一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
本日、令和4年度 全国学力・学習状況調査が実施されました。
全国における愛媛県の位置も、毎年安定しており、授業が分かりやすいと質問紙票に応えている生徒も多かったようです。
本年度の実態は、どうでしょうか。「わかる・できるが実感できる授業」を目指しています。
あいにくの天気ですが、今日から1年生の部活動体験がスタートしました。
たくさんの部活動がある中で、3年間しっかりと頑張れる部活動を選んで欲しいと思います。
また、部活動の仲間とのつながりを大切に、互いに切磋琢磨しながら成長することを楽しみにしています。
本日から、学習委員会が担当する購買活動が始まりました。
購買では、学習に必要な品物を販売しています。
商品は次のようになっています。
平日は、上記の時間に活動を始めますので是非お立ち寄りください。
部活動見学がありました。
放課後は専門委員会があったので、スタートがバラバラになってしまったものの、1年生は友達と一緒にいろいろな部活を見学に行っていました。
残念だったのは、雨で屋外の部活が十分な活動をすることができていなかったことです。
12日の部活動紹介は、1年生にとってとても楽しかったらしく、この時を待っていた生徒は多かったのですが、実際に活動を見てどうだったのでしょうか。先輩たちもそのことをとても意識していました。
1年生は、先日のオリエンテーションを受け、生徒会の委員会が決まりました。
そして、今日が専門委員会。デビューです。
明日より、本格的に委員会活動を初めての委員会に少し戸惑いがあるかもしれませんが、少しずつ慣れていくのでしょうね…。
そして、専門委員会の後、専門委員長と各クラスの学級委員は中央委員会を行いました。
4月12日(火)
新入生を迎えて、本格的な「日常」が始まります。
最初は命に関わることからです。新入生を含めて、徒歩や自転車での登下校が始まりました。毎年毎年、この時期(から1学期間)は、特に自転車の転倒や自動車との接触事故が起こる確率が非常に高い傾向です。
御家庭でも登下校の注意喚起について、御指導をお願いいたします。
今朝は南門付近に出て、登校の様子を見てみました。整然と登校できていましたが、大切なのは慣れてくるこれからです。ぜひ、御家庭でも登下校についてお話しください。
今日は新入生オリエンテーションや部活動紹介など、午前中は学校行事で盛りだくさんです。午後からはさっそく授業も始まります。
1時間目は、新入生オリエンテーションです。1年生は体育館に集まり、生徒会役員16名から、「宇和中学校のいろは」を学びます。2、3年生は自教室でリモートにてこの様子を視聴しています。
2時間目は部活動紹介です。各部が趣向を凝らして、自分の部活動を紹介します。部活動は、中学校生活の中でも大きな位置を占めるものです。自分の意志で3年間を見通した入部が必要です。スポーツと文化の世界に目を輝かせて見入る1年生たちが印象的でした。
3時間目は「通学班会」です。自分が住む地区の生徒の改めての自己紹介、危険個所、年間の諸行事の確認などを行いました。同地区に住む者同士の会だったことから、いく分、表情が和らいでいるように見えました。
4時間目は、清掃班会ならびに給食集会です。
まずは、清掃班会です。野球部全面協力による、お手本の映像を観ながら、清掃の方法を学びます。黙動(無言)清掃も宇和中の伝統です。
清掃班長が前に出て、自分が所属する清掃班を確認します。3学年が少人数で一つの班を構成する「縦割り班」です。上級生から「黙動(無言)清掃」は何たるかを肌で学んでください。
みんな真剣に説明を聞いて、映像を観ていました。
4月11日(月)晴れ 7時現在 気温14度
晴れのよき日に、第61回目の入学式が無事に挙行されます。
7時42分、感染対策の観点から、生徒玄関にて先生方が出迎えられ、健康チェックを行います。規模の大きい学校ですが、皆、整然と受付を済ませています。
8時20分、入学式を前に、2、3年生で清掃活動を行い、場を整えます。
8時23分、最初の保護者が見えられました。少しずつ来校されます。
8時25分、1年生教室では、入学式を前に説明を受けたり、提出物を出したりして心を整えています。
8時40分、167名の生徒が入学しますが、保護者の皆さまも続々と来られ始めました。
8時55分、新入生が会場(体育館)前に並び始めました。
9時、新入生入場です。生徒会長が先導し、学年主任、学級担任の先生方、そして新入生が後に続きます。
新入生報告。学級担任により一人一人呼名され、167名の入学が校長先生により認められました。いよいよ、167名は宇和中生になりました。
校 長 式 辞
