思春期教室
2025年9月14日 12時13分1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
14日に宇和島市で南予マラソン大会がありました。
それぞれの学年、5㌔のコースでレースが行われました。
結果はなんと、1年2年3年のすべての学年で1位!3年生においては、あと2秒で大会新記録だったとか。他の選手も健闘!上位入賞ばかりでした。
今日の6時間目、ふるさと学習でした。
それぞれの部会で、昨年度末2コマ4時間の授業を行い、今日のこの授業で、それぞれが学習したことの共通理解をしていきました。
その後、これからの活動と本番の事についての話を聞いて、いよいよ、次回から本格的に動き始めるようです。
そして放課後…
今月の26日に行われる、小学生のためのオープンスクール。生徒会メンバーはそれに向けて、こつこつと準備を始めてます。今日は、部活の様子を撮影していました。うわカモンと一緒に、バレー部に行っていました。
ひょっとして、うわカモンもバレーをしたのかも…。
今日は、専門委員会の役員認証式。
各クラス10の委員に所属した生徒が呼名され、校長先生から認証されました。
そして、その後すぐに専門委員会が行われました。新しい委員長のデビュー戦です。やや緊張気味に会は進められました。元委員長を含む3年生も在籍していますし…(;^_^A
放課後は、中央委員会が行われました。初めての本部役員による中央委員会は慣れないこともあってか、長時間の話合いとなってしまいました。
これからの成長に期待したいと思います。
3学期が始まりました。今朝の気温は-3℃。寒い。
式に先立って、1日に起きた能登半島地震で亡くなった方に対し黙とうが行われました。
しばらく育児休暇で離れていた先生が、今学期から復帰です。その紹介が体育館で行われた後、始業式が行われました。
校長先生からは、最初に能登半島地震の被害について話をされました。生徒たちも神妙な面持ちで話に聞き入っていました。
そして、3学期は、大谷選手を例に「目標を持って生活すること」と「アイデアを生かして生活すること」そして、自分を低く評価しないでほしいと伝えました。
式が終わったら、新生徒会本部役員の認証式が行われました。
まずは、生徒会長と副会長が校長先生より認証されました。
その後、各専門委員長が生徒会長より任命され…
最後に、旧生徒会長から新生徒会長に校旗が渡され新生徒会本部役員が本格的に動き始めることとなりました。
第1回愛媛県中学校学校部活動対抗バスケットボール大会で、見事優勝しました。
準々決勝 宇和 66−34 三津浜
準決勝 宇和 81−46 勝山
決勝 宇和 71−29 今治西・伯方
この優勝を機に更に技術を磨いてください。
1月1日に発生した能登半島地震のため、未だがれきの中で助けをお待ちになっている方々もいらっしゃるのではないかと心配しております。西予市でも豪雨による災害のため平成30年に大きな被害を受けました。全国の皆様からの御支援により、復興の兆しも見えてきたところです。今回の地震を目の当たりにして、私達も減災や被災した場合の対策についてもう一度見直す必要があるかもしれないと考えております。昨年は万が一に備え、PTAの皆様に御協力いただき、水と食料の備蓄を行ったところです。避難経路の点検や見直しを行い、生徒と職員の命を守らねばならないと考えさせられました。今回の地震によりお亡くなりになられた方に哀悼の意をささげると共に、救助を待っていらっしゃる方の御無事をお祈り申し上げます。
新型コロナウイルス感染症が5類へ
密な青春が戻ってきました。
歌声が響く学校が戻り、合唱もできるようになりました。
地域と共に努力してきた部活動で結果がついてきました。
県駅伝では過去最高順位に並ぶ結果となりました。
ふるさと教育では、多くの地域の方々や愛媛県で
活躍されている企業の方に普段では学べないことを
教えていただきました。
さて、今年の学びをさらに来年飛躍させていきたいと思います。
生徒の学びを支えてくださった皆様に
心より感謝申し上げます。
新しい年が皆様にとって良い年になりますよう
心かが御祈念申し上げます。
終業式が終わると、有志の生徒たちが街頭募金を行いました。
寒風吹く中1時間、彼らは町内の5か所の商業施設の前で募金を呼びかけました。
たくさんの方から、募金をいただいたようです。
ご協力ありがとうございました。
街頭に立ってくれた皆さんも、お疲れさまでした。
2学期最終日、大掃除が終わると、終業式がありました。
校長式辞では…
生徒たちは、体ごと校長先生の方を向き真剣に話を聞いていました。
そして、今回は校歌もしっかり2番まで歌い切り、長い学期は終わりました。
冬休みは、年末年始です。これも校長先生のお話にあったのですが、今年度の休みには、提出しなくてはいけないような宿題が出ません。なので、この期間に…
地域の行事に参加して盛り上げたり、大掃除などをして家の手伝いをしたり、じっくりと弱点克服などの自主勉強や受験勉強に取り組んだりしてほしいと思います。そして、3学期、新たな目標をもって登校してほしいと思います。
夜のうちから雪は降り続き、今朝は積雪。気温は0℃。
今朝、第一生徒を発見したのは、雪かきボランティア。誰から言われたわけっでもなくやっていたようで。ほとんどが3年生。年の功?
「なんで、学校休みじゃないんですか~」と、ぶつぶつ言いながら登校する生徒多数。
積雪は昨日の比ではない。(でもこんなに多かったのは、宇和だけだったらしい。ちなみに大洲の道路は乾いていました。)
そして、昼になっても、気温は変わらず。天気も相変わらず。…という事は!?と思い、昼休みに運動場へ。
案の定、雪遊び。大はしゃぎ!そして、出ていくなり私は標的。
1,2年生が多かった。3年生はやっぱり大人。
…と、思いながら美術室へ向かうと、3年生は靴脱ぎ場を出たところで大騒ぎをしていました…。
もはや、「なんで今日学校が…」なんていう、雪に対してのぼやきは聞こえてきません。