ブログ

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

職場体験事前打ち合わせ

2025年6月13日 16時24分

2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。

持参物、注意点等を確認させてもらいました。

1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。

楽しみですね。

IMG_8298

IMG_8300

第1回全南予中学校中学校総合体育大会速報

2025年6月11日 11時26分

【陸上競技の部】

★女子走り幅跳

第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手

★男子走り幅跳

第3位 堂本選手

★男子共通110mH

第1位 岩野選手

★男子共通400m

第3位 橋本選手

★3年男子1500m

第3位 野本選手

★3年女子1500m

第3位 岡野選手

★2年女子100m

第1位 山下選手

★女子共通走高跳

第1位 中村選手

★男子共通800m

第3位 林選手

★男子3000m

第2位 山崎選手

★女子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

【水泳競技の部】

★女子800m自由形

第1位 上杉選手

★男子1500m自由形

第1位 中山選手

★男子200m背泳ぎ

第1位 清水選手

★男子共通800m

第2位 林選手

★男子4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子100m背泳ぎ

第1位 清水選手

★女子400m自由形

第2位 上杉選手

★男子400m自由形

第1位 中山選手

★男子4×100Mメドレーリレー

第2位 宇和中学校

選手の皆さん、大変お疲れ様でした!

全南予陸上水泳大会激励会

2025年6月9日 18時22分

 陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!

Hilly Natural Mountains Aesthetics Mood Photo Collage

期末テストに向けて

2025年6月9日 08時49分

 期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。

 テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。

White & Grey Clean Grid Personal Moodboard Photo Collage

市総体報告会

2025年6月3日 07時48分

 市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。

Beige Grey Minimalist Aesthetic Simple Grid Photo Collage

令和7年度西予市中学校総合体育大会 結果速報

2025年5月27日 09時42分

【剣道】

男子団体 認定優勝

男子個人 第1位 黒田選手 第2位 形山選手 第3位 山本選手

女子団体 認定優勝

女子個人 第1位 宇都宮選手 第2位 脇本選手 第3位 三好選手

【柔道】

女子団体 認定優勝

女子個人40kg 第1位 佐薙選手

女子個人48kg 第1位 兵頭選手 第2位 小玉選手 第3位 中井選手

男子団体 宇和5-0城川 優勝

男子個人55kg 第1位 仲岡選手

男子個人60kg 第1位 三好選手

男子個人66kg 第1位 宇都宮選手 第2位 小玉選手

男子個人81㎏ 第1位 岡野選手 第2位 兵頭選手

男子個人90kg 第1位 上甲選手

【女子ソフトボール】

認定優勝

【男子バスケットボール】

認定優勝

【女子バスケットボール】

認定優勝

【男子ソフトテニス部】

決勝 宇和3-0三瓶 優勝

個人 第1位 井伊・吉良ペア 第2位 三瀬・土居ペア 第3位 上甲・松本ペア 第3位 伊関・上窪ペア

【女子ソフトテニス部】

1回戦 宇和3-0明浜 勝利

決勝 宇和0-2野村 準優勝

【軟式野球】

決勝 宇和・三瓶8-0野村・城川 優勝

【男子バレーボール】

決勝 宇和1-2明浜 準優勝

【サッカー】

決勝 宇和1-0(延長)野村 優勝

【女子バレーボール】

1試合目 宇和2-1三瓶

2試合目 宇和2-0明浜

3試合目 宇和2-0野村 優勝

【卓球男子】

団体 準優勝

個人シングルス 第1位 塚崎選手 第2位 村上選手

個人ダブルス 第1位 家元・山内ペア

【卓球女子】

団体 優勝

個人シングルス 第1位 飯田選手 第2位 宇都宮選手 第3位 安部田選手

個人ダブルス 第1位 山本・松本ペア 第2位 藥師寺・清水ペア 

市総体激励会

2025年5月23日 07時53分

 西予市総合体育大会に向けて激励会を行いました。宇和中の伝統となった各部活動の迫力ある返事で登壇し、ステージ上で大会に向けた意気込みを語ってくれました。全力校歌にも気持ちが入っており、その迫力を肌で感じることができました。応援団は日頃の練習の成果を十分に発揮し、選手の皆さんの力になったと思います。

 いろんなことを乗り越えて総体を迎えます。どんなときも自分と仲間を信じ、悔いのない試合をしてほしいと思います。

総体激励会

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

総合的な学習

2025年5月14日 11時05分

 野谷さんと食品衛生士の大久保さんを迎え、6次産業と食品の取り扱いについて話をしていただきました。6次産業については少し難しい内容ではありましたが、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。生徒から「今まで知らないことも多く、とても参考になった」などの建設的な感想が多数出ました。楽しいふるさと学習になるように衛生にも十分気を付けていきたいと思います。

