ブログ

今日は楽しい運動会!

2025年9月7日 15時51分

 いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage (1)

これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・

いよいよ明日は運動会!

2025年9月6日 15時51分

 今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。

 さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!

Purple Aesthetic Lavender Memories Photo Collage Facebook Post (2)

運動会まであと2日!

2025年9月5日 16時55分

 今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!

Beige Minimalist Sweet 2022 Recap Memories Scrapbook Photo Collage

総練習

2025年9月4日 13時44分

早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。

無事、総練習を行うことができました。

総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。

審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。

運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。

総練習

運動会まであと3日となりました。

体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!

本日の総練習について

2025年9月4日 06時07分

本日は予定通り総練習を行います。

雨の中での雨の中での活動が予想されます。

着替えの準備を十分にしておいてください。

本日の下校時刻は15:00とします。

始業式

2025年9月1日 19時30分

 今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!

Brown Colorful Travel Photo Collage

運動会練習

2025年8月28日 12時04分

 今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!

Minimalist Aesthetic Summer Photo Collage

PTA奉仕作業

2025年8月25日 12時37分

 天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。

Farm Natural Photo Collage

県総体結果報告

2025年7月25日 11時31分

県総体主な結果

団体

バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)

バスケットボール女子:初戦敗退

サッカー:初戦敗退

軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)

バレーボール女子:初戦敗退

ソフトテニス男子:ベスト8

卓球女子:2回戦敗退

ソフトボール女子:2回戦敗退

柔道男子:ベスト8

柔道女子:初戦敗退

剣道男子:初戦敗退

剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)

個人】主な結果

水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)

   男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位

   男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位

陸上:女子走り高1位(全国大会・四国大会出場決定)

   女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)

   2年女子100m:4位(四国大会出場決定)

柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)

   男子90㎏級4位(四国大会出場決定) 

めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

1年2組 学級PTA

2021年12月27日 09時27分

 12月26日(日)に、1年2組の学級PTAの行事が行われました。茂末素美恵先生を講師に迎え、己書(おのれしょ)で作品を作りました。己書とは、「自らが思うままに自由に筆を走らせ、自分の世界観を楽しく表現する新感覚の書」だそうです。

 西予CATVが取材に訪れていました。

 漢字のようでアートのような作品で、一人一人の個性が表れていました。丁寧に書かなくてはいけない。「止め」、「はらい」、「字形を整えること」に注意して書かないといけない。など、学校で指導を受けていることとは違い、自由に書くことができました。

 この冬休みに、年賀状や新年の目標を書いてみるのもいいですね。

第45回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選

2021年12月26日 12時04分

アンサンブルコンテスト南予大会

審査結果

金管四重奏  金賞 地区代表
サックス三重奏 銀賞
クラリネット三重奏 銀賞
木管四重奏  銀賞
打楽器四重奏 銀賞
金管五重奏  銅賞
以上

金管四重奏(2年3名、1年1名は1/16に行われる県大会に出場します。

 本日、西予市宇和文化会館で第45回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選が実施されました。本校から、6団体が参加しました。

 

サクソホーン三重奏 

クラリネット三重奏

金管五重奏

金管四重奏

木管四重奏

打楽器四重奏

 どの団体も懸命に努力してきたことを発揮しようと頑張りました。

指導していただいた先生方を含め、多くの方々にお世話になり、関わりの中で技能面・精神面を向上させていただきました。本当にありがとうございました。

 周りの方への感謝の気持ちを忘れることなく、今後も精進してほしいと思います。

終業の後に

2021年12月24日 21時41分

終業式が終わって、その日の放課後。

生徒会の新旧役員が引き継ぎ会を行っていました。

先日、新生徒会のメンバーが発表され、この引継ぎで3年生の仕事がいよいよ終了となります。

 

1時間ほどかけて、今までの経験と資料をすべて引き継いでいました。新役員も、宇和中の生徒会を一層盛り上げていってほしいと思います。

第二学期 終業式

2021年12月24日 07時41分

12月24日(金)メリークリスマス

 7時前後、すでに学校内では生徒の動きがあり、「あいさつ運動」の準備をする生徒、朝学習をする生徒とさまざまです。長かった二学期が終わります。

 今年最後の「あいさつ運動」です。宇和中生が元気よく「おはようございます!」と言うものだから、小学生や地域の方も自然と元気よく挨拶します。

 今日は保健集会、終業式、清掃、学活(終わりの会含む)の日程で11時20分に終了予定です。午後から部活動を控えている生徒は、13時から15時までの活動で、完全下校が15時15分になります。早めに始める場合は各部対応となります。

