ブログ

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP

市新人戦

2022年10月3日 17時45分

※ 「家庭のパソコンからホームページの閲覧ができにくい」旨の報告について、県より改善されたと連絡が入りました。ご確認ください。

 10月3日(月)気温21℃、晴れ

 明日より新人戦が各会場で行われます。

 運動部は前日練習、文化部は来る発表会等に向けて練習です。

 ひと夏を越えただけのことはあります。3年生たちのプレイイメージが強く印象に残っていましたが、伝統は継承されていました。まだまだきゃしゃでフレッシュな中にも未来につながるチカラを感じました。

 「静と動」、文化部の活動もまた素敵です。シーーーンと静まり返った中で黙々と芸術的作品の制作に取り組む姿に見入ってしまいました。どんなことを考えながら制作しているのですか?

 外の部活動もそれぞれに一球入魂です。さまざまな競技がある宇和中ですが、ひと夏を越えた若者たちが、実力を発揮しつつあります。

 水泳部は明日泳ぐそうです!9日には水陸の「全南予新人戦」がありますね。

 ソフトテニス部女子は場を清め、明日に向けての準備を熱心にしていました。心に残った一場面です。すばらしい大会が生まれる中に、このように心を込めて会場準備を進めてくれる人もいるということです。みんなのためにありがとう。

 各チームとも勝ち負けにおいて、守るものなど一つもありませんね。向かっていくのみです!ここでの向かっていこうとする気持ちが、数か月後の総合体育大会にまで影響すると思います。だから、気弱な気持ちで戦わない!思いっきり失敗しても構わない!!ファイトあふれる皆の雄姿を期待しています。

 

職場体験と同時に・・・

2022年10月3日 17時41分

 2年生の総合的な学習の時間で、各職場に出す「願書」を書きました。

自己PRや意気込み、目標などをしっかりと書いていました。

 帰りの会の前には、秋輝祭に向け、学級での合唱練習もスタートしました。

 これから1カ月、しっかりと学級で歌い込んで、素敵なハーモニーを文化会館に響かせたいと思います。

10/10

2022年10月1日 21時02分

10月になりました。

9月の初めより、保健室で教育実習をしていた実習生が掲示物を残して去っていきました。

10月10日は、目の愛護デーです。

スマホやパソコンなど目を酷使する物を使うことが増えた昨今、しっかりと目のケアーをして大事にしてほしいと思います。と、伝えたかったと思います。

芸術の秋

2022年9月30日 19時27分

 2年生は、芸術の秋を満喫中です。

 国語の授業で硬筆を使っての作品作りをスタートしました。

 いつもよりも良い姿勢でピシッとした姿がありました。

修学旅行に向けて

2022年9月30日 15時32分

3年生は3,4校時目の総合的な学習の時間で修学旅行のUSJ班を決めました。

その後、各班の係の生徒で係会を行いました。

係会後は教室に帰り、班でバスで行うレクレーションの準備を行いました。

みんなとてもいい表情です。

楽しい修学旅行になりそうですね。

市新人戦に向けて気持ちも新たに・・・

2022年9月30日 06時21分

 昨日の激励会で、3年生から心温まるメッセージをいただきました。

 3年生の思いも胸に、さらに自分たちをレベルアップさせ、『完全優勝』を目標に、もう一段階ギアを上げていこうと思います。

頑張れ~う~わ~ちゅ~う~♬

2022年9月29日 21時56分

新人戦間近。

今日は、西予市新人大会と南予陸上・水泳大会の選手激励会でした。

一昨日より、激励会の打ち合わせやら練習やら繰り返し、本番はすごく立派な態度で迎えることができていました。

入場行進は、どの部の選手も、腕が振れて足も上がって、堂々としていました。

そして、その行進曲は、2階から吹奏楽部の生演奏。曲は全国高等学校サッカー選手権大会でおなじみの「ふり向くな君は美しい 」

そして、久しぶりの応援団登場!3年生の有志でした。

校長先生からは、「一流選手は所作も素晴らしい」という話。今からでもできることは挨拶、整理整頓。ここの頑張りがプレーにつながる。という激励でした。

頑張れ!宇和中!

2年1組研究授業

2022年9月29日 18時28分

 5校時に2年1組では、南予教育事務所の先生を迎え、研究授業が行われました。

 生徒たちは、昨年度市から貸与されたクロムブックを使い、自分の解き方を他者と共有していました。

 生徒たちは、クラスメイトの解き方を見て、「なるほど、そういう解き方もあるのか!」と納得の表情を見せていました。

「今日」というよき日に

2022年9月29日 14時16分

9月29日(木)

 ずい分と涼しくなってきました。9月もあと2日となりました。9月の初めは残暑が厳しく、冷房を使わないと過ごせないくらいだったのに…。季節の移り変わりを感じます。

 本日5校時目には、「令和4年度愛媛県フォローアップ研修(2年目)」が行われました。これからの愛媛県の教育を担う教員2年目の先生方による授業が行われました。愛媛県教育委員会からも、様子を見に来られました。

 3年3組・4組の柔道の授業及び2年1組の数学科の授業でした。

 いつも通りではありますが、教師も生徒もしっかりと皆で授業を作っていました。

 その途中、1年生のクラスをのぞいてみました。10月に実施される「自然教室」の係会及び各クラスの出し物の準備をしていました。写真は各クラスの出し物の計画の様子です。自分が1年生の学級担任だった頃を思い出します。大洲青少年交流の家で、自然に囲まれ、仲間との親睦を深めながら、自身のよさに気付くすばらしい体験活動にしてほしいと思います。

それぞれの「節目」

2022年9月24日 09時39分

9月23日(金)秋分の日

 剣道部です‼️
 第1回南宇和剣道大会、優勝しました‼️
 新品の優勝旗を持って帰ります❗

 3年生の引退試合でしたので、有終の美を飾ることができました。
 女子は、優勝チームに1回戦からあたり惜しくも敗れてしまいましたが、全員が力を出しきりました‼️

 以前、将棋の最年少プロである藤井聡太棋士が通算50勝を達成した時のコメントを思い出します。
「50勝という節目(せつもく)の数字で……」
この「せつもく」という言葉、聞いたことがありませんでした。
 普通は「節目」と書いて「ふしめ」と読みます。

 「節目(ふしめ)」は「木材・竹などの節のあるところ」「物事の区切り目」という意味です。竹をイメージするとわかりやすいですが、あの節のところのことです。そこから転じて、比喩的な意味で人生などの物事の大事な区切り目を「節目」というようになったわけです。
 「せつもく」!?

 「せつもく」も「ふしめ」と同じような意味で、物事の区切りを表す言葉として使われますが、「せつもく」と読んだ場合、これも「木の節」という意味もありますが、「小分けにした一つ一つの細目」という意味になるようです。「せつもく」の方がより細かい区切りを指すようなニュアンスです。

 おそらく藤井棋士は、まだまだこれからどんどん続けて勝っていきたいという意味で、大きな区切りである「ふしめ」ではなく細かい区切りの「せつもく」を使ったのではないかと思います。

 中学生活にはさまざまな「節目」があります。その時々をどう捉えますか!?磨けば光る原石である宇和中生たち。

 数々の「節目」を成長の一過程として捉え、ますます成長していってほしいと願うばかりです。