ブログ

今日は楽しい運動会!

2025年9月7日 15時51分

 いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage (1)

これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・

いよいよ明日は運動会!

2025年9月6日 15時51分

 今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。

 さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!

Purple Aesthetic Lavender Memories Photo Collage Facebook Post (2)

運動会まであと2日!

2025年9月5日 16時55分

 今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!

Beige Minimalist Sweet 2022 Recap Memories Scrapbook Photo Collage

総練習

2025年9月4日 13時44分

早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。

無事、総練習を行うことができました。

総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。

審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。

運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。

総練習

運動会まであと3日となりました。

体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!

本日の総練習について

2025年9月4日 06時07分

本日は予定通り総練習を行います。

雨の中での雨の中での活動が予想されます。

着替えの準備を十分にしておいてください。

本日の下校時刻は15:00とします。

始業式

2025年9月1日 19時30分

 今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!

Brown Colorful Travel Photo Collage

運動会練習

2025年8月28日 12時04分

 今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!

Minimalist Aesthetic Summer Photo Collage

PTA奉仕作業

2025年8月25日 12時37分

 天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。

Farm Natural Photo Collage

県総体結果報告

2025年7月25日 11時31分

県総体主な結果

団体

バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)

バスケットボール女子:初戦敗退

サッカー:初戦敗退

軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)

バレーボール女子:初戦敗退

ソフトテニス男子:ベスト8

卓球女子:2回戦敗退

ソフトボール女子:2回戦敗退

柔道男子:ベスト8

柔道女子:初戦敗退

剣道男子:初戦敗退

剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)

個人】主な結果

水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)

   男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位

   男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位

陸上:女子走り高1位(全国大会・四国大会出場決定)

   女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)

   2年女子100m:4位(四国大会出場決定)

柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)

   男子90㎏級4位(四国大会出場決定) 

めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

寒風吹きすさぶ中で

2022年1月21日 12時21分

1月21日(金)12時30分、気温5度

 寒い一日となりました。時折、日が差すこともありますが、気温は5度。皆、震え上がるほどの気温です。上の写真では分かりにくいかもしれませんが、陰になるところではまだ、凍っているところがあるほどです。

 それでも「さすがだなぁ!」と思うのは、宇和中生の様子です。

 12時30分頃の様子です。授業を終えて、給食準備!感染対策も含め、当然ながら手を洗って、手指消毒をして…というわけですが。

 そう!宇和中生はその当たり前のことも、当然のことながらしっかりとやって給食準備をしているのです。授業が終わったら、整然と手洗い。冷たい水でも、ちゃんと手を洗います。台拭き当番は冷たい水に手を突っ込んで台拭きを絞ります。

 当たり前…ではありますが、寒い一日で、冷たい水…。けれども、手を抜かず、めんどくさがらずにしっかりと「やるべきことを行う」宇和中生に、「さすがだなぁ!」と思ったわけです。

 ※ カメラを向けて、ニコッとしてくれるのも嬉しいです!

 廊下でも読書をしながら、静かに待機することができています(ピースをありがとう!)。教室内では、各当番がさっさと準備。

 こうして、今日も感染対策が施されながら、おいしい給食をいただくことができました。

 寒風吹きすさぶ中で、宇和中生たちは、健全にこの日常を歩んでいます。

 給食センターの先生方、今日もおいしい給食をありがとうございます。

 「いただきます!」

幸せの先送り

2022年1月20日 15時35分

 1月19日(水)の夕暮れ時、中学校近くのコンビニの側で鼻血を出した女子児童がいました。側にいた母親は何とか出血を止めようと困惑されていたようです。その近くを通りかかった中学3年生男子生徒4名。その内の一人が、持っていたポケットティッシュを取り出して、「このティッシュを使ってください!」と差し出したということでした。

 人の立場に立って考えることができる、そして親切な行動に移すことができる…人として本当にすばらしいですね。ポケットティシュに記名されていたことにも感心、また、このような善行をわざわざ連絡していただく方がいらっしゃることにも感動。

 善い行いが、素敵な流れへと繋がっていきます。

 素晴らしい3年生たち…「繋がり」に生きている。

 

 「ペイフォワード(Pay it Forward)

