自分のペースで2学期を迎える準備をしましょう!
2021年8月24日 09時30分自分のペースで2学期を迎える準備をしましょう。
どんなささいなことでも構いません。何か心配なことがあれば、いつでも学校の先生や上記相談窓口に相談してください。
自分のペースで2学期を迎える準備をしましょう。
どんなささいなことでも構いません。何か心配なことがあれば、いつでも学校の先生や上記相談窓口に相談してください。
愛媛県は19日、新たに102人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
既存事例の関連が72人で、新規は27事例の30人。新居浜市の友人間、松野町の野外活動、松山市の飲食店の計3クラスター(感染者集団)を認定しました。
居住地は松山市63人をはじめ、南予各地でも感染者が増え始めました。
また、102人のうち、新規の事例は30人です。 1日の感染確認数102人は過去最多だった8月13日・18日の91人を上回って過去最多で、初めて100人を超えました。
愛媛県内はこれで9日連続で1日に50人以上の感染が確認されていて、中村知事は「新規感染例を出さないよう注意深い行動」をとるよう呼びかけられています。
★ 愛媛県のまん延防止重点措置の適応に伴い体育施設の利用禁止、社会体育等の人流制限の要請が通知されました。
社会体育等活動することができなくなりましたが、今は「がまんの時」です。「デルタ株感染」は他人ごとではなく、もうそこまで迫っている状況です。
「注意深い行動」とっていただきますようお願いいたします。
★ 県外からの帰省を考えられていたご家庭は・・・
本日から直ちに実行を!【県知事より要請】
★ 盆前後の行動が今後の教育活動に影響が・・・
〇 運動会が無観客で動画配信でとか、新人戦が総体に引き続き、無観客開催にならないように・・・
この行動が今後どう影響するかを考え、今後を見据えた「配慮」を、それぞれのご家庭で実践願います。
愛媛県は12日の検査で、県内で過去最多91人の新型コロナウイルスの感染を発表しました。
松山市で新たな飲食店クラスターを認定したほか、学校のクラスターは新たに生徒など12人の感染を確認しました。
新たに感染が確認されたのは新規事例の31人を含む91人で、1日の感染者数としては11日発表の85人を上回り過去最多です。
帰省客など県外の感染者は8人です。
再度、県知事要請をご確認ください。
中村知事は、この夏休みに県外や松山市をまたぐ帰省を見送ることや、帰省した場合も普段顔を合わせない人との会食は控えることなどを呼びかけています。
学校活動の制限もせざるを得ない状況となっています。
「盆前後の行動」は、今後に大きく影響してくるものと思われます。ご家庭においてもご配慮願います。
★「盆明けの活動」については、生徒間の交流を極力なくすこと、PTA等の活動や集まりにおいても極力なくし、変更しております。
現在「盆明けの活動」については、中止、変更、延期と随時連絡しております。
今後も、メール配信・ホームページ等で連絡いたします。情報に注意しておいてください。
★ 県外からの帰省を考えられていたご家庭は・・・
本日から直ちに実行を!【県知事より要請】
★ 盆前後の行動が今後の教育活動に影響が・・・
〇 運動会が無観客で動画配信でとか、新人戦が総体に引き続き、無観客開催にならないように・・・
この行動が今後どう影響するかを考え、今後を見据えた「配慮」を、それぞれのご家庭で実践願います。
愛媛県は、11日に新たに85人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
本日、1日当たりの愛媛県の感染確認数は3月25日公表の59人を超え最多となりました。
独自の警戒レベルを最大の「感染対策期」に引き上げ、
▽県外からの帰省は延期・中止
▽不要不急の県外往来は自粛
▽松山市との不要不急の往来は自粛
▽松山市民は不要不急の外出自粛―などを要請しています。
新たな感染者は松山市のクラスター(感染者集団)など既存事例の関連が57人で、新規は24事例28人です。
★ 宇和島市、大洲市、鬼北町等の南予地域にも広がりを見せようとしています。
最大の「感染対策期」という危機感を持って、御家庭においても厳しく対応、配慮ある行動をとっていただきますようお願い申し上げます。
8月10日(火)宇和地区いじめストップ子ども会議が行われました。今回は、リモート方式による会議でした。本校からは、生徒会本部役員6名と生活委員長が参加しました。各小学校を代表する児童との話合い活動では、中学生が司会をしながら、意見をまとめていきました。クロムブックを使用した場面では、難しさもありましたが、GIGAサポートスタッフの兵頭さんの支援を受け、無事会議を終えました。どの参加者も「いじめを絶対にしない、許さない」という気持ちと実践力を高めることができました。
★ 南予地域におきましても最大の警戒が今、必要です。
★ 帰省に関しては、県知事の会見にもありましたように「判断」が甘くならないように正しい判断をお願いします。
★ お盆前後の「人流」が、今後の「感染状況」に影響してくるものと予想されます。今後の活動を考えた「望ましい対応」を行っていただくようお願い申し上げます。
〜西予市中学校 ソフトテニス部〜
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。