ブログ

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster

市新人大会報告・県新人大会激励会・表彰

2025年10月18日 08時33分

 生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!

名称未設定のデザイン (2)

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会

【御礼】故紙回収について

2025年10月5日 10時04分

本日の故紙回収は全ての地区で作業が終了しました。

休日にもかかわらず、大変お世話になりました。ありがとうございました。

回収漏れ等ございましたら、宇和中学校まで御連絡ください。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

天気も良く

2022年4月20日 22時10分

給食の時に「花壇を手入れしてください」という放送が流れました。

すると、昼休み、待ってましたと言わんばかりにたくさんの生徒たちが中庭の花壇に。

水やりしたり、パンジーの枯れたやつとか草とかを除いてきれいな花壇にしていました。

タブレットはノートがわり

2022年4月20日 19時14分

「やはり、観察は楽しい。リアルに自然を観察するのは楽しい。」気持ちよさそうに授業に取り組んでいる姿がとてもいい感じです。

 タブレットをツールとして使いこなし始めています。「タブレットはノートがわり」になろうとしています。

使いこなすには、慣れるのが一番です。積極的で、主体的な学びとするよう各授業でも工夫がなされています。青空の下でのびのびと学習できている姿を見るとこちらも幸せな気分になりました。

令和4年度 全国学力・学習状況調査

2022年4月19日 19時52分

本日、令和4年度 全国学力・学習状況調査が実施されました。

全国における愛媛県の位置も、毎年安定しており、授業が分かりやすいと質問紙票に応えている生徒も多かったようです。

本年度の実態は、どうでしょうか。「わかる・できるが実感できる授業」を目指しています。

部活動体験 1日目

2022年4月15日 17時43分

 あいにくの天気ですが、今日から1年生の部活動体験がスタートしました。

 たくさんの部活動がある中で、3年間しっかりと頑張れる部活動を選んで欲しいと思います。

 また、部活動の仲間とのつながりを大切に、互いに切磋琢磨しながら成長することを楽しみにしています。

購買が始まりました。

2022年4月15日 10時27分

本日から、学習委員会が担当する購買活動が始まりました。

購買では、学習に必要な品物を販売しています。

商品は次のようになっています。

平日は、上記の時間に活動を始めますので是非お立ち寄りください。

お楽しみ部活動見学

2022年4月15日 01時45分

部活動見学がありました。

放課後は専門委員会があったので、スタートがバラバラになってしまったものの、1年生は友達と一緒にいろいろな部活を見学に行っていました。

残念だったのは、雨で屋外の部活が十分な活動をすることができていなかったことです。

12日の部活動紹介は、1年生にとってとても楽しかったらしく、この時を待っていた生徒は多かったのですが、実際に活動を見てどうだったのでしょうか。先輩たちもそのことをとても意識していました。

初委員会

2022年4月14日 21時30分

1年生は、先日のオリエンテーションを受け、生徒会の委員会が決まりました。

そして、今日が専門委員会。デビューです。

明日より、本格的に委員会活動を初めての委員会に少し戸惑いがあるかもしれませんが、少しずつ慣れていくのでしょうね…。

そして、専門委員会の後、専門委員長と各クラスの学級委員は中央委員会を行いました。

 

本格的な「日常」の始まり

2022年4月12日 08時19分

4月12日(火)

新入生を迎えて、本格的な「日常」が始まります。

 最初は命に関わることからです。新入生を含めて、徒歩や自転車での登下校が始まりました。毎年毎年、この時期(から1学期間)は、特に自転車の転倒や自動車との接触事故が起こる確率が非常に高い傾向です。

 御家庭でも登下校の注意喚起について、御指導をお願いいたします。

 今朝は南門付近に出て、登校の様子を見てみました。整然と登校できていましたが、大切なのは慣れてくるこれからです。ぜひ、御家庭でも登下校についてお話しください。

 今日は新入生オリエンテーションや部活動紹介など、午前中は学校行事で盛りだくさんです。午後からはさっそく授業も始まります。

 1時間目は、新入生オリエンテーションです。1年生は体育館に集まり、生徒会役員16名から、「宇和中学校のいろは」を学びます。2、3年生は自教室でリモートにてこの様子を視聴しています。

