集団宿泊活動1日目
2025年6月23日 15時19分1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。
2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。
持参物、注意点等を確認させてもらいました。
1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。
楽しみですね。
★女子走り幅跳
第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手
★男子走り幅跳
第3位 堂本選手
★男子共通110mH
第1位 岩野選手
★男子共通400m
第3位 橋本選手
★3年男子1500m
第3位 野本選手
★3年女子1500m
第3位 岡野選手
★2年女子100m
第1位 山下選手
★女子共通走高跳
第1位 中村選手
★男子共通800m
第3位 林選手
★男子3000m
第2位 山崎選手
★女子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★女子800m自由形
第1位 上杉選手
★男子1500m自由形
第1位 中山選手
★男子200m背泳ぎ
第1位 清水選手
★男子共通800m
第2位 林選手
★男子4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子100m背泳ぎ
第1位 清水選手
★女子400m自由形
第2位 上杉選手
★男子400m自由形
第1位 中山選手
★男子4×100Mメドレーリレー
第2位 宇和中学校
選手の皆さん、大変お疲れ様でした!
陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!
期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。
テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。
市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。
【剣道】
男子団体 認定優勝
男子個人 第1位 黒田選手 第2位 形山選手 第3位 山本選手
女子団体 認定優勝
女子個人 第1位 宇都宮選手 第2位 脇本選手 第3位 三好選手
【柔道】
女子団体 認定優勝
女子個人40kg 第1位 佐薙選手
女子個人48kg 第1位 兵頭選手 第2位 小玉選手 第3位 中井選手
男子団体 宇和5-0城川 優勝
男子個人55kg 第1位 仲岡選手
男子個人60kg 第1位 三好選手
男子個人66kg 第1位 宇都宮選手 第2位 小玉選手
男子個人81㎏ 第1位 岡野選手 第2位 兵頭選手
男子個人90kg 第1位 上甲選手
【女子ソフトボール】
認定優勝
【男子バスケットボール】
認定優勝
【女子バスケットボール】
認定優勝
【男子ソフトテニス部】
決勝 宇和3-0三瓶 優勝
個人 第1位 井伊・吉良ペア 第2位 三瀬・土居ペア 第3位 上甲・松本ペア 第3位 伊関・上窪ペア
【女子ソフトテニス部】
1回戦 宇和3-0明浜 勝利
決勝 宇和0-2野村 準優勝
【軟式野球】
決勝 宇和・三瓶8-0野村・城川 優勝
【男子バレーボール】
決勝 宇和1-2明浜 準優勝
【サッカー】
決勝 宇和1-0(延長)野村 優勝
【女子バレーボール】
1試合目 宇和2-1三瓶
2試合目 宇和2-0明浜
3試合目 宇和2-0野村 優勝
【卓球男子】
団体 準優勝
個人シングルス 第1位 塚崎選手 第2位 村上選手
個人ダブルス 第1位 家元・山内ペア
【卓球女子】
団体 優勝
個人シングルス 第1位 飯田選手 第2位 宇都宮選手 第3位 安部田選手
個人ダブルス 第1位 山本・松本ペア 第2位 藥師寺・清水ペア
西予市総合体育大会に向けて激励会を行いました。宇和中の伝統となった各部活動の迫力ある返事で登壇し、ステージ上で大会に向けた意気込みを語ってくれました。全力校歌にも気持ちが入っており、その迫力を肌で感じることができました。応援団は日頃の練習の成果を十分に発揮し、選手の皆さんの力になったと思います。
いろんなことを乗り越えて総体を迎えます。どんなときも自分と仲間を信じ、悔いのない試合をしてほしいと思います。
野谷さんと食品衛生士の大久保さんを迎え、6次産業と食品の取り扱いについて話をしていただきました。6次産業については少し難しい内容ではありましたが、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。生徒から「今まで知らないことも多く、とても参考になった」などの建設的な感想が多数出ました。楽しいふるさと学習になるように衛生にも十分気を付けていきたいと思います。
3月5日(土)
15時現在、気温14度
すっかり春めいてきているように感じます。
日差しが暖かい!
3年生は受検を終えて、くつろいでいることでしょう。
卒業するまで、立派な宇和中学校3年生でいてください。
3月4日(金)
12時40分現在、気温12度
朝は日差しがありましたが、はな曇りのお昼時となりました。
12時20分頃の1年生(第4教棟側)の給食準備時の様子です。
同時刻、3年生は高校一般入試の第2日目、数学科と英語科の試験を終え、午後の面接に向けて、少し安堵し、そして少し緊張しながら昼食を摂っているところでしょうか。面接もしっかりと受けて、無事に入試が終わりますように…
1年生の様子の続きです。運搬をする生徒、配膳をする生徒、廊下で読書をしながら静かに待つ生徒としっかりできています。この後、2年生教室に上がってみますが、準備のペースはいかがなものでしょうか?