春の香りが満ちあふれるこの良き日に入学式を迎えられた一六十七名の皆さん、そして保護者の皆さま、入学おめでとうございます。心からお喜び申し上げます。
・・・中略・・・
さて、新入生の皆さん。今担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、しっかりと返事をした皆さんの様子を拝見し、「今日から中学生としてがんばろう」という意気込みを感じました。そんな皆さんに、これからの学校生活で大切にして欲しいこと三つをお話しします。
正門を入ったところに石碑が立っていますが、そこに何が書かれているか気が付いた人はいるでしょうか。そこには、「心身を鍛え、自ら学び、つながりに生きる」と刻まれています。それが、宇和中学校の校訓です。
一つ目は、学校教育目標「心身を鍛え、自ら学び、つながりに生きる」となるよう3年間の中学校生活を送ってほしいということです。
「心身を鍛える」は、変化の激しい時代を生きる皆さんにとって、やり通す意志や体力を身に付けることは、とても大切になります。
「自ら学ぶ」は、様々な情報が溢れる社会で何が真実で何が嘘か?皆さんが今後、向き合う問題は正解がないものばかりです。「問う」ことを「学ぶ」ことを「学問」と言います。この「なぜ、どうして」を身に着け、学生生活を送ってください。これからの「With コロナ」時代は、数年先であっても、何が起こるか誰もわかりません。世の中がどう変化するかわからないときに、一番大事なことは、自分の頭で、自分の言葉で、データを用いて論理的に考えることです。様々な事象から、今に活かす「考える力」を身に着けてください。
「つながりに生きる」
中学校時代は、子どもから大人に成長するための大切な学びの時期、人との関わり方を学ぶ時期です。中学校の生活の中で多くの仲間と関わり、活動していく中で身に付けることは、とても重要でその後の人生に大きく関わってきます。「わくわくすること」や「どきどきすること」がたくさんあるでしょう。また、悩み事が増えてどうしてよいかわからないことがあったり、戸惑うことがあったりと今までの自分と違う部分もでてきます。そのようなときに宇和中学校の先生方は必ず力になってくれます。周囲の友達も協力してくれるはずです。
二つ目は、「感激を大切にする」ということです。
体育館の横のグランド入り口に、「闘魂」と書かれた記念碑があります。その記念碑の裏にこう書かれてあります。「感激あれ若人よ」と。
コロナの流行は世の中に変革をもたらしました。社会全体がデジタル化が進み、授業の方法や、教育の在り方や仕事の仕方も大きく変わっています。
いろいろな情報が簡単に手に入る世の中になりました。しかし、今後皆さんが大切にしてほしいことは、簡単に手に入らないものです。実際に体験して、苦労して、心が揺れ動くような感激を体感するということです。先を見通すことが困難な時代だからこそ、リアルな体験による感動は大切です。挑戦を止めてはいけません。ピンチをチャンスに変えて、感激ある人生が送れるよう大きく飛躍することが大事です。
三つめは「命を大切にする」ということです。
生活をしていく上で一番の基本です。
私たちは、今生きていることに、感謝しなければいけません。命より大切なものはありません。ウクライナの問題で皆さんも平和について感じていることでしょう。異なる立場にある人たちに思いを寄せて、どんなにつらい思いをしているかを肌で感じられるようなしなやかな感性を持つことは大事です。
自分の命、友達の命、家族の命、身の回りの人すべての命を大切にしてください。自分を大事にして自分を好きになること、相手を思いやる言動をとることができるようになること、そのことが「命を大切にする」ことにつながります。
このことを常に念頭に置いて、充実した楽しい学校生活を送って下さい。
保護者の皆様、本日より大切なお子様を宇和中学校で責任をもってお預かりいたします。将来立派に独り立ちし、充実した人生を目指す、心豊かな人に育つよう、全教職員、心を一つにして努力してまいる覚悟です。そのためには、保護者の皆様と信頼し合い、連絡を密にして子どもたちと関わっていくことが不可欠であると思います。どうか、本校の教育活動に深いご理解と力強いご支援・ご協力を賜りますようお願いいたしまして式辞といたします。
令和4年4月11日
西予市立宇和中学校長
萩森 英俊
歓迎の言葉。生徒会の先輩から「ようこそ新入生!」と歓迎の挨拶をいただきました。さすが3年生!返事も挨拶もすばらしかったですね。
新入生宣誓。1年生を代表しての宣誓です。「決まりをまもり、充実した学校生活を送りたい」という夢と希望が語られました。保護者を始め、大変多くの来場者がいる中で、堂々と立派に宣誓をすることができました。1年生を代表するすばらしい生徒がまた宇和中学校に入学してきてくれました。