 2時間目は部活動紹介です。各部が趣向を凝らして、自分の部活動を紹介します。部活動は、中学校生活の中でも大きな位置を占めるものです。自分の意志で3年間を見通した入部が必要です。スポーツと文化の世界に目を輝かせて見入る1年生たちが印象的でした。

 3時間目は「通学班会」です。自分が住む地区の生徒の改めての自己紹介、危険個所、年間の諸行事の確認などを行いました。同地区に住む者同士の会だったことから、いく分、表情が和らいでいるように見えました。

 4時間目は、清掃班会ならびに給食集会です。

 まずは、清掃班会です。野球部全面協力による、お手本の映像を観ながら、清掃の方法を学びます。黙動(無言)清掃も宇和中の伝統です。

 清掃班長が前に出て、自分が所属する清掃班を確認します。3学年が少人数で一つの班を構成する「縦割り班」です。上級生から「黙動(無言)清掃」は何たるかを肌で学んでください。 

 みんな真剣に説明を聞いて、映像を観ていました。

令和4年度 西予市立宇和中学校 第61回入学式

2022年4月11日 07時06分

4月11日(月)晴れ 7時現在 気温14度

 晴れのよき日に、第61回目の入学式が無事に挙行されます。

 7時42分、感染対策の観点から、生徒玄関にて先生方が出迎えられ、健康チェックを行います。規模の大きい学校ですが、皆、整然と受付を済ませています。

 8時20分、入学式を前に、2、3年生で清掃活動を行い、場を整えます。

 8時23分、最初の保護者が見えられました。少しずつ来校されます。

 8時25分、1年生教室では、入学式を前に説明を受けたり、提出物を出したりして心を整えています。

 8時40分、167名の生徒が入学しますが、保護者の皆さまも続々と来られ始めました。

 8時55分、新入生が会場(体育館)前に並び始めました。

 9時、新入生入場です。生徒会長が先導し、学年主任、学級担任の先生方、そして新入生が後に続きます。

 新入生報告。学級担任により一人一人呼名され、167名の入学が校長先生により認められました。いよいよ、167名は宇和中生になりました。

校 長 式 辞

 春の香りが満ちあふれるこの良き日に入学式を迎えられた一六十七名の皆さん、そして保護者の皆さま、入学おめでとうございます。心からお喜び申し上げます。

・・・中略・・・

  さて、新入生の皆さん。今担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、しっかりと返事をした皆さんの様子を拝見し、「今日から中学生としてがんばろう」という意気込みを感じました。そんな皆さんに、これからの学校生活で大切にして欲しいこと三つをお話しします。

 正門を入ったところに石碑が立っていますが、そこに何が書かれているか気が付いた人はいるでしょうか。そこには、「心身を鍛え、自ら学び、つながりに生きる」と刻まれています。それが、宇和中学校の校訓です。

一つ目は、学校教育目標「心身を鍛え、自ら学び、つながりに生きる」となるよう3年間の中学校生活を送ってほしいということです。

心身を鍛える」は、変化の激しい時代を生きる皆さんにとって、やり通す意志や体力を身に付けることは、とても大切になります。

自ら学ぶ」は、様々な情報が溢れる社会で何が真実で何が嘘か?皆さんが今後、向き合う問題は正解がないものばかりです。「問う」ことを「学ぶ」ことを「学問」と言います。この「なぜ、どうして」を身に着け、学生生活を送ってください。これからの「With コロナ」時代は、数年先であっても、何が起こるか誰もわかりません。世の中がどう変化するかわからないときに、一番大事なことは、自分の頭で、自分の言葉で、データを用いて論理的に考えることです。様々な事象から、今に活かす「考える力」を身に着けてください。

