運動会に向け
2021年9月12日 21時25分運動会に向け、生徒たちの演技や競技は万全に近くなりました。
こちらも運動会に向け?前庭のアオギリの木の枝を剪定しました。丸坊主になりました。
そして、今年の運動家に向けてのスタッフシャツが完成しました。今回は宇和中創立60周年を意識したデザインにしてみました。背面には宇和中の歴史が入っています。
運動会に向け、生徒たちの演技や競技は万全に近くなりました。
こちらも運動会に向け?前庭のアオギリの木の枝を剪定しました。丸坊主になりました。
そして、今年の運動家に向けてのスタッフシャツが完成しました。今回は宇和中創立60周年を意識したデザインにしてみました。背面には宇和中の歴史が入っています。
令和3年9月10日
保護者 様
西予市立宇和中学校
校 長 萩森 英俊
PTA会長 西谷 勲
令和3年度 第60回運動会(無観客開催)について
秋暑の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。平素は、本校の教育活動に格別の御協力、御支援を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、9月9日(木)の愛媛県知事会見において、感染が再拡大する恐れがあるとし、政府が方針を固めた12日での愛媛県内への「まん延防止等特別措置」の解除後も県独自の警戒レベル「感染対策期」を延長する方針が発表されました。
西予市内のクラスター発生の発表を受け、現在の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、苦渋の判断ではありますが、保護者の皆様の感染回避のため「無観客開催」とさせていただくこととしました。本来ならば、本校生徒の活動を御覧いただきたいところですが、事情御賢察の上、御理解いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底を図り、生徒の意気込みが生かされる運動会を目指します。今後とも、本校教育に御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
※ 本校運動会の様子は、当日(14日)夕方に西予CATVで放送していただく予定です。
感染対策期の延長が発表される直前まで、校内外で運動会観客制限で準備を進めておりました。
県内の感染状況、市内のクラスター発生等を配慮し、現在の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、苦渋の判断ではありますが、感染が再拡大する恐れがあると判断し、保護者の皆様の感染回避のため「無観客開催」とさせていただくこととしました。
感染防止対策の徹底をより強化し、生徒たちへは「思い出深い最高の運動会」となるよう職員一同全力で取り組みます。応援よろしくお願いいたします。
当日の運動会の様子は、西予CATVのご協力で当日19時頃放送予定だそうです。
今日の給食はリクエスト献立(中川小)。リクエスト献立というと、だいたいキムチご飯とか唐揚げとか焼きプリンタルトとか…
しかし、今回のメニューはいつもと違っていました。なんだか新鮮!
そして、運動会練習で疲れていても食べやすそう。
給食中に、栄養教諭が教室訪問して少し話をしてくださいました。
3月は宇和中のリクエストの番なのだそうです。多くの3年生にとって最後の給食になるので、良いメニューを考えておいてくださいね!と言い残して去っていきました。3年生は、リクエストを何にしますかね?
9日は、松山市での学校クラスターが報道されました。
中村県知事は、「学校でどう感染が広がったのか、保健所の調査で分かった具体的な原因」について述べられました。
分かってきた原因は「体育祭の昼食の黙食の不徹底」「マスクを外しての近距離の会話」「登校時に体調不良の生徒がいた」ということです。
★西予市でもクラスターが出たということも踏まえ、より感染対策には全員の意識が大切となります。
★御家庭におかれましては、登校前のお子様の健康状態を御確認していただくことを再度お願いいたします。
〇 家庭においては、一人一人の日々の健康観察を徹底し、少しでも体調不良が認められる場合は、必ず登校を見合わせ、医療機関を受診してください。
〇 人権に配慮した正しい行動をお願いします。感染者やその家族を誹謗中傷したり、うわさや不確かな情報で誰かを傷つけたりすることは、決して許されることではありません。
学校クラスターでは、生徒が多く集まる中で、マスクを外した時に感染の危険があることがうかがえます。
特に「黙食の徹底」「マスクなしの会話の禁止」について、徹底を図ります。
雨が心配されましたが、良い天気の中、総練習を迎えることができました。
全体の流れを、一つ一つ丁寧に覚えながら、競技を行っていきました。
運動会当日までに、もっと速く、もっと力強く演技できるよう、明日からの練習もがんばっていきたいと思います。
総練習を行っています。
運動会練習も2週目に入りました。2年生の学年種目『ソーシャルディスタンス綱引き』では、掛け声をかけることができません。各学級の一体感が試されます。
昨日までの学年練習では、実際に綱を曳き、並び方を工夫したり、曳く姿勢を熟考したりと試行錯誤を重ねてきました。どのクラスも回を経るごとに上達していく様子が見られます。
総練習を明日に控えた今日の学年練習では、綱は曳かず、入退場や実際の動き方を確認しました。無言で動くのは、なかなか難しいですが、本番ではスムーズに動けるようになっていることでしょう。
全校男子、女子で行う演技にも磨きがかかってきています。お子様方の演技の力強さとキレを保護者の皆様に見ていただけないことがとても残念です。
まだまだ練習は続きます。一週間後の運動会でお子様方が「やりきった」という充実した表情でお家に帰れるよう、十分なサポートを行っていきたいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。