愛媛県卓球選手権八幡浜地区大会2
2021年7月31日 22時06分女子の部
シングルス 2年1位
〃 2年3位2名
シングルス 1年3位
県大会は2年4名と、1年6名が出場します。
女子の部
シングルス 2年1位
〃 2年3位2名
シングルス 1年3位
県大会は2年4名と、1年6名が出場します。
男子の部
愛媛県卓球選手権八幡浜地区大会
男子2年シングルス 準優勝
〃 ベスト8
2名が8月19日の県大会の出場権を得ました。
ステージ裏で出番待ちです。
緊張感が伝わってきます!
YouTubeにて、吹奏楽コンクールのライブ映像が流れます。
吹奏楽ライブが始まります!
(本番の映像はYouTubeにて放送)
吹奏楽部、全員がコンクールに参加して、演奏をすることができました。部員たちは、緊張感のある中で精一杯の演奏をしました。
審査結果は明日(8月1日)の夕方、発表されます。
7月31日(土)
愛媛県吹奏楽コンクール当日となりました。
まずは開催される運びとなり、本当によかった。
感染対策も施しながら、準備は万端です。
仲間からもエールが送られます!
「頑張ってね!!」by柔道部
一つの大きな節目です。
教わったすべてを出してきます。
「行ってきます!!!」
愛媛県吹奏楽コンクール当日のYouTubeLive配信について
第69回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会は、新型コロナウィルス感染症対策のため、無観客にて開催いたします。
当日、会場で各団体の演奏をお聴きいただくことができないため、愛媛県吹奏楽連盟youtubeページにて、ブレーン株式会社様ご協力の下、定点カメラによる全体映像のLive配信を行います。
愛媛県吹奏楽連盟のホームページ、「第1事業部」の「YouTubeLive配信ページへのリンク一覧」より、youtubeページに移動して、ご利用ください。
なお、動画配信はLive配信(生中継)のみです。あとで見ることはできませんのでご注意ください。
宇和中演奏の配信時間 7月31日(土) 【12:40~】中学校A部門5~12
西予市立宇和中学校演奏時間 プログラム8番13:40~14:00
みんなでYouTubeLive配信を見て応援しましょう!
愛媛県は29日、新たに19人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
5日連続の10人台の感染確認があります。クラスターは今週に入り、松山市の音楽イベントを含め3件となり、いずれも感染力が強いとされるインド由来の変異株「デルタ株」の疑いがある事例と報告されています。
県は、29日から独自の警戒レベルを「感染警戒期の特別警戒期間」に引き上げました。ご家庭におかれました手も4つのポイントの徹底をお願いいたします。
◆最後は吹奏楽部です。
愛媛県吹奏楽コンクールが近づいてきました。
7月31日(土)が本番となります。
日頃は各パートに分かれての部分練習を熱心に積み重ねてきました。さぁ、全体で集まって、通しの確認です。
瞬間、瞬間、心を重ねて、当日、素晴らしいコンクールとなることを期待しています。
学校内では、それぞれの部活動が熱心に練習に励んでいました。このような暑い中ではありますが、朝起きて、部活動に参加して、真面目に取り組んでもいる。
この日常は決して運動面や文化的な面の成長だけでなく、「次」に繋がる「成長の起爆剤」になっていくものだと信じています。
夏の暑い中で、中学生らしく、子どもらしく活動する様を見て、昔ながらの原風景を垣間見るような、そんな素敵な時間を共有させてもらいました。
夏を制するものは……
さぁ、頑張ろう!!
◆柔道部です。
絶えず相手を代えながら、熱心に練習に励んでいました。練習によって上がる息が、練習の充実を物語っています。
◆男子卓球部です。
卓球台をフルに使い、熱心に練習に励んでいました。近寄って来たのは私の教え子の子どもにあたる生徒。時の流れと、繋がれていく可能性を感じました。暑さに負けず、頑張れ!!
◆剣道部です。
ちょうど休憩の最中でした。面を付けての激しい練習。早朝には外で基礎体力作りをしていました。熱心な練習の継続が大一番での実力として生きてくると信じています。心を燃やせ!
◆女子卓球部です。
黙々と練習しているなぁという印象でした。練習レベルの質が高く、基本動作も定着しつつあると感じました。
◆ソフトボール部です。
新体制で練習も基礎・基本に返ります。原点回帰!専門家のもと、心も体も少しずつ成長してください!!
◆サッカー部です。
日本のサッカーシステムは他競技が手本とするほど進んでいます。この夏も「トレセン」を始め、個々もチームも伸張するチャンスが目白押しです。現在、オリンピックでもサッカーが好調!体技心!!高めてください。
◆野球部です。
生徒会長が在籍する部活動だけあって、すごくしっかりとした部の挨拶で、もてなしてもらいました。暑い中ですが、一球一球集中した練習が行われていました。
一度、応援に駆けつけてみてください。素晴らしい挨拶を目の当たりにすることができますよ!
◆水泳部です。
ウォーターボーイズ&ガールズたち!
取材に行くと、どこかアットホームな雰囲気で、もてなしてくれました。でも、皆で頑張ろうとする集団のまとまりを感じました。今後の成長が楽しみです。
◆女子ソフトテニス部です。
「◯◯先生、こんにちわ!」と声高らかに挨拶をしてくれます。炎天下の中、白球を追いかけ練習に励んでいました。
7月29日(木)10時過ぎの様子です。
気温はすでに29度に達しています。
中庭のひまわりも頭を垂れ始め、校内の正面玄関付近はひっそりとし、夏休みの只中であることを感じます。
それでも耳を澄ませば、校内のあちらこちらから生徒の声が聞こえます。
◆美術部です。
美術室に入るとそれぞれが制作活動を行なっていました。
秋の秋輝祭(文化祭)に向けての作品作りをしていました。
この夏に2点の作品を仕上げるのが目標だということです。
秋輝祭がとても楽しみです!
顧問の先生もこの夏、個展を開かれます。
8月18日(水)〜22日(日)
場所;宇和先哲記念館、入場無料
時間;9時〜17時(最終日は16時)
当然のことながら、感動レベルです!ぜひ!!
◆男子バスケットボール部です。
先輩たちが引退し、新たな練習が再開していました。今日は1対1のずらしの練習。県レベルはいかに基礎・基本が徹底できているかですね。
◆女子バレーボール部です。
写真はローテーションを説明されているところです。新体制13名!アウトオブポジションでの失点とならないよう、しっかりとルールを教わってください。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。