思春期教室
2025年9月14日 12時13分1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
今日は、中川小学校のリクエスト献立。
クリスマス間近という事で、デザートはクリスマスケーキに決まってました。さて、
恒例の…
すると、なんと!
ほぼ正解!
そして、
(^.^)
今年最後の給食、おいしく頂きました(^.^)
昨日は多田地区の門松づくりを行うということで、学校用の門松の材料をいただきに行かせていただきました。菊池様の竹林で立派な竹をいただき、地域づくり活動センターで加工まで・・・。大変助かりました。お陰様で年末年始には、学校の校門に立派な門松を設置できそうです。
来年3月12日に実施するふるさと祭りに向け、スムージー班で使用する冷凍庫を2個探しています。納屋の隅で眠っている冷凍庫を貸しいただける方を探しております。もし、当日お貸しいただけます方は、学校まで連絡いただけますと幸いです。
今年の学校生活も、あと3日。
恒例の床磨きが行われました。いつもの掃除の班で各フロアーに割り振られ汚れを落としていきました。
最近は、メラミンスポンジ(げ〇おちくんみたいなスポンジ)で汚れを磨いています。写真を撮りに行くと、無言で磨いていました。こする音しか聞こえません。
もちろん、階段、廊下もです。
床はかなりきれいになっていました。この、清掃態度が宇和中の生徒の素晴らしい所のひとつです。
今年最後のふるさと学習が行われました。
今回も、前回に引き続き、講師の方々をお招きし、制作班と経理班、企画班、広報班に分かれて2時間学習をしました。
試食を作ったり、プロから作り方を学んだりといよいよ具体的なものになってきました。
経理を担当する班では、商業科張りの予算や会計について学んだり、企画をする班では、架空のイベントを企画しそのプレゼンをしたりしました。
そして、その様子を広報班は撮影して回りました。…と、いう事はホームページのふるさと学習特設ページもいよいよ開設かも?
また、今回は西予CATVから取材も来ていました。近々放映される?
3月のイベントに向けて、着実に前進していってます。
月曜日の11時は、愛媛県下「シェイクアウトえひめ」と称して地震避難訓練が行われました。宇和中も、それにもれなく参加。今回は生徒たちにはオフレコで訓練を実施しました。少しでも本番に寄せるためです。
有線放送の「地震発生」の声に、生徒たちは、そんなことを聞かせれていなかったにもかかわらずすぐ、机の下に潜り込みました=DROP!&COVER!
そして、1分間の揺れの間、じっと次の指示を待ちました=HOLD ON!きちんと、地震発生時に取るべきと言われている行動がとれました。
「揺れがおさまりました」の放送を聴き生徒たちは、すぐさま教室を脱出!
もちろん頭上をカバーして。でも、そんな薄っぺらいもので大丈夫なのだろうか…(後で、アドバイスしました。)
全員の点呼が終わったのが約4分後。
この後、校長先生は、過去の大地震の話を出して、心づもりや確認の大切さについて話をされました。
最近、地震の速報が流れることが多い気がします。家庭でも避難について話し合ったり、避難グッズを備えたりしておくなど日ごろからの備えをしておくことが大事だと思います。
備えあれば、うれいなし。です。
月曜日と火曜日、3年生は写真撮影でした。何のかというと卒業アルバム用(笑顔)と受験票用(真顔)の2種類。
修学旅行や運動会でお世話になっている写真屋さんが、今回もカメラマン。
この方が、これまた上手に生徒の笑顔を引き出してくれます。
今回もいい写真が撮れたと思います。
愛媛教育委員会主催で「令和5年度愛媛県学力診断調査」の1日目が行われました。愛媛県独自で県内全ての中学2年生が受験します。この調査は、今後の教育指導の充実や学習状況の改善のために行われるテストで、個人のテスト結果は出るのですが、成績にはかかわらないテストです。いわば、宇和中2年生の各教科の補強点がわかるのです。
テスト範囲発表などないので、あるものは気楽、あるものはドキドキしながらテストを迎えました。
今回は自分の持っているパソコンを使って解答します。
テスト監督をしている私たちも、パソコントラブルに備えて生徒とは違った意味でドキドキしながら3時間を過ごしました。
明日も、2時間テストです。
保健室の行ったアンケートで、宇和中生は朝食がきちんと摂れていない生徒が多いことがわかりました。
それを受けて、水曜日の朝、各クラスで健康委員が指導者となって、ミニ保健指導を行いました。
ネットをつないでプレゼン形式で行います。
クイズなどをしながらがら、朝ご飯の大切さを呼び掛けました。
食べることも大事ですけど、バランスよくとってほしいと伝えました。
家庭でも、ちゃんと朝ごはんを食べて登校するということに協力お願いします。
今朝は、濃霧。しばらく霧は晴れませんでした。
そんな中、JRC委員は毎週水曜日、委員長を中心に行っているアルミ缶回収のボランティア。今年は、あと、3回です。
そして、校舎の中では、ユニセフ募金をしていました。この募金は栄養不良の子どもをはじめ、ユニセフの支援を待つ世界中の子どもたちのための取り組みです。
¥3000の募金が集まると、身体の免疫力を高めるビタミンA 9,000人(1年)分、あるいは、3つの病気を防ぐ予防接種用ワクチン1,454回分に変わるのだそうです。ちなみに、この募金は今月15日までやっているのだそうです。
みなさん、ボランティアに協力お願いします!!