もう間もなく、ふるさと学習についての時間が終わろうとしています。
各講座追い込み。商品以外の必要な物を制作していました。


今日は、ポスターが完成!校内の各所に貼られました。


そして、今日も試作を行っている講座が…
焼きそばのチームです。ここは本番さながら外で大きな鉄板を使って焼いていました。



今日の試作は豚肉で作りましたが、本番は、あの?はなが牛。今日もなかなかおいしかったのですが、本番はもっとおいしくなるのでしょう…楽しみ。
ALTのサミュエルが、掲示板を更新しました。
以前に紹介したエマの掲示物の隣です。ここは、ALT掲示板になりました。

今回、掲示したのは英語のゲームです。解答用紙も添えてあります。


毎週、更新予定だそうです。

サミュエルからの挑戦状?にLet's try!
今週は、火曜日から木曜日まで学年末テスト。(3年生は実力テストなので5教科)
1年生は、先週の授業後に先生に質問したり、朝の会の前に担任の先生に質問したりして、テストに向けて数日前からテスト時間ぎりぎりまで必死になっていたようです。
今日の、教科は美術・英語・理科。もちろん休み時間も返上で頑張っていました。





学校の授業もあと20日余り…1年間の締めくくりです。
昨日は、強い風と冷たい雨。
打って変わって今日は朝から20℃近い気温。(お天気ニュースを見ると22℃越えで県内6番目に高い気温でした)そして、宇和は濃霧。となると鉄筋の校舎は結露に悩まされます。

今朝は、学校に来ると生徒会のメンバーが雑巾がけをしていました!!!
1,2年生の靴脱ぎ場は、靴を脱いで靴箱まで少し廊下を歩かなくてはいけません。結露が多い日は上履きを履くまでに足の裏が濡れてしまうのです。それに気づいた生徒会のメンバーがぞうきんで結露を拭き取ったり、結露とりのワイパーで水を切ったりしていました。


実は今日から学年末テストが始まります。そんな中での朝ボランティアをするとは!
生徒会の生徒は、宇和中生の代表、みんなの手本となるべく活動をしているのだそうです。そのために「気付き、考え、行動する」をモットーに頑張っています。
今日のこの姿を見た生徒の多くが心動かされていることだと思います。
今日がテスト出なかったらきっと手伝った生徒がいたでしょう。
この輪がどんどん広がっていきますように…
覚えているでしょうか?5月22日から教育実習に来ていた彼が見事、教員採用試験に合格し、再び教育実習に戻ってまいりました。(大学によってはそういうカミングホーム的なカリキュラムがあるようです)


今日、月曜日から2週間、1年1組を中心に教育実習を行います。
一部の外国が日本の水産物輸入を全面的に禁止したことで、これまで外国で食べられていた日本の食べ物が残り、水産加工業者は大変深刻な影響を受けています。そこで、北海道の八雲町が困っている水産加工業者を支援するために、全国の小中学校の児童生徒に北海道産のホタテを無償で提供し、八雲町の魅力を発信することになったそうです。
そして、それが今日のメニュー「ホタテの中華炒め」です。



確かにホタテがたくさん入っていました。八雲町の水産加工業者の方々ありがとうございました!
ホタテ料理の横にありました…
被服室の前廊下の掲示板。
ALTのEmma先生が掲示物を作りました!

バレンタイン近し、ということでバレンタインの歴史やアメリカのバレンタインについてという内容です。(ただし、英語ですが…)やはり、日本とは様子が違いますね。

今後も、この掲示板に注目です。
今日は、私立入試2日目。
3年生は、今日も3時間授業。早く帰ります。早く帰るという事は…?



早く帰ることが、決して良いとは言えないみたいです…。
さて、受験に行った生徒たちはベストが出せたのでしょうか。
ほとんどの生徒は、まだまだ勉強に励む日々が続きます。
先日、6年生たちがオープンスクールでやって来ました。
そこで、聞きたいことがたくさんできたらしく、日を改めた今日、宇和町小学校の6年生たちの質疑応答をする時間が設けられました。
1年生の各クラス2名ずつの代表生徒が、昼休み返上でリモート会議を行いました。



6年生からは、「勉強はしんどいですか?」とか「部活と勉強の両立はどうやってしていますか?」「怖い先生はいますか?」などの不安に思っていることが質問され、生徒たちは丁寧に受け答えをしていました。
これで、6年生たちは少しはリラックスできたかな…?