月25日 11時52分修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行3日目。
今日は待ちに待ったUSJの日です。
朝食を済ませ、USJへ向かいます。
到着後、荷物検査を終え、いざ入場。
各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。
その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。
少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。
そして夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!
明日は最終日です。
人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。
今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。
2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。
出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!
京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。
これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。
班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。
明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。
しっかりと休んで、明日に備えます。
修学旅行2日目のスタートです。
外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。
朝ご飯を食べ、英気を養います。
今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。
☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。
今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!
午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。
宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。
早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。
さっそく、おいしくいただきました。
昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。
本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。
ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。
続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。
大仏様はとても大きく、びっくり!
シカの多さにもびっくり!
生徒の何名かは柱の穴を通りました。
ご利益がありそうですね・・・。
充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。
体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。
天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。
バス車内では、さっそくバスレクが行われています。
バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。
石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。
出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。
現在、徳島県です。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。
いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。
今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。
(ソフトボール)
(ソフトテニス女子)
(野球)
(卓球女子)
外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。
今年の学年PTA活動は、綱引き。練習なしで手軽にできるとあって、参加者も結構多く、大勢の活動になりました。
各クラス保護者と生徒の合同チームで3チームずつの対抗戦です。
どの学年も、クラスが一丸となって盛り上がりました。
放課後、学習委員会の集会がありました。
内容は学習の仕方について。
期末テストが近づいてきて、各教科の先生より学習方法についてのアドバイスがスライドショ-で紹介されました。
最後は、継続ノートの内容についての紹介がありました。
この集会で学んだことが、家庭学習の充実につながるとうれしいです。
土・日曜日の市総体。生徒達は全力を尽くして戦いました。勝利して喜んだ者、負けて悔しい思いをした者ありましたが、休み明けの火曜日、生徒達は一区切り。落ち着いて生活できました。
6時間目が終わって、総体の報告会がありました。各部、立派に報告をして感謝を述べました。
次の大会に向け、更なるレベルアップに努めたり、新しい目標に向けて気持を切り替えたりして頑張ってほしいと思います。
ソフトボール 認定優勝
バドミントン男子シングルス 認定1位
女子ダブルス 認定1位
柔道男子団体 優勝
個人 50kg級 1位、2位、3位
55kg級 1位
60kg級 1位、2位
73kg級 1位
柔道女子団体 優勝
個人 48kg級 1位、2位
57kg級 1位
バレーボール男子 準優勝
ソフトテニス男子 準優勝
ソフトテニス女子 敗退
サッカー 優勝
剣道男子団体 優勝
個人 1位、2位、3位
剣道女子団体 優勝
個人 1位、3位
卓球男子団体 優勝
個人シングルス 1位
個人ダブルス 1位
卓球女子団体 優勝
個人シングルス 1位、2位、3位
個人ダブルス 1位、2位
バスケットボール女子 優勝
バレーボール女子 優勝
軟式野球 敗退
バスケットボール男子 優勝
市総体を目前に控えた31日。終わりの会の前に全校で応援歌を歌って、士気を高めました。
応援団のリーダー達が中庭に出て、中庭を臨む窓に全校生徒が集まって応援歌を大斉唱しました。
最後は一丁締めで終わりました。明日と明後日の健闘を祈ってます。
教育実習も大詰めになってきました。これから、いろいろなクラスで教育実習生の研究授業が始まります。
1週目は、授業見学のみの活動だったのですが、今週はいろいろなクラスで授業を始めました。
28日は、1日フリー参観日+部活動参観日。
今年は、市総体激励会を参観したいという要望もあって、例年よりは少し遅い参観日となりました。午前中はちらほらだった保護者の方も、午後からは部活動見学もあってかなりの方が来校されました。
市総体激励会は、吹奏楽部の行進曲の演奏で幕を開けました。1年生は初演奏で激励される選手以上にドキドキしていたようです。
行進の姿は、どの部も総体にかける意気込みが伝わってくるほど立派でした。
そして決意発表。キャプテンを始め選手の堂々とした姿が印象的でした。
激励ムービーを視聴したあと、
大応援団による激励です。迫力ある応援は選手に響いたことでしょう。
選手宣誓も2名の代表が力強く行いました。
最後は校長先生からの激励の言葉を頂きました。
本番は、6月1日〈土〉。全力を出し切ってプレーできることを願っています。
5月は、学生の交通事故が増える時期だそうです。
今日の午後から、1年生は交通安全教室を行いました。今回は警察署の方に来ていただいて、自転車の乗り方についての実技講習を行いました。
まず、自転車に乗る前にすることを教わりました。ヘルメットのかぶり方と自転車点検についてです。
運動場に作られた周回コースを簡易信号機に従って回っていきました。
生徒は緊張もあってか、ふらついたり、青信号で止まったりして、少し不安を感じました。
基本的なことだったのですが、1年生にとっては、とてもためになる交通安全教室となりました。
これから先、事故がない中学校生活が送れることを願います。
今週は、各部が卒業アルバム用の写真を撮っています。
どの部も工夫しながら撮っていました。
本日の午後からは、生徒会による集会が3つ行われました。
まずは、JRC委員会によるJRC登録式。
赤十字創設者のアンリ-・デュナンについての説明を受け、宇和中学校の行っているボランティアを交えたクイズで赤十字の活動について周知していきました。
その後、各クラスの代表者が名簿に署名しました。最後は委員長に続いて生徒全員がちかいを唱和して終わりました。
続いて、生徒総会。年に2回しかない大きな集会です。
今回は今年度の計画と生徒会スローガンの決定が主な内容。各委員長が活動内容を報告したあと、3つのスローガン案について意見交換をして、投票により決定をしました。
活発な意見交換の末、支持者多数で選ばれたスローガンは「叶輝(とき)」夢を叶えるために、みんなが輝くという意味です。なかなか充実した生徒総会となりました。
最後の集会は、ブロック編成集会でした。
これは、運動会や秋輝祭などの行事で活動する縦割りブロックの組合せを決める会です。
1・2年生の代表がくじを引いて3年生のクラスとの組合せが決まりました。
そして、3年生の代表がブロックカラーを引き、編成完了です。
この会は終始、リラックスムードの中で行われました。これから、各ブロックで団結を強めていってほしいと思います。