ブログ

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster

市新人大会報告・県新人大会激励会・表彰

2025年10月18日 08時33分

 生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!

名称未設定のデザイン (2)

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会

【御礼】故紙回収について

2025年10月5日 10時04分

本日の故紙回収は全ての地区で作業が終了しました。

休日にもかかわらず、大変お世話になりました。ありがとうございました。

回収漏れ等ございましたら、宇和中学校まで御連絡ください。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

1年後を見据えて

2022年1月29日 15時35分

 1年後の自分たちの進路決定。3年生が連日のテストや面接練習に励む姿を見ながら、2年生は少しずつ最高学年への準備を進めています。

 28日(金)の学級活動の時間に、それぞれの生徒が進学を希望する高等学校・専門学校について調べ学習を行いました。

 

 

 3学期に入ってから、各教科でのクロムブックの使用も増え、調べ学習もてきぱきと行うことができるようになりました。随分と様になっていますね!最後には、グループ単位で成果発表を行う予定です。どんな発表になるか楽しみですね。

この子たちの眼差しを守りたい

2022年1月28日 13時31分

1月28日(金)

 本日も愛媛県で新たに325人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

 「学びを止めない」…。本校でも感染対策を徹底しながらの教育活動が続けられています。しかし、19日(水)~26日(水)には、県内の状況を見て、感染対策のために部活動を中止するに至りました。

 27日(木)から部活動は再開されましたが、制限された中での活動となっています。

 28日(金)の昼休みには、各部の部長を緊急招集しました。

 ・部活動時、無言で更衣をする。

 ・マスクを更衣時と活動時は外さない。

 …この2点を再確認しました。部活動の中では、男子バレーボール部のように役割分担をしっかりとして感染対策している部もありました。2年生がまず会場準備、その間に1年生が手洗いと手指消毒、活動後もそれぞれの役割分担のもと後片付けをするというものでした。

 どの部長も真剣なまなざしで、「部活動における感染対策」について話し合うことができました。

 「チーム宇和中」!!!

 感染対策を徹底するということは、部活動生だけでなく、受験が本格化してきた3年生たちをも守るということになります。

 一人一人の心掛けが、学校全体の教育活動を守るのです。

 昼休みが終わると清掃が行われます。本校の伝統「無言清掃」です。黙々とそれぞれの仕事に向かう姿は清々としており、本校の素晴らしさが表れる大切な時間でもあります。ジブリ映画のオルゴールのBGMが校舎内に響き渡ります。

 これらすべての教育活動を守りたい。

 何にでも一生懸命取り組み、頑張る宇和中生たちの眼差しを守りたい。

 今後も続く感染対策ですが、「皆の力」で感染対策を徹底し、この教育活動がしっかりと続いていけばと願うばかりです。

「無症状は少ない・・何らかの異変が・・」

2022年1月26日 22時56分

愛媛県は27日、新たに304が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

 本校においても、オミクロン株の特徴を考慮し、一層の「感染拡大防止対策」を講じて、全ての教育活動において細心の注意を払うよう努力しています。

 県はオミクロン株の特徴について医療現場や保健所からの声を基に、風邪に似た症状でせきやのどの痛み・違和感が多く無症状は少ないと説明。

 2~3日発熱が続いた後、解熱するケースが多いものの1日で解熱する例もあり「症状が軽いからと自己判断せず、少しでも体調の異変を感じたら外出を控えてほしい」と訴えられています。

 

 地区によっては、松山のように若い世代が突出しておらず、会社・学校・家庭内でより広い世代に感染が拡大していると分析しています。

 家庭内においても、健康状態の観察をしっかりと行っていただき、少しでもお子様の体調に異変を感じたら、医療機関の診断を受けていただくようお願い申し上げます。

 「感染拡大防止」のため、御協力お願いいたします。

学級活動

2022年1月25日 16時21分

 1年1組の学級活動は、防災学習「地震から身を守るために」を行いました。つい先日、22日午前1時8分ごろ、日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生しました。防災無線や携帯電話から突然鳴る緊急地震速報を聞いて、どのような避難行動をとったか、また、部屋の中に倒れやすい危険な物はないか、改めて振り返り、減災について意見を出し合いました。