White & Grey Clean Grid Personal Moodboard Photo Collage (1)

雪の舞う朝に

2022年1月12日 07時37分

1月12日(水)

 気温2度、雪の舞う朝となりました。

 新旧役員が交代し、朝の顔ぶれもガラッと変わりました。けれど、伝統は継承され、いつもの明るく、しっかりとした「あいさつ運動」が展開されています。向かいの道路からは手を振り返す小学生たちが!活動も定着し、肝心の目を見て挨拶を返したり、先取り挨拶をしたり、そして手を振す者もいたり…と。

 挨拶で街を明るくする運動へと成果を見せつつあります。

 その立役者だった3年生の生徒会役員たち…。

 傍を見ると、やっぱり来てくれているのです。

 3年生の旧生徒会長をはじめとする面々が!

 伝統の継承と刷新!

 ありがとう3年生たち!頼みます2年生たち!!

新学期の始まり

2022年1月11日 06時58分

1月11日(火)

新学期の始まりです。

登校時は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、玄関を指定した場所に定めています。生活習慣チェックシートを忘れないようにお願いします。

 オミクロン株の急拡大に伴い、学校生活は一転。これまで通り感染対策を講じることには変わりありませんが、再び、参集型の形式は控えるようになります。

 よって、本日の始業式はリモートにより行うこととなりました。できる限りの感染対策を講じ、正しく恐れ、予防に努めるのみです。

 始業式後には、生徒会役員任命式が行われました。令和4年 生徒会長および副会長が校長先生により任命されました。そして、新生徒会長により生徒会本部役員および専門委員長が任命されました。

 最後は令和3年 生徒会長から、令和4年 生徒会長へと校旗が引き継がれました。

 伝統の継承と刷新。また、新たな第一歩を踏みしめました。

始業に向けて

2022年1月8日 11時43分

 

 第5波以降、県内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、落ち着きを見せていたところですが、年末年始の人流の増加等により、感染リスクの高まりが心配されていた中、新変異株「オミクロン株」の感染者が、県内においても急激に増加しています。今後の感染の拡大が懸念される状況になっております。


 このような中、学校においては、1月11日(火曜日)より第3学期が始まります。第3学期は1年間のまとめの学期であるとともに、受験生にとっては、自分の将来を左右する「大切な時期」を迎えることになります。
 新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザによる感染拡大を防ぐために、改めてご家庭の感染症対策を再確認していただき、マスクの適切な着用、手洗い・手指消毒・うがいの励行、こまめな換気、「密閉」「密集」「密接」の回避等、基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。
 併せて、引き続き、お子様の健康観察を継続していただき、お子様が、もし、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状を有する場合には、無理をせず自宅での療養をお願いいたします。
 学校においては、今後の感染状況を踏まえつつ、感染拡大防止対策を徹底し、安全安心な環境の中で、教育活動の充実に努めて参ります。

 
 最後に、「デルタ株」と比較しても、さらに感染力が強いといわれる「オミクロン株」は、いつ、どこで、誰が感染してもおかしくない状況です。つらい思い、苦しい気持ちを持つ罹患された方々のことを「自分事」としてとらえ人として思いやりや寛容の心を醸成していけることも強く願っています。引き続き、偏見や差別が生じないよう、人権に配慮した対応をとっていただきますよう、お願いいたします

第6波の入り口 「急速に厳しい局面」 

2022年1月6日 22時13分

7日発表は一気に3~4倍増の可能性が・・・【知事説明より】

 知事会見では、「年末年始の人の移動で県内各地にウイルスが持ち込まれている可能性があり、どの地域も等しくリスクが存在する」と説明されています。
 第6波の波の高さを抑えるため、当面1週間程度は会食に注意すよう県民に要請されました。

 人数制限は行わないが認証店を利用するなどの対策を徹底し、特に県外との往来や来県者と接触があった人は慎重に行動するよう訴えられています。

★ ウイルスは持ち込まれているという前提で、行動していくことが大切です。

★ 学校が本格的に始まる前に、要観察・警戒が必要です。

 ★まん延防止重点措置をとるような地域が・・・ 

★ 家庭においても、生徒を学校へ登校させる前に感染の不安を感じさせるような症状があった場合は、遠慮なく学校にご連絡ください。

★ 学校においても「感染拡大防止対策」をより強化していきます。御協力お願いいたします。

年明け早々

2022年1月6日 19時51分

今日と明日は、3年生は実力テスト。

年明け早々…っていう感じですが、どうやら年末年始にしっかりと勉強をしてきた様子。1日目は3時間のテストを集中して受験しました。

そして、久しぶりにみんなの姿を見ると、学校がいよいよ始まるんだなあと、我々も身が引き締まりました。

明日は、英語・数学の2教科です。

【注意】感染対策を再度確認!

