
保護者 様
西予市教育委員会
新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
~医療ひっ迫警戒宣言を受けて~
日ごろは、新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
愛媛県では、12月15日に「医療ひっ迫警戒宣言」を発出し、重症化リスクの高い方を守るため、「保健・医療のひっ迫回避」と「年末年始の感染回避のための対策強化」について、県民の皆さんに呼び掛けを行いました 。
西予市内でも12月に入り、新規陽性者及び濃厚接触者が著しく増加し、一部学級閉鎖の対応も行っているところです。
つきましては、新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守り、安全・安心な学校生活を送ることができるように、下記のとおりお知らせしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 日常の健康状態の把握
〇 お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認いただくようお願いします。
〇 健康観察表等への体温や体調の記入をお願いします。ご家族について、毎日の健康状態の把握をお願いします。
〇 発熱・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱、咳、のどの痛み、鼻水、息苦しさ、だるさ、頭痛、下痢などの症状がある、におい・味を感じない等、平常と異なる場合は、家庭で休養し、医療機関を受診していただく等の対応をお願いします。
2 次の場合は、必ず学校へ速やかに連絡のうえ、家庭での休養等をお願いします。
〇 お子様の感染が判明または濃厚接触者と特定された場合
3 新型コロナウイルス感染症の拡大防止
〇 手指消毒やこまめな手洗い、場に応じたマスクの着用。
〇 暖房使用時も定期的な換気の習慣化(換気の徹底)。
〇 発熱、倦怠感など少しでも体調が悪ければ登校を控えるほか、習い事やスポーツ活動、各種イベント等への参加をとりやめ、早期に医療機関を受診。
〇 換気不良、混雑など、感染リスクの高い場所への出入りは控える。
〇 マスクを外す際は会話を控える、飲食の際は会話を控える。
※ 感染者やその家族に対する、差別や偏見、誹謗中傷等が生じないよう、冷静な対応をお願いいたします。SNSを使った情報発信等も行わないでください。

みんなで危機を乗り切りましょう!
12月16日(金)午前7時10分現在、気温マイナス1度

冬らしくなってきました。12月に入り、気温がぐっと下がり、今朝は霜が降りていました。週末は降雪も予想されています。

生徒会のメンバーがいつものように朝の「あいさつ運動」を終え(写真左上)、爽やかにピース。また、寒さに負けずに元気に登校する宇和中生たち。朝から元気をもらいました。
今日は懇談会三日目(最終日)。大変お世話になります。
12/14(水)5時間目に全校生徒を対象とした情報モラルに関する「e-net安心講座」を行いました。
e-ネットキャラバンより講師の方に来校いただき、
➀ ネット依存について
② ネットいじめ(ネットを介したトラブル)について
③ 誘い出し・なりすましについて
④ 個人情報漏洩・肖像権の侵害について
の4項目について、実態やその対処法(気を付けること)を動画を交えて丁寧に教えていただきました。
最後に、トラブルに遭わないために、「ルールづくり」「機器とアプリの設定」「フィルタリング」が必要だと話されました。子供にスマートフォンなどのネット機器を持たせる際は、それと同時に保護者の方には子供のネット利用に対する責任が生じます。講師の方が話されたとおり、お子様と利用上のルールやフィルタリングについて確認をお願いします。
もうすぐ冬休みです。ネットを利用する時間が増えるかもしれません。今日の講話で学んだことを胸に刻み、心にスキをつくらず、安全を基盤としたネットの活用を心掛けましょう。
本日、5,6校時目に宇和高校の説明会がありました。

今日の説明会は高校生が講師となり、宇和高校の魅力について説明してくれました。


先輩たちの生の声に生徒たちは興味津々でした。

先輩の話の中に、「自分らしく、楽しく、誇らしく」することができる宇和高校という言葉がありました。母校を誇りに思えることはとても素敵ですね。
3年生の進路決定に大きなプラスになる1日になったのではないでしょうか。
以前、保護者の皆さんにご協力をお願いしていた人権標語。
今年は、特別教練の1F~2Fの踊り場に全員分を掲示しています。
ありがとうございました。



本日、3,4校時目に思春期保険教室がありました。
3年生は思春期真っただ中で、性についてより良い判断ができるようにならなければいけません。
3校時目は、講師の先生のお話を真剣に聞きました。

グループワークでも活発に意見を出し合いました。

4校時目は、教室に帰り、性について様々な意見を出し合いました。


今後、大きく関わってくる性についての考えを深めることができました。
自分も相手も大切に出来る、より良い判断をしてください。
今年度の愛媛県学力診断調査は、パソコンの、えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)を使用して実施されます。中学生は2年生が対象です。これまでの紙のテストと違って、音声や動画を使った出題に、新鮮な気持ちで取り組んだ生徒もいたのではないのでしょうか。
パソコンを使ってスラスラ解いていく生徒たちを見ていると、若いな~と思わずパシャリ。

今日は、国、社、理でした。
今週の朝の中庭はすごい。
今週は、JRC委員会の週担当という事で「ボランティアをしよう」と呼びかけています。
と、いう事もあって登校してきた生徒はどんどんと中庭に出てきて草引きをしているのです。
5日

6日

確実に増えている…。
でも、これが調査のクラスの達成率を上げるためだけの行動ではないことを期待してます…。

本日は、「文部科学省人権教育研究指定校事業研究発表会」が本校で実施されました。


県下、多くの学校(小・中・校・特別支援学校)や関係機関の皆様に御来校いただき、本校の「人権教育」の取組の一端を見ていただきました。



公開授業では、各教科における「人権的視点に立った授業」を参観していただきました。



全学級、公開授業を行った後は、各学年1クラスずつの焦点授業を実施しました。1年1組は「決断、骨髄バンク移植第一号」



2年生は2年2組「三月三日の風」



3年生は、3年2組「身近なジェンダーバイアスから考える」



どの学年も、教師と生徒が一体となり、真剣に「人権課題」に取り組んでいました。
授業後、研究協議を行い、午後からは全体会が行われました。



愛媛県教育委員会人権教育課長様や愛媛県人権教育協議会会長代行様のご挨拶ご祝辞等をいただいたのち、本校の研究発表を行いました。
本校の研究を推進するにあたり、多くの方々に御協力いただき支えていただいていることに改めて感謝申し上げます。



こういった取組が、御家庭や地域に広がっていくことを期待しています。

いよいよ明日が、「研究発表会」となりました。
本年度、文部科学省より人権教育の研究指定を受け、研究発表をさせていただきます。


真剣に取り組んできた雰囲気が伝わってきます。「生徒の心に残る」授業となることでしょう。
御家庭でも、話題となることを期待しています。

総勢140名にものぼる研究会となります。今日は皆でしっかりとおもてなしをすべく準備をしました。

どうぞ日頃の宇和中学校の様子をご覧ください。そして、仲間や教職員、そして保護者の皆さまで手を取り合って築きあげてきた人権感覚をご覧ください。
どうぞ、よろしくお願いします。