つながりに生きる

中学校時代は、子どもから大人に成長するための大切な学びの時期、人との関わり方を学ぶ時期です。中学校の生活の中で多くの仲間と関わり、活動していく中で身に付けることは、とても重要でその後の人生に大きく関わってきます。「わくわくすること」や「どきどきすること」がたくさんあるでしょう。また、悩み事が増えてどうしてよいかわからないことがあったり、戸惑うことがあったりと今までの自分と違う部分もでてきます。そのようなときに宇和中学校の先生方は必ず力になってくれます。周囲の友達も協力してくれるはずです。

二つ目は、「感激を大切にする」ということです。

体育館の横のグランド入り口に、「闘魂」と書かれた記念碑があります。その記念碑の裏にこう書かれてあります。「感激あれ若人よ」と。

コロナの流行は世の中に変革をもたらしました。社会全体がデジタル化が進み、授業の方法や、教育の在り方や仕事の仕方も大きく変わっています。

 

 いろいろな情報が簡単に手に入る世の中になりました。しかし、今後皆さんが大切にしてほしいことは、簡単に手に入らないものです。実際に体験して、苦労して、心が揺れ動くような感激を体感するということです。先を見通すことが困難な時代だからこそ、リアルな体験による感動は大切です。挑戦を止めてはいけません。ピンチをチャンスに変えて、感激ある人生が送れるよう大きく飛躍することが大事です。

 

三つめは「命を大切にする」ということです。

生活をしていく上で一番の基本です。

私たちは、今生きていることに、感謝しなければいけません。命より大切なものはありません。ウクライナの問題で皆さんも平和について感じていることでしょう。異なる立場にある人たちに思いを寄せて、どんなにつらい思いをしているかを肌で感じられるようなしなやかな感性を持つことは大事です。

自分の命、友達の命、家族の命、身の回りの人すべての命を大切にしてください。自分を大事にして自分を好きになること、相手を思いやる言動をとることができるようになること、そのことが「命を大切にする」ことにつながります。

 このことを常に念頭に置いて、充実した楽しい学校生活を送って下さい。

保護者の皆様、本日より大切なお子様を宇和中学校で責任をもってお預かりいたします。将来立派に独り立ちし、充実した人生を目指す、心豊かな人に育つよう、全教職員、心を一つにして努力してまいる覚悟です。そのためには、保護者の皆様と信頼し合い、連絡を密にして子どもたちと関わっていくことが不可欠であると思います。どうか、本校の教育活動に深いご理解と力強いご支援・ご協力を賜りますようお願いいたしまして式辞といたします。

 

令和4年4月11日

西予市立宇和中学校長

     萩森 英俊

 

 歓迎の言葉。生徒会の先輩から「ようこそ新入生!」と歓迎の挨拶をいただきました。さすが3年生!返事も挨拶もすばらしかったですね。

 

 新入生宣誓。1年生を代表しての宣誓です。「決まりをまもり、充実した学校生活を送りたい」という夢と希望が語られました。保護者を始め、大変多くの来場者がいる中で、堂々と立派に宣誓をすることができました。1年生を代表するすばらしい生徒がまた宇和中学校に入学してきてくれました。

 

 これから始まる中学校生活。小学校とはまた大きく違う毎日が待っています。感激あれ若人よ、感激なき人生は空虚なり!心も体も大きく、大きく成長する中学時代です。ようこそ宇和中へ!これからともに頑張りましょう。

 この間、すばらしい輝跡を残してくれた卒業生を送り出したかと思えば、早…季節は春。また、新たに167名のすばらしい生徒たちが入学してきました。依然としてコロナ禍の中ではありますが、諸行事を成功させるべく、保護者、生徒、教職員が一体となって感染対策に努めたいものです。

 3学年、すべてそろいました。これから1年、よろしくお願いします。

新入生

2022年4月8日 22時46分

新入生が、中学校にやって来ました。

明日の入学式の練習の練習のためです。

教科書に名前を書いて、入学式当日についての話を聞きました。

月曜日の入学式は、入場制限がかけてあり、2.3年生はリモートで行われます。少し寂しいのですが、会場には先輩たちは入れません。

そして、本日の日程が終了した新入生は、自分と同じ地区の先輩に先導され、登下校コースの確認をしながら帰っていったのでした。