2年生(3階)の同時刻の給食準備の様子です。1年生の成長を感じるとともに、各学年とも、とてもスムーズな準備ができており、全体的な準備のレベルの高さを感じます。消毒の役割がある生徒も、手洗い等を済ませて教室に戻ってくる生徒に対して、徹底した手指消毒が行えていました。また、廊下で待つ生徒は本当に静かで、私が通る際に、「こんにちは!」と挨拶をしてくれる声が響き渡るほどです。給食準備中は、『西予市地産地消の日のうた』が流れていました。可愛らしい曲調で、耳に残りますね(汗)。この曲の編曲をされている方が、自分の近しい友人ということもあり、とても親近感の湧く曲のイメージです。
さすがの2年生!給食準備や感染症対策に対する意識がとても高いと感じました。学級指導も徹底されているのでしょうね。
金曜日は西予市地産地消の日!ということもあり、西予市の食材を使った給食でした。お豆腐も西予市のお豆腐屋さんのものを使っています。おいしくいただきました。
廊下を通る時には、紙粘土制作の作品がずらりと並べられていました。この時期恒例!?となりました『ゆるキャラグランプリ』です。3年生の力作ぞろい!投票も兼ねているのですね。作品をしっかりと見て楽しみながら、清き一票をお願いしますね。
さらに時を同じくして、3年生の教室にも立ち寄ってみました。当然ながら、誰もおらず、1、2年生の「動」に対して、「静」を感じます。今頃3年生は、それぞれの夢、それぞれの春に向けて大切な「今」をそれぞれの場所で過ごしているのですね。誰もいない廊下にたたずむと、鼻の奥がツーーンとしました。
大きな節目を越え、週末、そして週明けはまた一つ雰囲気が変わっていくことでしょう。それでも宇和中学校全体で動いている、目には見えない大切なものの完成に向けてのラストランをするということを忘れずに…残された日々を過ごしてほしいと思います。
週末です。それぞれにとって、すばらしい週末となることを祈っています。
13時10分頃の清掃時間の様子です。ただただ一心に、どの場所でも静かで一生懸命な清掃活動が行われていました。黙々と清掃をしている時は、どのようなことを考えているのでしょうね。頑張っていること、頑張ろうと思っていること、この放課後に向けて楽しみがあること、ちょっと失敗して自分を見つめてみること…。皆の一生懸命な清掃態度は、きっと自身の目には見えない価値をも高めてくれていると確信します。すばらしい清掃活動です。
あなたはすばらしい人ですね。
3月3日(木)
6時30分現在、気温4度
世間は「ひな祭り」です。
中学3年生はいよいよ県立高校一般入試です。
幾分しのぎやすい気温です。落ち着いて、全力が出せますように!
※ 明日は面接があります。本校の校訓が言えますか!?
授業や日直で、各教室をめぐると、カウントダウンカレンダーが目に留まりました。どこもやってるんだ…。
3年生は、入試に向けて、卒業式に向けて。
これを見ながら、生徒たちはいろいろ考えるんだろうなあ…
さん、
にぃ
いち…
ゼロ!
受検生(県立入試は受検と表記します)の健闘を祈ります!
そして、1,2年生も修了式に向けて、今のクラスの解散を惜しむかのようにカウントダウンしてました。
生徒の皆さん、充実した日々を送ってください。
3月2日(水)15時現在、気温11度
昨日の雨も上がり、朝より晴れ間がのぞきました。15時現在、気温11度。上着も脱げそうな爽やかさです。
3年生は明日から県立高校一般入試が行われます。いよいよ自分の進路を実現するべく、大一番に臨みます。
5時間目には事前指導が行われました。
校長先生からは、進路選択という「岐路」に立っているということ、受験に臨む態度の大切さ、そしてすべてが受験であるということなどを激励していただきました。
ここまできました。今日は無理をせずに、明日に備えてほしいと思います。頑張れ、3年生たち!
「令和3年度愛媛県県立高等学校入学者選抜実施要項」(愛媛県教育委員会)より抜粋
3月1日(火)11時現在、気温11度
3月の始まりは、久しぶりの雨となりました。
3年生は県立高校一般入試まであと2日。
3年生の授業では、入試に向けた「リハーサル」を行っています。
写真は、テストリハーサルの様子。
どの生徒も真剣にテストに向き合い、本番さながらの雰囲気でテストを受けています。
3年生に限らず、授業が始まれば、水を打ったように非常に落ち着いた態度で授業を受けている1、2年生もさすがです。
皆に素晴らしい「春」が訪れますように…
日中は少しずつ気温が上がるようになりました。2月も終わりを迎えます。
さて、延期になっていた少年の日の集いが保護者の皆様と一緒に実施できそうです。今日は5・6時間目を使って集いに向けた全体練習を行いました。
保護者の皆様に向き合う形でそれぞれの決意を発表します。それぞれが強い気持ちで決意を言葉にしていきます。中にはそんなことを考えていたのかと驚かされるものもありました。この一年間、なかなか人前に立って何かを行うという機会に恵まれず、とても緊張が伝わってくる練習となりました。
練習後の反省では、「恥ずかしさが勝って、発表になっていない」のではないかという話が出ました。残りの練習は1回きりです。保護者の方に「来てよかった」と思ってもらえるような時間になるように頑張らせたいと思います。ご期待ください!
