ブログ

修学旅行5

2025年4月25日 11時52分

修学旅行最終日となりました。

2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。

阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。

近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。

この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。

修学旅行5

修学旅行4

2025年4月24日 20時41分

修学旅行3日目。

今日は待ちに待ったUSJの日です。

朝食を済ませ、USJへ向かいます。

到着後、荷物検査を終え、いざ入場。

各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。

1

その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。

少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。

そして夕食はステーキ!

目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!

2

明日は最終日です。

人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。

Field Day!

2025年4月24日 17時45分

 今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。

 2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。

 出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!

名称未設定のデザイン

修学旅行4

2025年4月24日 00時14分

Modern Aesthetic Wedding Photo Collage Instagram Post

京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。

これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。

班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。

明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。

しっかりと休んで、明日に備えます。

修学旅行3

2025年4月23日 06時38分

修学旅行2日目のスタートです。

外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。

朝ご飯を食べ、英気を養います。

今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。

修学旅行4

☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。

学年集会

2025年4月22日 19時04分

Beige Minimalist Mood Photo Collage

 今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!

修学旅行2

2025年4月22日 17時49分

午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。

宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。

早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。

さっそく、おいしくいただきました。

修学旅行2

昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。

本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。

ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。

修学旅行3

続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。

大仏様はとても大きく、びっくり!

シカの多さにもびっくり!

生徒の何名かは柱の穴を通りました。

ご利益がありそうですね・・・。

充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。

体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。

修学旅行1

2025年4月22日 09時19分

いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。

天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。

バス車内では、さっそくバスレクが行われています。

バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。

石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。

出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。

現在、徳島県です。

修学旅行1

IMG_7705IMG_7716

修学旅行結団式

2025年4月21日 18時30分

修学旅行結団式を行いました。

校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。

DSC_0719DSC_0725DSC_0728DSC_0739DSC_0743DSC_0744DSC_0747DSC_0758DSC_0753

いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。

部活動の様子2

2025年4月19日 12時33分

今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。

(ソフトボール)

IMG_4387IMG_4390IMG_4391IMG_4392

(ソフトテニス女子)

IMG_4415IMG_4414IMG_4415IMG_4416

(野球)

IMG_4407IMG_4405IMG_4411IMG_4400

(卓球女子)

IMG_4419IMG_4423IMG_4424IMG_4426

外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。

2月は「に」んたい(忍耐)!

2022年2月1日 17時09分

2月1日(火)放課後

〇部活動時の徹底事項

 ①更衣時・活動時のマスク着用

 ②移動・更衣時の無言徹底

 ③練習前後の手洗い・消毒

 厳しい制約の中、感染対策を徹底しながらの部活動となっています。

それでも「部活動も守りたい」。何とか活動を実施しています。

 吹奏楽部はこの機会にベストパフォーマンスのための「姿勢と呼吸」について研究。映像を見ながら、「ニュートラルポジション」について学びます。ぜひ、明日、吹奏楽部員の座る姿勢を見てみてください。

 間隔を取り、マスクを着用し、感染対策は万全な状態です。

 

 水泳競技部は体力づくり。二重跳びにハヤブサ、小学校の時を思い出して、ついついわくわくしてしまいました。カメラを向けるとNG(失敗)の連発(汗)。次回に期待していますね!

 外の部は本当に我慢我慢の練習。短い練習時間、マスクの着用、そしてこの寒空…。顧問の先生もメニューを組み立てるのに苦慮されているようでした。1年1組の戸口に上の「ある戦国武将の言葉」を見かけて…うむ…なるほど!