 意見を出し合った後、地震発生時の適切な行動をクイズ形式で学びました。

         ①ガスコンロで調理している時  

         ②家族で団らんをしている時

 自分の思っていた答えと違っていた生徒もいましたが、解説を聞いて納得していました。
 先日の地震は、西予市のデータが正しく送信されてなくて、震度の数値が地図上に表示されませんでしたが、周辺地域の震度を考えると、震度4か3であると思われます。大きな被害はありませんでしたが、南海トラフ巨大地震への備えを再確認する貴重な時間となりました。

 

 

続;対コロナ〜みんなで学校を守る〜

2022年1月25日 12時23分

1月25日(火)7時40分頃の様子です。

 昨日よりは気温の低下はなかったように感じます。

 今朝も2年生生徒会の新体制メンバーで正門の「あいさつ運動」が元気よく行われています。

 3年生の生徒会メンバーがやっていたように、元気よく手も振ってみてくださいね。先輩に対しては照れるかな!?

 それでも2年生生徒会のメンバーは伝統を継承すべく、そしてこのコロナ禍の状況を吹き飛ばすべく明るい声で挨拶を投げ掛けています。

 正門をくぐれば、先生方が出迎えてくれます。コロナ禍のため、玄関口で健康チェックを毎日行っています。寒い毎日ですが、学校での水際対策を徹底して行っています。

 何としてもこの学校をみんなの力で守りたい。

 今日も生徒、教職員、そして保護者の皆様の団結により、コロナ禍に負けず、学校が保たれました。

対コロナ

2022年1月24日 19時33分

 

今日、給食の前後に手洗い場で健康委員がこんなプラカード?を持っていました。

保健室で作ったようです。

コロナ感染のリスクは、マスクを外している時が高い!と、いうことで学校生活の中では給食と歯磨きの時、要注意と常々呼びかけています。

また、他学年との交流を極力避けるということで、今まで学年を縦割りにしていた掃除も先週より学年別にするようにしています。

中学校一丸となって、対コロナ生活を頑張っています。

コロナ禍でも素敵な「エール」

2022年1月24日 18時15分

 例年、少年の日が近づくと西予市更生保護女性会の皆様から素敵な贈り物をいただいています。本年も、コロナ禍で大変な中ではありますが、2年生一人一人に心のこもったしおりを作成して持ってきていただきました。

一人一人、一枚一枚・・唯一無二のものです。「志を立てる」・・自分なりの目標・決意を表す言葉をそのしおりに書き込んでいただき、それぞれに時間をかけて作成された美しい押し花が施されていました。

心温まる贈り物をいただきました。2年生へは、「少年の日の集い」(3月9日へ延期)の際に手渡されると思います。楽しみにしておいてください。

 いろんな方々に支えていただいていると実感しています。本当にありがとうございました。

本校の感染症対策(1月21日現在)

2022年1月21日 17時03分

1月21日現在、本校で取り組んでいる感染症対策です。

その①

 新型コロナウイルス感染症対策として、黙食黙歯みがきを行っています。文字通り、黙って食事、黙って歯みがきということです。

 3学期になり、新しい健康委員会のメンバーが黙手洗い黙歯みがきの呼び掛けをすることになりました。黙手洗いは黙って手洗いということです。

 手洗い場で密集、密接しないようにし、歯みがきでマスクを外す際はしゃべらないで短時間で歯を磨くなど、一人一人が自分と相手の身を守る行動を取っています。

その②

 感染症予防のためにマスク着用をお願いしています。不織布マスクの方が、布製やウレタン製のものより効果が高いことが示されています。「デルタ株」をはじめとする、様々な感染症を防ぐため「不織布マスク」をお勧めします。隙間のないよう顔にフィットさせ、正しくご利用ください。