 8時20分、保健室では「健康チェックカード」をもとにくまなく健康状態を観察していただいています。膨大な量です。保健室の先生方が困られますから、今後も生徒の皆さんは、不備なくしっかり書いて提出してくださいね。

 保健委員会の集会が開かれました。日頃の悩みやストレスについて、アンケートやスクールカウンセラーの先生のアドバイスをもとに皆で考えました。

 スクールカウンセラーの先生には、日常生活の具体的な事例をもとにお話していただきました。言葉にすることの大切さやマインドフルネス(自分に気付きを向けること)の必要性(深い…本当に深ーーい深呼吸を集中して皆で行いました)についてお話いただきました。

 いろいろな悩みがあることは、未来の財産になる、と言います。でもどうか、悩みを相談してほしいと思います。

 感想発表を各学級の学級委員が行いました。それぞれ自身のことととらえ、しっかりと発表していました。

 委員長からは生活習慣や「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さについて総括してもらいました。

 校長式辞

 校長先生からは、「凡事徹底」ができるようになってきた、というお褒めの言葉をいただきました。特に挨拶。「先に、明るく、大きく」を心掛けることができるようになってきていること、さらには立ち止まっての挨拶ができるようになってきていることを褒めていただきました。

 今年は創立60周年記念の節目であり、コロナ禍であっても「学びを止めず、感動体験を味わわせたい」というお考えのもと、運動会や秋輝祭、1年生は防災学習、2年生は職場体験学習、そして3年生は修学旅行など、各諸行事を感染対策を講じながら行うことができました。

 「目的」と「目標」についてもお話しされました。

 「目的」という名のゴールに向かうための「目標」を大切に育んでほしいということ。その「目的」が誰かのために、頑張ろうとする「目的」ならば、なお強い意志が生まれるということ。明日から始まる冬休みでは、ぜひその「目的」を設定し、それを実現するための数々の「目標」を設定してほしいということでした。

 生徒指導講話

 生徒指導主事からはまずは動画による行事の振り返りを行っていただきました。非常にお忙しいお立場ながら、心温まる行事の振り返りは、皆にその時々の思い出を熱く思い出させてもらいました。

 講話の中では、注意すべきこととして…、

 1 SNSトラブルに注意

 2 交通事故に注意

 3 夜間外出をしない

 また、心得として…、

 1 与えられた命(命を大切に)

 2 充実した生活(規則正しい生活)

 3 家族との時間(家での役割も持って)

 …というのお話をいただきました。

 静かに令和3年が終わろうとしています。「あいさつ日本一」を目指すべく、現生徒会は生徒会長を始め、本当に奮闘しました。その結果が、今の状態にあると強く思います。

 「目標」→「目的」。やがて成し得たいことを夢に見て、そのための努力を継続して積み上げれば、このように目には見えない大切なことが成果として表れるのですね。現生徒会の皆さん、本当にありがとう。そして、お疲れ様。

 明日からの冬休みが、皆さんにとって充実したものとなるよう祈っています。令和3年度、西予市立宇和中学校、第二学期 終業式を終わります。

一足早くメリークリスマス

2021年12月23日 16時59分

今日の給食は、クリスマスメニュー。

それを知っている生徒は、朝から気分が上がっていました。

毎年、クリスマスケーキが付くのです!

楽しそうに食べていました。

今年はチョコレートケーキ!

これで、今年の給食は終わりです。感謝。

 

今年の汚れ、今年のうちに

2021年12月22日 16時23分

学期末恒例?床磨きが行われました。気が付けば今学期は、もうあと三日…。

授業は明日で終わりです。

それぞれの清掃班が単位となって、特別教室以外の教室や廊下・階段の床磨きをしました。

そして今回の新兵器は、これ!

メラミンスポンジ(げ〇落ちくんのようなやつ)です。今までは研磨剤を振りまいて磨いていたのですが、今回はふき取りが楽!( `ー´)ノ

ちょっと床がまだらに白くなったところもありますが、ご愛敬。効率よく磨けました。そして、毎度のことながら、みんな集中して磨けました。

税!

2021年12月20日 22時14分

今日の、5時間目、3年生は租税教室。

講師に、ワケスポーツ宇和店、和氣 宗一郎店長をお呼びして50分間講演していただきました。

今回のテーマは、「公平に税金を集めよう!」

ワークシートを使って、グループワークをしました。持っている金額が違う3人から平等にお金を集めるには?というのが課題。それぞれの班で、いろいろな意見が出てきたようで…。後に発表をしてもらいましたが、それぞれの金額から、同じ%で払ってもらうという意見が多かったようです。

発表を受け、和氣さんより累進課税についてのお話をしてもらいました…が、3年生のみなさんは、世の中の仕組みが少しでも理解できたかな?

