3年生は3,4時間目に私立高校説明会がありました。
期末テストが終わりホッとしたところですが、自分の進路決定のため
真剣な態度で説明を聞いていました。




1年生は、中学校に入って初定期テスト。
結構前からドキドキしたり、気合が入っていたり…。
今日は、その未知との遭遇です。緊張。
みんな、3時間のテストを一生懸命受けました。



3時間目が終わって、「やった~!終わった~!」っていう写真を撮りに行ったら…

意外にみんな普通。
まだ、期末テストは始まったばかりだから当たり前ですよね(-_-;)
本日から期末テストが始まりました。
3年生は、保健、音楽、英語の3教科のテストでした。
今年は受験を控えているので1人1人のテストに対する意識が良くなっている気がします。
休み時間も勉強の確認を怠りません。



テストが始まる3分前にはどのクラスも落ち着いて無言着席をしていました。


テスト中はみんな真剣に取り組んでいました。


テスト後は自信満々でいい表情でした。


明日は、理科、数学、美術のテストです。
目指せ!自己ベスト!
3年生を対象に「認知症サポーター養成講座」がありました。
まずは、認知症について知るためのお話がありました。


その後、教室に戻り、グループワークをしました。


生徒たちは真剣に取り組んでいました。
6月17日(金)

県教委・市教委の先生方にお越しいただき、宇和中学校の普段のあるがままを見ていただきました。







生徒のすばらしさ、先生の頑張り、さまざまな視点から宇和中学校を見ていただきました。
1年生は、総合的な学習の時間に初めて、講座に分かれて学習を始めました。

郷土から学ぶと銘打って「産業・特産品」「自然・環境」「防災・安全」「歴史・文化」の四講座に分かれて研究を始めていきます。




今日は、まず、自分がやって来たいことを元にイメージマップを作ってみました。
放課後、昨日行われた市陸上・水泳大会の報告会が行われました。



一人一人が堂々と
大会の結果を報告していきました。

頑張りに拍手!
それぞれ、次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
お疲れさまでした。
6月15日(水)
本日の陸水大会、予定通り実施

天気の回復が期待されます。朝方は雨も上がっていましたが、時折、雨が落ちてきます。より良い大会となりますように。

10時30分、霧雨よりももう少し強い雨量…。1時間遅らせた陸上競技もまだまだ雨宿りをしながらの準備状態。体力が奪われなければいいけれど…。

10時45分、何とか出走できました。
自己ベストを目指して頑張ってください。
選手が言うには、全員で県総体に出場することが目標なのだとか!応援しています。

動き始めました!皆の結果に期待しています。水泳競技も後ほどお伝えできればと思います。
女子100mH優勝。男子110mH優勝。

3年女子1500m 優勝

2年女子1500m 優勝

こちらは水泳会場です。



やり切った感じでしょうかね!!?






続いては県の舞台へ!

1年女子1500m 優勝

共通女子200m 優勝

2年男子1500m 優勝

1年男子1500m 優勝
フィールド競技の部
男子走り高跳び優勝
女子砲丸投げ優勝
男子三段跳び優勝

2年男子100m優勝

2年女子100m優勝

1年女子100m優勝








女子800m優勝。男子200m優勝。





女子400mR優勝

男子400mR優勝

全選手、補助員、全員が頑張りました。

6月12日(日)

人権参観日の案内
午前7時、本当に爽やかな朝!日曜日ですが、人権参観日があります。
天気も回復し、上昇気流に乗って、風もすーーーーーっと吹き抜けていきます。忘れたくないほどに爽やかで気持ちの良い朝でした。
1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

3年1組

3年2組

3年3組

3年4組

久しぶりの参観日。今回もコロナに負けずに行うことができました。各教室で人権・同和教育のさまざまな視点から教材化された内容を扱いながら、優しさがあふれる授業が展開されていました。

今日より期末テストの発表となり、家庭学習の時間が増えていきます。勉強に疲れたちょっとした合間に、今回の人権学習の話を御家庭でもしていただければなぁ…と感じました。