これから始まる中学校生活。小学校とはまた大きく違う毎日が待っています。感激あれ若人よ、感激なき人生は空虚なり!心も体も大きく、大きく成長する中学時代です。ようこそ宇和中へ!これからともに頑張りましょう。
この間、すばらしい輝跡を残してくれた卒業生を送り出したかと思えば、早…季節は春。また、新たに167名のすばらしい生徒たちが入学してきました。依然としてコロナ禍の中ではありますが、諸行事を成功させるべく、保護者、生徒、教職員が一体となって感染対策に努めたいものです。
3学年、すべてそろいました。これから1年、よろしくお願いします。
新入生が、中学校にやって来ました。
明日の入学式の練習の練習のためです。
教科書に名前を書いて、入学式当日についての話を聞きました。
月曜日の入学式は、入場制限がかけてあり、2.3年生はリモートで行われます。少し寂しいのですが、会場には先輩たちは入れません。
そして、本日の日程が終了した新入生は、自分と同じ地区の先輩に先導され、登下校コースの確認をしながら帰っていったのでした。
4月8日(金)7時現在気温9度 晴れ
幾分肌寒い朝ですが、すっきりと爽やかです。
今日は午前中に新任式・始業式、午後は新入生招集日となっております。1年生は13時30分からの開始に合わせて、13時過ぎから登校します。
いよいよ令和4年度が本格的に始まります。
7時20分、2、3年生、クラス編成発表です。
落ち着いた様子です。
皆さん、置かれた場所で咲きなさいね!
8時20分、新任式・始業式です。
教職員、生徒ともに神妙な面持ちです。
新しく来られた先生方をお迎えしました。
新任式の後は始業式が行われました。第1学期の始業式に当たり、大事にしてほしいこと、期待していることをお話しされました。
〇 コミュニケーション能力
〇 人はどう生きるべきか
新年度の始まりにふさわしい、考えさせられるお話でした。
始業式の後は学級担任や学年部、そして部活動顧問等の発表です。
大切な一瞬です。新任式では多くの先生方が、生徒数の多さを言われていました。各学級においても40人近い人数が在籍します。学級にしても、部活動にしても、そこで活動する生徒の皆が前向きで建設的な言動をとらねば、組織はよくは動いていきません。
この一瞬が大きな飛躍の一歩となるように、「出会い」を大切にしてください。
体育館での式が終わった後は、2年部は体育館で所信表明の学年集会(写真上段)、3年生は多目的室へ教科書を取りに行きました(写真下段)。もくもくと教科書運搬に励む3年生たちを見ると、心強く思えました。今年度の宇和中学校をお願いしますね。
入学生を待ってほしいところですが、気温の上昇に伴って、桜も随分と舞いました。
生徒数の多い学校、挨拶のすばらしい学校。新しく来られた先生方が口々に言われていました。大きな集団の真ん中に「希望」という光を差し込めば、またたく間に全体を明るく照らすでしょう。でも、大きな集団の真ん中に「後ろ向きな言動」を落とし込んでしまったら、せっかくのこの希望の大集団も不完全燃焼へとつながってしまうでしょう。
年度が改まり、令和4年度の始まりです。
過去の自分を少しだけ乗り越えて、「あなたがいること」でこの集団は光り輝いていくことでしょう。
少しずつ、少しずつともに歩んでいきましょう。
11時40分現在の校内の様子。
13時30分からの新入生招集並びに11日(月)の入学式に向けて、2、3年生の在校生たちが心を込めて準備をしています。
新入生の皆さん、先輩たちが待っています。
校長室前のお花も先生方のアドバイスも受けながら、華道部の生徒たちが熱心に生けています。素敵ですね!きれいですね!!
先輩たちが表に出て、新入生を迎えてくれます。
とても丁寧で爽やかです!
13時!新入生たちがやって来はじめました。
フレッシュ、フレッシュ、フレッシュ!!
ようこそ宇和中学校へ!
クラスを確認して、生徒会の先輩方に各教室へと誘導してもらっています。伝統的な光景です。
こう見ると、3年生たちが本当に大人に見えます。
13時20分、青々とした空の下で部活動も行われています。気持ちがいい天気です!
13時30分、1年生各クラスが揃いました。先生方から呼名されながら、今後の動きについて説明を受けています。
華道部生徒作品
すばらしいですね!!!
17時24分、現在
今日も一日が終わろうとしています。
朝から晩まで…先生方も生徒のためによりよい環境を作ろうと汗水流します。細やかなところまで気を配り、週明けの入学式に備えます。
午後からは、新入生が登校。
真新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちで登校していました。
学級の確認では、小学校の友人との別れを少し寂しくも感じてはいたと思いますが、新しい人間関係を築く大きなチャンスです!