手を振る先にあるもの!

2021年12月20日 14時19分

12月20日(月)

 早朝の様子です。正門には「あいさつ運動」で、3年生生徒会役員のメンバーや2年生新生徒会長たちが立っていました。対面には各学級の生徒たち、そして裏門にも多くの生徒たちが「あいさつ運動」に出ていました。

 正門を見ると、メンバーたちは、すれ違う小学生や門をくぐる生徒や車に手を振りながら、本当に大きな声で挨拶していました。

  「あいさつ日本一」!この言葉を胸に一年間、生徒会活動をしてきました。「言うは易し、行うは難し」といいますが、現生徒会はそれを覆すべく、本当に熱心に、そして全力投球で実践してきました。誰に対しても、ためらいなく大きな声で手を振りながら挨拶をしています。生徒会活動は、生徒たちの自浄力(自分たちの力で学校をより良くする活動力)に期待する活動ですが、彼らはそれを言動で証明してみせました。

 裏門でもいつも「あいさつ運動」に立っているメンバーが、登校する生徒たちを迎えていました。いつもありがとう!

 手を振る先が誰であろうとも、元気な声で手を振りながら大きな声で挨拶をします。挨拶で街を明るくしようとする!そんな志が感じられるすばらしい挨拶運動です。

「シェイクアウトえひめ」実施

2021年12月17日 12時05分

12月17日(金)

 午前11時00分から「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施しました。町内放送を受けて、その場で1分間程度、まず低く、頭を守り、動かないの安全確保行動をとりました。

 DROP(まず低く)、COVER(頭を守り)、HOLD ON(動かない)!

 廊下で頭を抱えるこの行動も、実際にはあり得ることだと思います。とっさに、よく行動が取れたと思います。

 地震の揺れがおさまったら、避難開始です。安全を確認しながら、落ち着いて避難することができました。走って避難ということよりも、落ち着いて避難。どの生徒もそれができていました。

 今回は片方松葉杖の者、両方松葉杖の者、そして車いすの者など、けが人を想定。写真に見られるようにそっと手を貸す2年生Mくん、両方松葉杖の生徒にさっと寄り添う3年生Iくんなど、とっさの「共助」ができる生徒がいることにも感心・感動しました。危機的な状況での「共助」の精神に人としての尊さを感じました。

 避難時間4分34秒。第一回目(5月7日、4分32秒)、第二回目(11月5日、4分21秒)とともに、即座に避難する時間としては十分な時間でした。今回はけが人もいた中での訓練でしたから、いかに宇和中生が真剣に、そしてまとまりよく取り組んだかが分かります。すばらしいことです。

 校長先生からいただいた御講評の中では、「何を優先するか!?」と問われる場面がありました。今回はけが人を想定していました。例えばそのことについても、「けが人がここにいます!」と大きな声で伝えて、周りの者が皆承知している状態だったら、もっとけが人の搬送がスムーズにいったかもしれないということでした。

 非常事態に備えるということが、訓練の積み重ねも含めて日常化してきています。これは大変すばらしいことです。あとは、その中で何に気付き、どう発信するか、その勇気や行動力はあるか!?ということが試されます。これほど質の高い避難訓練ができています。一人の命も被災によって失いたくない。新たな課題を持って、地震防災訓練を終えることとします。

赤い羽根共同募金運動の取組から

2021年12月15日 15時49分

12月15日(水)

 朝の様子です。

 正門や南門では元気よく「あいさつ運動」も行われていました。大勢集まっての「あいさつ運動」に宇和中学校の上昇気流を感じます。

 「あいさつ運動」も朝早くからありがとう。車で行き来される方から、「宇和中生に朝から元気をもらうよ!」とお褒めの言葉をいただいています。今朝は、うわカモンも来てくれたのですね。

 さて、JRC委員によって、アルミ缶回収ととともに「赤い羽根共同募金運動」が行われています。今朝も多くの生徒が募金していました。

 赤い羽根共同募金は、戦後間もない1947(昭和22)年に「国民たすけあい運動」として始まったものです。当時は戦争の復興支援が中心でしたが、その後、現在の社会福祉法に基づいて、誰もが住み慣れた街で安心して暮らせるようにと、地域の福祉活動をしている団体などに助成されます。

 募金した生徒の中には、わざわざ封筒にお金を入れて準備してくれている者もいました。封を切って募金する光景に感動しました。優しさがあふれているように感じました。

 皆と共に歩んだ令和3年も、気付けばあと少しのところまできています。

 どうぞ皆さん、無理をされず、健康に留意され、この年末をお元気に、そして優しい気持ちと共にお過ごしください。