 美術部はちょうど部会の最中!1月の振り返りを行っていました。部活動時間を使っての全体での振り返りに、「なるほど、いいなぁ!」と感心しました。

 合わせて、少し時間をおいてうろうろすると、美術部員が外に出て活動していました。版画用の下書きでしょうか!?寒空の中、熱心に絵の制作に励んでいました。

 柔道部も受け身姿勢を中心に動きづくりの真っ最中。素人なら怪我をしそうな「回転運動」も難なくこなしていました。強さの秘密を垣間見たようでした。

 剣道部も動きづくりをしていました。顧問の先生の指示したように体が動かないところを意識し続けること練習の意味があるはずです。真面目に練習に励んでいました。

 バスケットボール部、バレーボール部。フットワークや基本的なレシーブ練習等、与えられた短い時間を大切に練習に励みます。

 最後は卓球部です。男女ともに真面目な態度で黙々と練習に励んでいました。

 コロナ禍の非常事態。感染対策を取りながら…本当に苦労をかけますが、このひたむきな若者たちの眼差しが守られるよう、この2月は忍耐が続きます。

皆で繋がる、皆で乗り越える!

2022年2月1日 13時18分

2月1日(火)

2月に入りました。朝の気温はマイナス4度。身の引き締まる、厳しい朝でした。

 給食時の様子です。職員室を出て、保健室経由で各学年を回ってみることにしました。保健室前の掲示板には、季節に合わせた四季折々の掲示物が掲示されています。「アンガーコントロール」の掲示物が節分に合わせて「鬼」に見えます。コロナ退散!!!!!

 1年生のフロアに行ってみました。入学して約10か月。学級担任の先生の指示を受けながら、てきぱきと自分の役割をこなして給食準備が行われていました。教室後方の副教材やクロムブックも整然と並べられていて気持ちが良いです(年度初めにできるだけ学校に置いて帰れる副教材等を決めています)。素晴らしい!

 机を拭く係、牛乳パックを回収する係、配膳係とそれぞれが落ち着いた雰囲気の中で準備できています。そして自らの消毒も忘れずに!これも日頃からの学級担任の先生の御指導と生徒自らの気付きの成果ですね。1年生フロアから2年生フロアへ。

 2年生のフロアに来ました。さすがにレベルアップ!という感じがしました。より落ち着いていて、各自の役割も徹底されています。手洗い場には、健康委員の「黙手洗い」担当の生徒たちが見守ってくれていました。

 中2の立春は、大人への第一歩!これからの2年生集団に期待です。

 第4教棟から第3教棟へ移動しました。廊下で出会ったのは、集配物を取りに行っていた生徒たち。隙間時間を見つけて、こうやって集配物を取りに行ってくれているから、終わりの会の時にプリントの山にならずにすんでいるのですね。自分の役割に責任を持ち、それを継続して行える生徒がいることにとても嬉しい気持ちになりました。これまた素晴らしい!

 また、手洗い場では「手洗い励行」がしっかりと行えており、感染対策等が自ら行えていることを証明!冷たい水に負けず、手洗いに励んでいました(ピースもありがとう)。

 そして3年生フロアへ。進路の掲示板にはこれから待ち受ける進路日程等がぎっしりと記載されています。さっそく、明日(2日)、明後日(3日)の私立一般入試に向けて気合を入れる真っ最中です。

 宇和中3年生フロアは最高級です。どの役割も洗練され、教室内、そして廊下ととても落ち着いた雰囲気で給食準備が行われていました。

 落ち着いた雰囲気を作っていこうとする言動があちらこちらで見られます。

 学年部の先生方にも見守られながら、給食準備が行われます。整然としたとても良い雰囲気です。

 今日も何事もなかったかのように過ぎていく一日ですが、校内ではそれぞれがそれぞれの立場・役割でしっかりと「学校生活を守っている」ように感じました。各クラスから見下ろす中庭も、生徒たちの頑張りを見上げて、少し満足気に微笑んでいるようにも見えました。

 最後にこの場をお借りして感謝の意を!

 昨日呼び掛けました「不織布マスク着用の徹底」ですが、本日、100%の着用率。不備があって、保健室に駆け込んだ生徒が一人もいませんでした。日頃からの家庭の教育のおかげです。ありがとうございました。

 皆で繋がる、皆で乗り越える!

