運動会に向けて
2021年8月2日 11時39分いよいよ運動会に向けて活動が始まりました。
今日は、3年生のリーダーたちが朝から集まって、応援合戦の骨組みづくりをしました。
ネットを調べてみたり、過去の運動会のDVDを見てみたりして研究をして終わったような感じです。
今週中に、各ブロックの応援が、あらかた出来上がることでしょう。
いよいよ運動会に向けて活動が始まりました。
今日は、3年生のリーダーたちが朝から集まって、応援合戦の骨組みづくりをしました。
ネットを調べてみたり、過去の運動会のDVDを見てみたりして研究をして終わったような感じです。
今週中に、各ブロックの応援が、あらかた出来上がることでしょう。
昨日31日に実施された吹奏楽コンクール愛媛県大会 中学校A部門の結果が発表されました。
結果は、『銀賞』でした。南予勢で銀賞は宇和中だけだったようです。
コロナ禍で、練習が十分にできなかった時期もあり、まとめていくには困難を極めたことと推測します。
多くの関係者の方々のご指導・ご協力をいただきながら、全員がベストを尽くしました。ライブ映像で応援していた人も多かったと思いますが、大変立派な演奏であったと思います。
心から「よく頑張った!」と褒めてあげたいと思います。
努力してきたこと、周りに支えていただいた感謝の気持ちを今後も大切にしてほしいと思います。
本当によく頑張りました。おめでとうございます。
西予市人権の集い
宇和中学校の代表として、人権標語を立派に発表しました。
1年生男子
「その笑顔✨本当の笑顔?考えよう」
2年生女子
「考えて✨あなたのそれは✨差別?✨区別?」
3年生女子
「くい止めろ!コロナの感染 差別の感染」
生徒の素晴らしい人権感覚に、我々大人もハッとさせられます。
堂々と発表することができました。
これからの宇和中学校を引っ張っていってください。
女子の部
シングルス 2年1位
〃 2年3位2名
シングルス 1年3位
県大会は2年4名と、1年6名が出場します。
男子の部
愛媛県卓球選手権八幡浜地区大会
男子2年シングルス 準優勝
〃 ベスト8
2名が8月19日の県大会の出場権を得ました。
ステージ裏で出番待ちです。
緊張感が伝わってきます!
YouTubeにて、吹奏楽コンクールのライブ映像が流れます。
吹奏楽ライブが始まります!
(本番の映像はYouTubeにて放送)
吹奏楽部、全員がコンクールに参加して、演奏をすることができました。部員たちは、緊張感のある中で精一杯の演奏をしました。
審査結果は明日(8月1日)の夕方、発表されます。
7月31日(土)
愛媛県吹奏楽コンクール当日となりました。
まずは開催される運びとなり、本当によかった。
感染対策も施しながら、準備は万端です。
仲間からもエールが送られます!
「頑張ってね!!」by柔道部
一つの大きな節目です。
教わったすべてを出してきます。
「行ってきます!!!」
愛媛県吹奏楽コンクール当日のYouTubeLive配信について
第69回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会は、新型コロナウィルス感染症対策のため、無観客にて開催いたします。
当日、会場で各団体の演奏をお聴きいただくことができないため、愛媛県吹奏楽連盟youtubeページにて、ブレーン株式会社様ご協力の下、定点カメラによる全体映像のLive配信を行います。
愛媛県吹奏楽連盟のホームページ、「第1事業部」の「YouTubeLive配信ページへのリンク一覧」より、youtubeページに移動して、ご利用ください。
なお、動画配信はLive配信(生中継)のみです。あとで見ることはできませんのでご注意ください。
宇和中演奏の配信時間 7月31日(土) 【12:40~】中学校A部門5~12
西予市立宇和中学校演奏時間 プログラム8番13:40~14:00
みんなでYouTubeLive配信を見て応援しましょう!
愛媛県は29日、新たに19人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
5日連続の10人台の感染確認があります。クラスターは今週に入り、松山市の音楽イベントを含め3件となり、いずれも感染力が強いとされるインド由来の変異株「デルタ株」の疑いがある事例と報告されています。
県は、29日から独自の警戒レベルを「感染警戒期の特別警戒期間」に引き上げました。ご家庭におかれました手も4つのポイントの徹底をお願いいたします。
◆最後は吹奏楽部です。
愛媛県吹奏楽コンクールが近づいてきました。
7月31日(土)が本番となります。
日頃は各パートに分かれての部分練習を熱心に積み重ねてきました。さぁ、全体で集まって、通しの確認です。
瞬間、瞬間、心を重ねて、当日、素晴らしいコンクールとなることを期待しています。
学校内では、それぞれの部活動が熱心に練習に励んでいました。このような暑い中ではありますが、朝起きて、部活動に参加して、真面目に取り組んでもいる。
この日常は決して運動面や文化的な面の成長だけでなく、「次」に繋がる「成長の起爆剤」になっていくものだと信じています。
夏の暑い中で、中学生らしく、子どもらしく活動する様を見て、昔ながらの原風景を垣間見るような、そんな素敵な時間を共有させてもらいました。
夏を制するものは……
さぁ、頑張ろう!!
今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。
今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。
3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。
11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!
愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。
朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。