話は変わって…この写真は何だと思いますか??
青い画用紙??ではなく、本日の空です。晴れ渡っていますね!気持ちが良いです。テストも終わり、意気揚々とした気持ちを空が代弁してくれているようですね!
2月28日(月)
朝7時前
それぞれの地で夜が明けて、かけがえのない「今日」が始まります。気温マイナス4度、朝は冷え込みました。日中は気温がぐんぐんと上がるのだそうです。
2月最後の始まりです。
12時
気温は12℃。朝との差は16℃!
皆さん、急激な気温の変化で体調を崩されませんように…。
西予市教育委員会から注意喚起の連絡がありました。
外来種である「ツヤハダゴマダラカミキリ」の発生状況に関する情報提供です。
本虫は、海外では幅広い樹種の樹木に甚大な被害を及ぼしており、日本においても、森林のほか、農地、公園、街路樹、学校等の樹木への影響が生じ、枯れ枝の落下による人的被害
等が心配されているようです。
ツヤハダゴマダラカミキリ、見掛けたら学級担任の先生まで連絡をお願いします。
2月最後の給食です。お味噌汁と白ご飯が出たら最強です。私、学生の頃、赤だしがとびきり好きになり、今も好んで飲みますが、この学校給食のお味噌汁もまた甲乙つけがたいくらい、とびきりおいしく大好きです。鶏肉ともやしも体づくりに最強ですね。
給食センターの皆さん、いつもおいしく、安全・安心な給食を食べさせていただきありがとうございます。
こんなにおいしい給食も、現在は黙食の徹底中。「おいしいーーーっ!」と心の中で思っていても、なかなか口に出して言えない現状に、生徒のみんなごめんなさい。
3年生の皆さん、給食もカウントダウンですよ。
2月26日(土)快晴、気温6度
「二・二六事件」の日です。
屋内は肌寒く感じますが、屋外に出ると日差しはホカホカ。
外の方が温かく感じます。みなさん、散歩でもいかがですか。
さて、久しぶりの部活動です。
ふらりと取材に出掛けてみました。すれ違うどの生徒もシャンと挨拶ができて、朝から爽やかな気持ちになり、元気をもらいました。生徒のみんな、ありがとう。
朝10時過ぎの様子です。感染対策のため、各会場では部ごとのローテーションもされ、すでに終わってしまった部活動もありました。
すべての部活動が紹介できずすみません。
26日から、市内統一で、土日は2時間の部活動が認められるようになりました。当然、感染対策は依然として徹底して行ったうえです。
マスクの着用、手洗い、手指消毒等、部活動内で徹底しています。
制限下ではありますが、学年末テストもひと段落し、部活動ができる喜びをかみしめているようでした。
それでもこうしている間にも、3年生たちはそれぞれの進路の実現に向けて励んでいる最中です。
今、1、2年生にできることは、与えられた「今」の現状に誠意を持って向き合い、感染対策を施しながら、進路実現に向かう3年生をバックアップすること。だから、だらけたり、羽目を外したりしている生徒がまったくいない部活動に感じました。「宇和中学校一枚岩」ですね。
野球部は部員数の兼ね合いから、合同チームで練習しています。一球一球集中して取り組む姿に見入ってしまいました。
グラウンド内は野球にソフトテニスにソフトボールにとそれぞれが活動していましたが、それぞれが真剣な手作りの部活動をされているな!と感心しました。
活動前後の感染対策もしっかりと行えています。以前も紹介しましたが、バレーボール男子は、「準備」と「感染対策(手洗い等)」の役割分担を徹底し、統率の取れた活動ができています。
ようやく活動も土日どちらかを2時間に拡大し、与えられた環境の中で懸命に教育活動を行っています。生徒たちの眼差しを守りたい。この現状がさらによくなることを祈るのみです。
最終からいよいよ温かくなるそうです。
3年生は県立高校一般入試が行われます。
宇和中学校全校生徒は、3年生の進路の実現に向けて全力応援します。
それぞれの春が近付いてきます。
それぞれの実現の仕方でいいです。
ひそかに、それでも志高く、それぞれに春を待ちましょう。
…まずは、今日の午後、日差しを楽しみに外に出て歩いてみませんか?
今週木曜日の給食メニューは、今月2度目のリクエスト献立(宇和町小)。
前回のホームページに紹介した通り、3年生は給食が終わるという事でリクエスト献立のメニューのアンケートを取ってもらいました。
結果はお楽しみに~という事で、結果のグラフを紹介しましょう。
個人的には揚げパンが食べたかったのですが…
ダントツ。不動のあれです。
僅差。予想できないやつかも…。
これも接戦。時々出てくるあれ。
給食の最後は食べたいのでしょうか…。
自分の希望が全部かなった人もいるのでしょうね…。こうご期待。