1月最終日

2022年1月31日 17時09分

 令和4年が始まって1カ月が経ちました。県下では、新型コロナウイルスによる感染者数が大きく変化した月でもありました。学校生活においても感染予防対策が日々強化されました。

 体温は平熱であるか。のどの痛みはないか。御家族の体調は良好か。など、確認を終えた後、教室に入り、始業準備をします。

 終わりの会の後、中央委員会が開かれました。本来なら生徒会議室に本部役員、専門委員長、学級委員が集まり話合いをします。しかし、感染予防対策のため、本部役員は会議室、学級委員は各学年で決められた教室で、リモートで行いました。

 2月の目標と目標に沿って努力する内容を決めました。明日、各学級で学級委員が伝達します。

 1,2年生は2月に学年末テストがあります。進級に向けての重要なテストです。ワークなどの補助教材を活用して充実した家庭学習をしていきましょう。

全校生徒、不織布マスク着用徹底

2022年1月31日 13時36分

本日、不織布マスク着用の徹底を行いました。【全校生徒全員着用】

オミクロン株の感染拡大の状況を考慮しても、急な対応ではありましたが、ウレタンや布製など不織布以外のマスクを着用している生徒について、予防効果が一番高い不織布マスクを学校より配布しました。(西予市教育委員会からの御助言)

 オミクロン株では、屋外の活動でマスクを着用していても大きな声を出す活動が一定時間続いた場合等に、感染が拡大したケースがあります。また、3年生については受験を控えていることもあり、より一層の感染対策強化が必要です。

 何度かお知らせをしていましたが、感染拡大防止のため、今後は予防効果の高い「不織布マスク」を着用させるよう御協力をお願いします。すぐに用意することができない御家庭については、学校に予備のマスクがありますので、朝学担から生徒に配布いたします。

 なにとぞ、御理解の上御協力よろしくお願いいたします。

1年後を見据えて

2022年1月29日 15時35分

 1年後の自分たちの進路決定。3年生が連日のテストや面接練習に励む姿を見ながら、2年生は少しずつ最高学年への準備を進めています。

 28日(金)の学級活動の時間に、それぞれの生徒が進学を希望する高等学校・専門学校について調べ学習を行いました。

 

 

 3学期に入ってから、各教科でのクロムブックの使用も増え、調べ学習もてきぱきと行うことができるようになりました。随分と様になっていますね!最後には、グループ単位で成果発表を行う予定です。どんな発表になるか楽しみですね。

この子たちの眼差しを守りたい

2022年1月28日 13時31分

1月28日(金)

 本日も愛媛県で新たに325人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

 「学びを止めない」…。本校でも感染対策を徹底しながらの教育活動が続けられています。しかし、19日(水)~26日(水)には、県内の状況を見て、感染対策のために部活動を中止するに至りました。

 27日(木)から部活動は再開されましたが、制限された中での活動となっています。

 28日(金)の昼休みには、各部の部長を緊急招集しました。

 ・部活動時、無言で更衣をする。

 ・マスクを更衣時と活動時は外さない。

 …この2点を再確認しました。部活動の中では、男子バレーボール部のように役割分担をしっかりとして感染対策している部もありました。2年生がまず会場準備、その間に1年生が手洗いと手指消毒、活動後もそれぞれの役割分担のもと後片付けをするというものでした。

 どの部長も真剣なまなざしで、「部活動における感染対策」について話し合うことができました。

 「チーム宇和中」!!!