2022年1月5日 18時39分

 6波の入り口か?

  全国の感染状況が急激に悪化しており、2県を除いてほとんどの県に感染者が出ています。全国の感染者数も2000人を超え、東京、沖縄においては急激に増加しています。

 愛媛県においても5日、新たに6人の新型コロナ感染を確認したと発表しました。県内で初めて新型コロナウイルスのオミクロン株感染を確認したと発表しました。

 このうち4人は、デルタ株の検査で陰性だったことから、オミクロン株感染の疑いがあるとしています。

中村知事は、愛媛県内で市中感染の広がりはないものの、感染状況によっては警戒レベルの引き上げを早めに行う可能性に言及しました。

県立高校の始業式も、感染拡大防止のため、11日からと延期されています。

★ 中学校においても、3年生は明日より補習となりますが、上記の注意点に記述されているように「体調不調時は、通学を控えて」ください。

★ 県外の往来によるウイルスの持ち込み、持ち帰りの可能性が年始は高まります。家庭内における「感染予防対策」と「健康観察」を重ねてお願い申し上げます。

★ 3年生は、大切な進路を決定する「入試」が控えています。「受験は団体戦である」と言われるように、学校・家庭全体が共通理解のもと、「感染対策に最大限の努力」を行う必要があります。

御協力よろしくお願いいたします。

明けました

2022年1月4日 15時48分

宇和中学校の2022年が始動しはじめました。

1月4日は、さっそく部活初め。

年末年始には部活がなかったので、待ちに待った?部活です。

肌寒い日中でしたが、新年早々元気な声が出て、活気ある活動になっていました。

 

今年も、いろいろな活躍を頑張ってほしいと思います。

 

「2022 新年のあいさつ」

2021年12月31日 21時16分

新年明けましておめでとうございます。

皆様方におかれましては、平素より格別のご高配を賜り感謝申し上げます。

昨年は、新型コロナ禍での「新しい生活」の中で多くのことを考えた年でした。そのような中、新年を迎えることができたことに感謝するとともに、一人一人の思い描く目標達成に向かって努力することの尊さと「感動体験」の大切さを改めて感じることができました。

 

  本年は、教育の原点に立ち返り、教職員一同、「誠の意(まことのこころ)」をもって生徒たちと向き合い、精進してまいります。

 校訓「心身を鍛え 自ら学び つながりに生きる」のもと、教育活動の一層の発展・充実に努めて参ります。

本年もご指導ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 

「つながりに生きる」  今年も大変お世話になりました!

2021年12月29日 11時53分

  今年も残すところ僅かになりました。 この一年、保護者の皆様には学校運営に対し多大なご支援とご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

  学校も24日に2学期終業式を迎え、28日まで部活動に参加し活動していました。年末を迎えますが、コロナ禍においても、学校は生徒と先生方で熱い空気があります。生徒はそれぞれの将来を見据え、真剣に頑張る姿があります。 私たち教職員も一人ひとりに向き合いながら力を尽くしてまいりました。

 私たち教職員は 本年度、「凡事徹底」を目標に努力してまいりました。

特に、「あいさつ」については、「生徒自ら・・」の意識が高まり、多くの場面でその成果が見られました。

 生徒に言って聞かせて、やらせてみてを徹底していきたいと思っています。 生徒が将来の宇和町を支える人材となった時に「宇和中」で学んで良かったと思えるような学校へ、また、地域から愛される学校づくりに今後も邁進していきます。

 令和4年度が生徒・保護者の皆様にとって素晴らしい年となるように心から祈っております。様々な面で協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 宇和中教職員一同

雪がすごかった

2021年12月27日 20時16分

割と前から天気予報は、27日には寒波がやってくると…。

朝、部活に登校してくる時間は、寒い曇り空だったのですが、徐々に雲行きが怪しくなって、10時ごろにには大雪に。

「帰れんなるんやないん?」と口々に。

下校の撮影をしたかったのですが間に合いませんでした。

ちなみに宇和中の景色は、あっという間にこんな感じになりました

外気は2℃、寒い。