思春期教室
2025年9月14日 12時13分1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
事務室前の公衆電話の横に東京オリンピックの会場で使われていた木材が届いています。この木材は、もちろん『西予市産の木材』です。
この1年、東京オリンピックのような感動があるような1年間にしていきましょう!
4月22日(金)晴れ
昨夜の大雨も一気に回復。
気温も上がり、天気も上々!
朝は生徒会の挨拶運動から始まります。
生徒会メンバーは仲が良さそうです。ピースを求めたら、こんなポーズをされました。何とかかんとかのポーズと言っていました。流行っている!?のですね(汗)
それはともかく、登校する生徒や道路向かいの小学生、そして社会人に至るまで、さわやかに挨拶をする生徒会のメンバーたちは皆の…地域のお手本ですね。
※ 正門前の徒歩通生が通るメインストリートは、残念なことに本当にタバコの吸い殻が多いです。地域の力で、子どもたちの健全育成に努めたいものです。保護者の皆さま、力をお貸しください。
本日は悪天候のため、外で活動する部活動は室内での練習になりました。
また、1年生は部活動体験中で先輩に教えてもらいながら楽しく体験していました。
運動部も文化部も一生懸命活動していました。
宇和中の誇れる態度として「あいさつ」と「清掃」があります。新入生が入学して、新生宇和中としてスタートを切っています。
宇和中学校では、「清掃」の取組も「教育の一環」として、全校を上げて重要視しています。毎年、改善を重ね「評価基準」等も見直し、全校体制で取り組んでいます。
無言清掃は、従来から徹底が図られ「心を磨く」「自分と向かい合う」大切な時間となっています。新入生においても、各小学校ですばらしい指導を受けているので、中学校でも自然となじんでくれています。
どこを見ても真剣に取り組む「宇和中生」は「誇り」です。
給食の時に「花壇を手入れしてください」という放送が流れました。
すると、昼休み、待ってましたと言わんばかりにたくさんの生徒たちが中庭の花壇に。
水やりしたり、パンジーの枯れたやつとか草とかを除いてきれいな花壇にしていました。
「やはり、観察は楽しい。リアルに自然を観察するのは楽しい。」気持ちよさそうに授業に取り組んでいる姿がとてもいい感じです。
タブレットをツールとして使いこなし始めています。「タブレットはノートがわり」になろうとしています。
使いこなすには、慣れるのが一番です。積極的で、主体的な学びとするよう各授業でも工夫がなされています。青空の下でのびのびと学習できている姿を見るとこちらも幸せな気分になりました。
本日、令和4年度 全国学力・学習状況調査が実施されました。
全国における愛媛県の位置も、毎年安定しており、授業が分かりやすいと質問紙票に応えている生徒も多かったようです。
本年度の実態は、どうでしょうか。「わかる・できるが実感できる授業」を目指しています。
あいにくの天気ですが、今日から1年生の部活動体験がスタートしました。
たくさんの部活動がある中で、3年間しっかりと頑張れる部活動を選んで欲しいと思います。
また、部活動の仲間とのつながりを大切に、互いに切磋琢磨しながら成長することを楽しみにしています。
本日から、学習委員会が担当する購買活動が始まりました。
購買では、学習に必要な品物を販売しています。
商品は次のようになっています。
平日は、上記の時間に活動を始めますので是非お立ち寄りください。
部活動見学がありました。
放課後は専門委員会があったので、スタートがバラバラになってしまったものの、1年生は友達と一緒にいろいろな部活を見学に行っていました。
残念だったのは、雨で屋外の部活が十分な活動をすることができていなかったことです。
12日の部活動紹介は、1年生にとってとても楽しかったらしく、この時を待っていた生徒は多かったのですが、実際に活動を見てどうだったのでしょうか。先輩たちもそのことをとても意識していました。