 感染対策を徹底するということは、部活動生だけでなく、受験が本格化してきた3年生たちをも守るということになります。

 一人一人の心掛けが、学校全体の教育活動を守るのです。

 昼休みが終わると清掃が行われます。本校の伝統「無言清掃」です。黙々とそれぞれの仕事に向かう姿は清々としており、本校の素晴らしさが表れる大切な時間でもあります。ジブリ映画のオルゴールのBGMが校舎内に響き渡ります。

 これらすべての教育活動を守りたい。

 何にでも一生懸命取り組み、頑張る宇和中生たちの眼差しを守りたい。

 今後も続く感染対策ですが、「皆の力」で感染対策を徹底し、この教育活動がしっかりと続いていけばと願うばかりです。

「無症状は少ない・・何らかの異変が・・」

2022年1月26日 22時56分

愛媛県は27日、新たに304が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

 本校においても、オミクロン株の特徴を考慮し、一層の「感染拡大防止対策」を講じて、全ての教育活動において細心の注意を払うよう努力しています。

 県はオミクロン株の特徴について医療現場や保健所からの声を基に、風邪に似た症状でせきやのどの痛み・違和感が多く無症状は少ないと説明。

 2~3日発熱が続いた後、解熱するケースが多いものの1日で解熱する例もあり「症状が軽いからと自己判断せず、少しでも体調の異変を感じたら外出を控えてほしい」と訴えられています。

 

 地区によっては、松山のように若い世代が突出しておらず、会社・学校・家庭内でより広い世代に感染が拡大していると分析しています。

 家庭内においても、健康状態の観察をしっかりと行っていただき、少しでもお子様の体調に異変を感じたら、医療機関の診断を受けていただくようお願い申し上げます。

 「感染拡大防止」のため、御協力お願いいたします。

学級活動

2022年1月25日 16時21分

 1年1組の学級活動は、防災学習「地震から身を守るために」を行いました。つい先日、22日午前1時8分ごろ、日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生しました。防災無線や携帯電話から突然鳴る緊急地震速報を聞いて、どのような避難行動をとったか、また、部屋の中に倒れやすい危険な物はないか、改めて振り返り、減災について意見を出し合いました。

 意見を出し合った後、地震発生時の適切な行動をクイズ形式で学びました。

         ①ガスコンロで調理している時  

         ②家族で団らんをしている時

 自分の思っていた答えと違っていた生徒もいましたが、解説を聞いて納得していました。
 先日の地震は、西予市のデータが正しく送信されてなくて、震度の数値が地図上に表示されませんでしたが、周辺地域の震度を考えると、震度4か3であると思われます。大きな被害はありませんでしたが、南海トラフ巨大地震への備えを再確認する貴重な時間となりました。

 

 

続;対コロナ〜みんなで学校を守る〜

2022年1月25日 12時23分

1月25日(火)7時40分頃の様子です。

 昨日よりは気温の低下はなかったように感じます。

 今朝も2年生生徒会の新体制メンバーで正門の「あいさつ運動」が元気よく行われています。

 3年生の生徒会メンバーがやっていたように、元気よく手も振ってみてくださいね。先輩に対しては照れるかな!?

 それでも2年生生徒会のメンバーは伝統を継承すべく、そしてこのコロナ禍の状況を吹き飛ばすべく明るい声で挨拶を投げ掛けています。

 正門をくぐれば、先生方が出迎えてくれます。コロナ禍のため、玄関口で健康チェックを毎日行っています。寒い毎日ですが、学校での水際対策を徹底して行っています。

 何としてもこの学校をみんなの力で守りたい。

 今日も生徒、教職員、そして保護者の皆様の団結により、コロナ禍に負けず、学校が保たれました。

対コロナ

2022年1月24日 19時33分

 

今日、給食の前後に手洗い場で健康委員がこんなプラカード?を持っていました。

保健室で作ったようです。

コロナ感染のリスクは、マスクを外している時が高い!と、いうことで学校生活の中では給食と歯磨きの時、要注意と常々呼びかけています。

また、他学年との交流を極力避けるということで、今まで学年を縦割りにしていた掃除も先週より学年別にするようにしています。

中学校一丸となって、対コロナ生活を頑張っています。