 直訳すると「先に払う」という意味ですが、これは組織や社会に所属する一人ひとりの人間が互いに無償のボランティアを提供しあう優しい関係性を表現する言い回しです。

  損得勘定のない無償の奉仕、ボランティアをこの4人は施してくれました。「ペイフォワード」の仕組みはこのようなものです。A(今回の3年生たち)がB(女子児童およびその母親)に与える。BはAに恩を返すのではなく(今回の3年生たちに感謝しながら)Cに与える。CはAやBに対して恩を感じながら、次の世代へより多くのことを伝えていく。やがて社会には互いを思いやり、自然に後進が育つ、ポジティブな循環が生まれる。

 私には彼らの行動が、このようなきっかけの芽を与えてくれたように思えてなりません。ありがとう3年生の4名の男子たち。私たち宇和中学校の誇りです。

 親切の先送り…この流れが、少しずつ、少しずつ広がっていく世の中になればなぁ…と思います。心温まる、素敵な話でした。

2年生愛媛県学力診断調査

2022年1月19日 17時35分

 

 1月19日・20日の日程で愛媛県学力診断調査が実施されています。

 今年度からクロムブックを使ってテストが行われることになり、いつも以上に緊張した実施になりました。ついにこんな時代になったのかという感覚です。

 授業でクロムブックを使用する機会も増えたため、操作も慣れたものです。大きなトラブルもなく、無事に1日目を終えることができました。

 

 本日は国語と理科、社会が実施され、明日は数学と英語が実施されます。慣れない状況でのテストになりますが、しっかりと実力を発揮できることを期待します。頑張れ2年生!!

西予市学力調査

2022年1月19日 17時10分

 1年生を対象に、西予市学力調査が実施されました。実施教科は、国語、数学、英語です。入学して今まで学習した範囲からの出題です。

 国語は、聞き取り問題もありました。放送を聞きながら、メモを取り、放送終了後、問題用紙を開き、設問に答えていました。 

 どの教科も基礎的な問題と発展的な問題がバランスよく出題されていました。このテスト結果は、生徒の学力を客観的に把握するためと、教師の授業内容や指導方法を改善するための貴重なデータとして活用されます。

学びを止めない…止めてはいけない!

2022年1月19日 14時10分

3年生は、今日から学年末テスト。「中学校生活最後の定期テスト」という事もあってか、朝からなんだか今までと違った空気を感じました。

今月は、入試を含めて試験が多いのですが、自分の目標実現のために3年生は日々学力向上に励んでいます。

  

この試験が終わると、もう、27日、28日に実力テストが彼らを待ち受けています。

学びを止めない!

2022年1月19日 07時49分

1月19日(水)7時40分

 早朝の様子です。感染対策を徹底するために、各学年、混雑を避けるために通常の玄関から離して、健康状態を確認してから校舎内に入るようにしています。気温はマイナス一度。玄関では学級担任の先生方が中心となって、生徒を出迎えます。

 学年主任の先生は、生徒一人一人の登校状況を見守り、チェックしています。

 生徒も、朝の「健康チェックカード」を手渡し、一日を始めることに、随分と手慣れたものです。通常の玄関ではないですが、カードを提出後、くつを持って、くつ箱に入れに行きます。感染対策の徹底のためです。

 学びを止めない!特に受験を控える3年生たちは、感染対策を徹底し、一日を過ごします。3年部の先生方も本当にお忙しい中、玄関で生徒を出迎えます。

 何かあれば、保健室の先生方も手厚く対応していただいています。日常の消毒活動、消毒液の補充、そして換気など、寸暇を惜しんで感染対策に取り組まれています。

 この困難な状況を皆がしっかりと見つめ、何が何でも学びを止めたくない。宇和中学校関係者の懸命な感染対策が今日も行われています。

明けない夜はない

2022年1月18日 23時30分

 

 マスク、マスク、マスク、マスク…

 どこを見渡してもマスクを着用しています。

 本校においても、特に注意する徹底事項として、

 ① 部活動前の更衣時⇒ 完全マスク着用。無言更衣。

 ② 部活動時⇒ マスク着用(屋外においても) マスク着用で可能な運動に内容を配慮。…が示されました。

 

