
本日は、34時間目に1年生、5.6時間目に2年生が講演と学級活動をセットにした「思春期教室」を実施しました。講師として一般社団法人「人間と性」教育研究協議会 四国ブロック幹事の菊地準子先生をお招きし、御講演の後、学級活動の支援もしていただきました。






外部講師の講話から、次の時間は学級活動へと展開しました。

性的いじめによる悲惨な事件も中学生で多く見られます。遊び半分おふざけでみんなもしていること、このくらい・・と思った自分の言動やそれを見て見ぬふりをしていることが、大変な人権侵害となっていることに気付き、どのようにしたらいいのかを考えます。




生活の中にみられる言動の中にも「性的いじめ」につながる芽があり、加害者にも被害者にもなる可能性があることに気付き、これからの行動について考える時間となりました。

2年生の学級活動「こんな場合は? 家に誘われた」
講話の知識を生かしてより賢明な行動の選択について考えました。

性への関心が高まっている時期だからこそ、正確な情報をもとに性にどのように向き合ったらいいのかを真剣に考えました。


「人権教育の視点に立って」大変、有意義な機会となりました。

三年生は昨日から初めての実力テストに臨んでいます。




進路決定に大きく関わるこのテスト。
みんな緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
7月2日(土)

ソフトテニス部男子、練習試合です!
暑いですね!!
暑さに負けず、水分補給をしっかりしながら県総体に向けた練習試合を頑張ってください!!


今日は1年生にとって初めての練習試合だったようです。
練習は試合のように、試合は練習のように、今日の練習試合を経て、また心身ともに強くなってください!

久しぶりに調理実習が行われました。本日は、3年生のクラスで「蒸す」ことをテーマに実習に取り組みました。


ここ近年、実習が困難な状況でありましたが、感染対策を講じながら実施しました。


様々な経験から学ぶことが復活し始めています。生徒たちも、「新生活様式」に慣れ、withコロナでの取組にチャレンジしています。


楽しそうな笑顔が印象的でした。


やはり、実習はいいですね!

熱中症アラート発令中:愛媛

お知らせ欄の環境省熱中症予防サイトをご覧ください!!
3年生は3,4時間目に私立高校説明会がありました。
期末テストが終わりホッとしたところですが、自分の進路決定のため
真剣な態度で説明を聞いていました。




1年生は、中学校に入って初定期テスト。
結構前からドキドキしたり、気合が入っていたり…。
今日は、その未知との遭遇です。緊張。
みんな、3時間のテストを一生懸命受けました。



3時間目が終わって、「やった~!終わった~!」っていう写真を撮りに行ったら…

意外にみんな普通。
まだ、期末テストは始まったばかりだから当たり前ですよね(-_-;)