思春期教室
2025年9月14日 12時13分1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
先週25日(木)の5・6時間目に、砥部焼陶芸館より2名の講師の先生をお招きして、クラスごとに絵付体験を行いました。
素焼きのお皿への下書きは鉛筆で薄く……。(焼くと消えるそうです!)
事前に考えておいた下絵を参考にしながら、絵で、言葉で、14歳の「今」を思い思いに表現しました。
そして、いよいよ絵付本番!!
筆を使って専用の絵具で絵付していきました。
焼き上がりまでには、約1ヶ月半かかるそうです。
手元に届く日が待ち遠しいですね。
来年入学してくる児童たちが、やってまいりました。
今日は宇和中学校のオープンスクール。生徒会メンバーが中心となって児童の活動をサポート。
体育館に集まった児童たちは、生徒会のメンバーの点呼を受け、それぞれが希望していた授業が行われる教室に案内されました。
中学校らしい授業を受けました。
その後、(多分)一番期待したであろう部活動に分かれ練習を体験しました。今回は、運動場のあの日の雪がまだ溶けていなかったので、屋外の部活は、雨天時の練習場所での体験となってしまいました。残念!
さて、宇和中は6年生たちには、どのように映ったでしょうか。
1年生たちが臨時休業明けに待っていたものは、…学力テスト。
国・数・英の3教科。
初めての範囲無しのテストです。
手こずっていたようです(;´Д`A ```
今日、学校は臨時休業。警報は出てないまでにも、積雪・路面凍結・時折吹く強風。これで学校があれば通学は大変だったはず。
午後から、明日の登校の安全確保のために、除雪作業をしました。
給食センターの配送車の入口の除雪も行いました。
陸橋は、除雪と共に融雪剤をまきました。
そして、特にこの2か所は、ガリガリに凍っていて削ることが無理でした。気を付けて!
それ以外のところも、もちろん、明日は気を付けて登校してほしいと思います。
5,6時間目は、ふるさと学習。
半分ほどの班が試作を行いました。
スムージー
フルーツ飴
カレー(栄養教諭がヘルプしてました)
なんだか、自分たちの分だけを作るのに四苦八苦しているように見えたけど…
当日は、いくつ作るのか…(-_-;a
そして、今回もCATVから取材が来て、インタビューをしていました。
なんと、うわカモンも登場!教室を訪問していました。
試作をしていない班は、看板のデザインを考えたり
チケットのデザインを考えたり…
頑張りました。
火曜日、水曜日は早くから寒波がやってくると…
予報通り、朝から雪模様。宇和中はうっすらと雪化粧。
その後、だんだんと雪・風が強くなって、給食の頃には結構な積雪。
もしかして…!?
まだ、風雪が強いのに昼休みには外に出て大はしゃぎする風の子たち。
そして、午後からはふるさと学習。
今回は、試作を行う班がいくつかあるので、近くの集会所などの調理ができる施設を借りていたため、雪降る中出発。
本日、横浜Dnaベイスターズの上甲凌太選手が、高知県での自主トレを終え、本校にご挨拶に来られました。年末年始は宇和球場で自主トレ、高知県での自主トレは、広島カープの坂倉選手と実施し、多くのことを学んだそうです。今年は1軍で活躍できるように祈念しています。
今日は、募金活動の最終日。JRC委員のメンバーが総動員で朝の募金活動をしていました。
給食時の放送で、募金額をお知らせするのですが、今日までの5日間でなんと、41,372円集まりました!昨日から一気に倍!
この募金は、日本赤十字社に送られ被災した自治体へ義援金として送金され、被災地の方々の生活支援に役立てられます。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
1月1日、能登半島地震が起きてしまいました。今もなお、大変なことになっています。
宇和中学校では、月曜日よりJRC委員が募金活動を始めました。
毎朝、募金箱をもって呼びかけています。
今朝も、私が写真を撮っていると、多くの生徒と教員が募金をしていました。
木曜日の時点でなんと、20,750円の募金が集まっています。ちょっとの呼びかけで、こんなに気持ちが集まりました。大変な思いをしている方々の助けになりますように。
今日は、今年初めてのリクエスト献立(石城小)でした。
献立は何かというと…
リクエスト献立はみんな楽しみ。
もちろん、いつものように給食前にインタビューをすると…
当てにいく生徒、
ホントにリクエストする生徒、
すでに、放送の原稿を読んだ広報委員にどう答えるのか聞いてみたら…
当てにいくふりをしたり、ウケを狙ったり。
今回の献立は、新鮮でした。