 美術部でも、マスクを着用し、ほぼ無言の状態で作品制作に取り組んでいました。

 外でも中でも、各部活動では感染対策を徹底した活動が行われていました。

 

 依然として、オミクロン株は拡大の一途をたどり、ピークが見えてきません。以前の自粛、自粛の日常に舞い戻ってしまったかのような感じです。

 明けない夜はない…例え現状が厳しくとも、宇和中学校は宇和中学校なりに感染対策を徹底し、直向きに、ただ直向きに日常生活を過ごすのみです。

 保護者の皆さま、これからもこの素晴らしい生徒たちのことを、よろしくお願いいたします。

学校クラスターを阻止するために

2022年1月18日 21時52分

愛媛県が18日発表した新たな感染者数は237人。1日に発表される感染者数としては過去最多となります。    

18日時点で臨時休校の措置をとっているのは、県内で19校となっています。 学校クラスターについて一層の注意が必要となっています。

感染が拡大したと考えられる事例
○ 身体接触を伴う活動(体育の授業、レクリエーション等
○ 発声を伴う活動(音楽の授業等
○ マスクを着用しない状態での会話
○ マスクの着用が不十分(鼻出しマスク、あごマスク)
○ 用具の共有(手指の消毒が不十分)
○ 長時間の部室利用 等
※ オミクロン株では、屋外の活動であってもマスクを着用していない場屋内でマスクを着用していても大きな声を出す活動が一定時間続いた場合等に感染が拡大したケースがあります。


上記の「感染予防対策」に関する特に留意するポイントが県教委・市教委から通知がありました。

 オミクロン株の感染力の強さを考えると、県は屋外でも注意が必要だとして、通知がありました。

 

本校においても、特に注意する徹底事項として

① 部活動前の更衣時⇒ 完全マスク着用。無言更衣

② 部活動時⇒ マスク着用(屋外においても) マスク着用で可能な運動に内容を配慮。

 特にこの2点の徹底を指示しました。

※ 今後もあらゆる場面で感染防止対策を講じていきます。 

感染回避を最優先とした行動を あらゆる場面で・・

2022年1月16日 17時56分

  愛媛県は16日、新たに県内で213人の感染を確認したと発表しました。5日連続で100人を超えました。日曜日に発表された数では、過去最高です。

 県立高校関係では、部活動において、3連休中に練習試合を行った高校ですでにクラスターが確認されています。その関連の事例も多く発生しているとのことです。

 社会体育等、校外で活動しているご家庭におかれましてはこのような状況を御理解いただき、リスクを避け、感染回避行動に御協力お願いいたします。

 中村知事は「まったく減少に転じている兆しは見えない。17日以降は、さらなる上昇局面に入っていくことも可能性として十分高いと思っている」などと述べた上で、あらゆる場面で感染回避行動を徹底するよう呼び掛けられています。

 

 学校においては、引き続き来週も「感染予防対策」を厳しく徹底してまいります。

 登校前の検温等、健康観察を引き続き行っていただき、調子の悪い場合や不安が感じられる場合は、登校を見合わせてください。

 ご家族等大切な人の命を守るため、感染回避を最優先とした行動をお願いいたします。

 

「特別警戒期間へ」

2022年1月12日 23時52分

 新型コロナウイルスについて愛媛県内で過去最多となる 112人の感染が確認されました。 感染の急拡大を受け12日から県独自の警戒レベルが 引き上げられました。

 各地でクラスターも発生し、 感染の急拡大を受け県は12日から独自の警戒レベルを 「特別警戒期間」に引き上げました。 これに伴い、県は県民への要請として 県外との不要不急の出張・往来の自粛や、 県内での混雑した場所や感染リスクの高い場所への外出の自粛など を呼びかけています。

 中村知事は今後の感染状況によっては飲食店への 時短要請やまん延防止等重点措置の適用の要請を 国に行う可能性を示唆しました。

 学校内の教育活動においても、「特別警戒期間」としての警戒を持ち、急激なシフトチェンジが求められています。

  学校におきましては、各学年が3学期に計画している学校行事や教育活動については、今後の状況を注視しながら変更等を考えていきたいと思います。当面の間、教育活動を制限し、より感染対策を強化していく予定です。御家庭においても、県の意向を踏まえて十分ご配慮ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。