ブログ

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP

挑戦・出会い・感動そして…

2023年10月24日 21時06分

1年生は、集団宿泊活動が終わって10日。

その間に、青年の家に向けて書いたお礼や感想を…

IMG_20231022_225613

台紙にまとめました。入所式で伝えられた「挑戦・出会い・感動」のキーワードに加えて「感謝」と書いて。

IMG_20231024_144401

そして、日が経ってもいけないので、新鮮なうちに青年の家に届けました!

スタッフに喜んでもらえるかな…と思いながら持っていくと、

なんだか、いつもと様子が違う…。

研修者が誰もおらず、スタッフは早々と帰宅していました(T_T)

警備員さんにお願いして帰りました…。

IMG_20231024_194320

あと1か月

2023年10月19日 22時05分

愛媛中学駅伝競走大会まであと1か月となりました。

陸上部と希望者で練習に励んでいます。

朝練も始めました。

IMG_20231019_071414

IMG_20231019_071339

IMG_20231019_071915

IMG_20231019_072013

チャレンジテスト

2023年10月19日 19時59分

今日の1年生はチャレンジテストにドキドキ。パソコンを使ってEILSというシステムでのテストです。内容は小学校で習った国社数理英の5教科がちりばめてある問題です。

生徒たちは、パソコンを慣れた手つきで画面をスワイプして問題を解いていきました(たぶん)。

20231019_090719485

20231019_090814443

20231019_090549365

イヤホンを使って解く問題もあったようで…

20231019_090758600

IMG_20231019_090506(1)

終了とともに、それぞれの点数が出たようです。

こまごまとコマ塗り

2023年10月18日 19時18分

ビッグアートとはモザイクアートの一種で、細かなマス目を数色の色だけで塗りつぶして巨大な写真を表現します。ちなみに宇和中で作る作品は、そのマス目の数が万単位です。秋輝祭のオープニングを飾る作品で、文化祭に宇和中生全員で何か一つの事ができないか…という事で始まったものなのです。

今日の1時間目、1年生はそのビッグアート作りでした。

この1時間で、方眼目に指定されている赤、青、黄、緑、黒のマークに従ってマジックでコマを塗りつぶしていきました。

DSC09146

DSC09152

DSC09145

DSC09150

1時間で7割ぐらいの生徒ができたでしょうか…。

DSC09153

でも、こつこつ休み時間とかも使って全員完成に至りました!

この後、3年生、2年生と続きます。

さて、何の画像が浮かび上がるのでしょうか…

これは、秋輝祭までのお楽しみ。

今月のリクエスト

2023年10月17日 22時07分

今月のリクエスト献立は、明浜中。

という事で、いつものごとく献立表を見て「今日のメニューは何だったの?」という方のために…

IMG_20231017_123440

IMG_20231017_123616

で、明浜だからかな?

IMG_20231017_123944

魚って珍しい…。

そして、キムチご飯ってなぜか量が多いのです。

IMG_20231017_124154

IMG_20231017_124319

IMG_20231017_124421

今回も、おいしく頂きました。

修学旅行最終日

2023年10月14日 07時37分

IMG_0939

 今日の朝ご飯は、和食です。大きな会場で全員でいただきました。これから、部屋チェックを行い淡路島へ移動です!

「自分の命は、自分で守る」

IMG_0528

 野島断層震災記念館に到着しました。語り部の方のお話を聞き、減災に役立ててくれたらと思います。

IMG_0529

 当事者のお話です。地震の際、大切なこと多くの学びができました。

IMG_0530

断層を生で見ることができました。ものすごいエネルギーだったんですね。

IMG_0533

 上板サービスエリアで昼食です。食事係の人がよく動いてくれました。

選択活動

2023年10月13日 22時11分

今年は、2日目の午後に選択活動を取り入れてみました。

スポーツクライミング・ペタンク・ユニカール・グランドゴルフ・インディアカ・ドミノの6つ。

(私が、ドミノ担当だったので今回はドミノの写真ばかりですみません。)