 

その③

 以前から自分で使ったマスク、カイロ、ティッシュ(唾液、鼻水、鼻血等がついたもの)のゴミの持ち帰りをお願いしていますが、最近学級のゴミ箱にティッシュのゴミがたくさん入っていました。掃除の時間にゴミの回収を生徒や職員がしています。感染症防止のために、自分のゴミは密封できるナイロン袋等に入れて持ち帰ってください

<保護者の皆様へ> ゴミを持ち帰るための密封できる袋の準備をお願いします。

寒風吹きすさぶ中で

2022年1月21日 12時21分

1月21日(金)12時30分、気温5度

 寒い一日となりました。時折、日が差すこともありますが、気温は5度。皆、震え上がるほどの気温です。上の写真では分かりにくいかもしれませんが、陰になるところではまだ、凍っているところがあるほどです。

 それでも「さすがだなぁ!」と思うのは、宇和中生の様子です。

 12時30分頃の様子です。授業を終えて、給食準備!感染対策も含め、当然ながら手を洗って、手指消毒をして…というわけですが。

 そう!宇和中生はその当たり前のことも、当然のことながらしっかりとやって給食準備をしているのです。授業が終わったら、整然と手洗い。冷たい水でも、ちゃんと手を洗います。台拭き当番は冷たい水に手を突っ込んで台拭きを絞ります。

 当たり前…ではありますが、寒い一日で、冷たい水…。けれども、手を抜かず、めんどくさがらずにしっかりと「やるべきことを行う」宇和中生に、「さすがだなぁ!」と思ったわけです。

 ※ カメラを向けて、ニコッとしてくれるのも嬉しいです!

 廊下でも読書をしながら、静かに待機することができています(ピースをありがとう!)。教室内では、各当番がさっさと準備。

 こうして、今日も感染対策が施されながら、おいしい給食をいただくことができました。

 寒風吹きすさぶ中で、宇和中生たちは、健全にこの日常を歩んでいます。

 給食センターの先生方、今日もおいしい給食をありがとうございます。

 「いただきます!」

幸せの先送り

2022年1月20日 15時35分

 1月19日(水)の夕暮れ時、中学校近くのコンビニの側で鼻血を出した女子児童がいました。側にいた母親は何とか出血を止めようと困惑されていたようです。その近くを通りかかった中学3年生男子生徒4名。その内の一人が、持っていたポケットティッシュを取り出して、「このティッシュを使ってください!」と差し出したということでした。

 人の立場に立って考えることができる、そして親切な行動に移すことができる…人として本当にすばらしいですね。ポケットティシュに記名されていたことにも感心、また、このような善行をわざわざ連絡していただく方がいらっしゃることにも感動。

 善い行いが、素敵な流れへと繋がっていきます。

 素晴らしい3年生たち…「繋がり」に生きている。

 

 「ペイフォワード(Pay it Forward)

 直訳すると「先に払う」という意味ですが、これは組織や社会に所属する一人ひとりの人間が互いに無償のボランティアを提供しあう優しい関係性を表現する言い回しです。

  損得勘定のない無償の奉仕、ボランティアをこの4人は施してくれました。「ペイフォワード」の仕組みはこのようなものです。A(今回の3年生たち)がB(女子児童およびその母親)に与える。BはAに恩を返すのではなく(今回の3年生たちに感謝しながら)Cに与える。CはAやBに対して恩を感じながら、次の世代へより多くのことを伝えていく。やがて社会には互いを思いやり、自然に後進が育つ、ポジティブな循環が生まれる。

 私には彼らの行動が、このようなきっかけの芽を与えてくれたように思えてなりません。ありがとう3年生の4名の男子たち。私たち宇和中学校の誇りです。

 親切の先送り…この流れが、少しずつ、少しずつ広がっていく世の中になればなぁ…と思います。心温まる、素敵な話でした。