思春期教室
2025年9月14日 12時13分1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
今日は、新生徒会の第1歩。
生徒会長選挙立会演説会→生徒会長選挙→開票が行われました。
3時間目の立会演説会は、ステージの上で立候補者が自分の考えをスピーチ。それぞれの公約などについて力説しました。
それが終わると、テーマについて討論会を行ったり、あらかじめ生徒より募っていた質問に答えたりして、立候補者の考え方を知る時間が設けられました。
さすが、立候補者。みんな積極的に自分の意見を述べていくことができました。
その後は、いよいよ投票です。今年は生徒たちの持っているパソコンから投票をしていきました。例年とは違った雰囲気に厳粛さがどうなるか不安でしたが、みんな真剣な態度で一票を投じていました。
投票終了と共に、投票の集計も終了。給食の前に校内放送で結果発表となりました。
これで、会長と副会長が決定です。そして、これから組閣が始まります。
人権参観日、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございます。
1年生は、身近な人権問題について授業をしました。1・3組はSNSの使い方でありそうな事案、2・4組はクラスで起きそうないじめの解決に向けての話について考えました。
自分たちの生活からは、遠くない世界の話。月並みですが、きっと、今日の話を、みんなが自分の事ととらえ、これからの学校生活で生かされることでしょう。
只今、生徒会役員立候補者が公示され選挙運動期間になっています。
立候補者は、7人。あいさつ運動をしたり、給食時の放送を利用して応援者が立候補者を紹介したりしてPR活動をしています。
今年度は、獲得数の多かったものが会長、次点が副会長となる選挙スタイルです。
立会演説会と投票は、振替休日明けの火曜日。いよいよ大詰めとなってまいりました。
今日の3~4時間目は、SOS講習会でした。
講師は、フリースクール愛媛の代表理事である孕石修也(はらみいし しゅうや)先生。
本当の自由とは何かとか悪口とはどうして悪いのか、そして、自分はかけがえのない存在なのだという話を、冗談を交えながらわかりやすく話していただきました。
生徒たちも、終始真剣に聞いていました。
残念、質疑応答の時間に質問こそ出ませんでしたが、最後には、何人かの生徒が挙手をして感想を発表を。
健康委員長が、代表でお礼を述べました。
講演会は、自己紹介でがっつりと引き付けられたせいか、そこからあっという間の70分でした。
午後の部後半は、「宇笑ィヴ」と銘打った有志発表会です。
後半の幕開けは、ビッグアートの発表…と思ったら、今年はあの歌で幕開けでした(笑)
もはや宇和中秋輝祭の伝統芸…(;^_^A
歌、ダンス、コントといろいろな発表が行われました。みんなの隠された特技に圧倒されました。そして、クオリティーにも。
今年度は、ペンライトも登場。会場を彩りました。さながらコンサート会場。
そして、司会者のやり取りも、もはや一つの出し物。実は、かなりのリハーサルを積んでます。
ー閉会式。
ドキドキの、合唱コンクールの結果発表。
ピアノのイントロが流れて、発表されました。
最後は、もうすぐ世代交代をする生徒会メンバーの挨拶。このイベントで生徒会の大きな活動は最後なのです。お疲れさまでした。
秋輝祭の午後の部は、お弁当を食べ終えて再開されました。
スタートは、学年ごとに3つの会場が用意されていました。文化展示を見学+茶道体験のグループ、ポイントラリーが2グループです。
クラスのなかで、分けられた班でポイントラリーは回ります。そして、ポイントを競う勝負になっているのです。
みきゃん会長に会えばボーナスポイント
このポイントラリーの会場は、実行委員に名乗り出た生徒たちが企画運営しています。なんと!そこで得たポイントは、生徒のパソコンで管理されて点数が加算されていきます。なんとハイテクな…。
午後の部前半をそれぞれに楽しんでました。
いよいよ秋輝祭。午前中は西予文化会館で合唱コンクール+吹奏楽部発表会です。生徒たちの緊張はここにあります。
コンクールは、全員合唱による校歌斉唱で始まりました。
1年生から発表していきました。講評にもありましたが、1年生はフレッシュです。そして、学年が上がるにつれだんだんと深い声に変っていきました。3年生は迫力のある歌声で、聴くものを圧倒していたと思います。
合唱が終わって、一息ついたころ吹奏楽部の発表が始まりました。3年生と合わせるのはこれで最後と行くことで後輩たちにも力が入ります。
宇和中生のいいところは、しっかりと激励の拍手ができるところ。演奏ごとに大きな拍手が起きました。
途中に生徒会メンバーも参戦!ステージを盛り上げました。
そして、このテンションのまま、午後の部へと続くのでした。
学校へ移動です→。
延期になっていた秋輝祭が、いよいよ明日に迫ってきました。
今日は、4時間目から学校の準備です。
体育館は、展示が行われ、その間に掃除も行われました。
給食を食べた後、午後からはステージ発表の練習とポイントラリーの会場準備、が行われました。
ステージでは念入りな打ち合わせが行われ何度もやり直したり…。
そして、毎年登場のあのバックダンサーズ!
ポイントラリーの教室では、当日周ることができないため、お互いのところを見て回ったりプレーしてみたり…
全てのリハーサルが終わったステージでは、緞帳(どんちょう)を下げてビッグアートの準備と練習が行われました。さて、どんな画面が現れるのやら。
最後に帰る生徒は、もう、外が真っ暗になっていました。お疲れ様…(それが、青春なのだとか言ってましたが)
テストも終わり、3月のふるさと祭?に向けて、総合的な学習の時間に取り組んでいる「ふるさと学習」が動き始めました。
各講座に分かれ、それぞれ担当する役割分担が行われ、具体的な活動内容について話合が行われました。
とある班では、西予市の特産品の中から中身に入れるものを選考したり、価格をどうするのか相談したり、中学生ならではのアイデアで意見交換が行われました。
金曜日をもって、2学期末テストが終了しました。1,2年生は2時間目に、3年生は3時間目で終了です。
これで、今学期はちょっとすっきり。
いよいよ、来週の秋輝祭に向けて本格始動です。
月曜日は、合唱の朝練も解禁になりました。
※秋輝祭の日はお弁当が必要です。