DSC09095

DSC09123

DSC09125

後で聞くと、どの活動も盛り上がったみたいで。普段やったことがないものだっただけに新鮮だったからでしょうか。

そしていよいよ、退所式。

DSC09134

これも、各班の班長の運営です。

DSC09135

退所式が終わると、1組学担からのサプライズ。振り返りムービーです。こつこつと動画を撮影し、直前まで編集してくれていたのです。

DSC09140

こうして、無事2日間の日程を終えたのでした。

体験の風

2023年10月13日 21時42分

集団宿泊研修2日目のメインはカヌー(だと思う)。

秋晴れ。

DSC09047

まずは、ライフジャケットをしっかりと装着。

DSC09044

小5の時にも自然の家で体験したらしいのだが、2年が経つとまた違った楽しみが。

1度経験しているからか、みんなそこそこ上手い。風を感じながら体験をしていきました。

DSC09060

DSC09075

その河原では…、

DSC09062

今年は、石遊びをする生徒無し!バディ(一緒に乗る相手)に声掛けたり面白そうなところを見たりしてました。

活動終了すると、艇庫まで二人で運びます。これがなかなかきつい。坂道だし。

DSC09085

誰一人、沈(チン:転覆の事)することなく無事終了でした。

修学旅行二日目半〜三日目

2023年10月13日 19時57分

※タクシー研修

IMG_0921

IMG_0526

IMG_0525

IMG_0524

IMG_0523

IMG_0522

※ユニバーサルスタジオジャパン

IMG_0935

IMG_0520

IMG_0519

IMG_0518

IMG_0516

IMG_0937

IMG_0512

 昨日から今日にかけて、日頃の行いのおかげか、お天気にも恵まれました。新型コロナウイルス感染症が5類に移行したおかげで、修学旅行生も昨年に比べて格段に多く、USJは朝一番で入場したにも関わらず、軒並み数十分待ちの表示が・・・。しかし、確実に日本が活気付いて来ていることを実感することができました。明日は最終日、淡路島で地震の勉強をして帰ります。生徒は行動にメリハリを付けて良い集団行動が取れていると思います。さすが3年生だなと感心しているところです。

2年生職場体験学習 最終日

2023年10月13日 17時53分

 職場体験学習が無事終了しました。

IMG_9777-COLLAGE

IMG_9752-COLLAGE

IMG_9755-COLLAGE

IMG_9796-COLLAGE

IMG_9776-COLLAGE

 地域の事業所の皆様を始めとする、本校を支えてくださる方々すべての方々のおかげで、このような貴重な体験を毎年実施させていただくことができています。いつも本当にありがとうございます。各事業所にお伺いした際、「よく頑張ってくれていますよ!」「このまま雇いたいくらいです。」など、嬉しい言葉をかけていただきました。皆様のおかげで生徒はまた一段階成長することができました。今後も変わらないご支援をよろしくお願いいたします。

 生徒のみなさん、5日間お疲れ様でした。ふるさとで働くことの魅力や、事業所の方の「プロフェッショナル」としての姿勢、そして働くことの厳しさと楽しさなど、たくさんのことを学べた5日間でしたね。今日はゆっくり休んで、また月曜日から秋輝祭につなげていこう!

 最後に、先日市役所にお伺いした際、市長さんが「2060年に西予市の人口は約11,000人になる。」と仰られていました。18歳以降、進学や就職で西予市を離れ、そのまま戻ってこない人も多いそうです。全国的な少子高齢化の中で、自然減はやむを得ないのですが、一度西予市を離れても結婚や出産を機にUターンすれば、人口減少を遅らせることができます。そのためにも、地域の魅力を理解し、地域を盛り上げるためにできること(まずは、「ふるさと学習」)をこれからも考えていきます!