春の心地よい季節感漂う中で、60周年を迎える本校で入学式が行われました。
新2年生は、この日が来るのを首を長くして待っていました。式にはリモート参加ということで、新しい学級の仲間と一緒に自教室で真剣な態度で参列しました。


これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう。
さて、昨日の始業式に向けての準備を楽しんでいる先生方の姿を紹介します。



目に見えない気配りができる先生方と共に成長していきましょう。
毎日がとても楽しみです。

「 感 染 対 策 期 」 4月8日(木) ~4月21日(水)
「感染対策期」へ切り替えの要請内容等
感染を抑え込むための要請内容(詳細
【県民の皆さんへの要請】(特措法第24条9項)
○外出や人との接触、会合の機会を減らす
➣毎日顔を合わせている人間関係の中で過ごす
(親族であっても 日常的に会っていない者との接触は避ける)
※高齢者の介護や日常生活の支援等、必要があるものは対象外
➣体調に異変を感じたら、外出や人との接触を必ず避ける
➣基本的な感染対策の徹底(マスクは適切に着用(鼻出しマスクな ど不完全な着用は効果なし)、手指消毒は極めて有効)
➣「3密」の場は絶対に避ける
○松山市との不要不急の往来自粛
○感染拡大地域(首都圏やまん延防止等重点措置の適用 都道府県等)への不要不急の出張・往来自粛
【学校関係】
○身体接触や発声等が伴う活動は行わない【全県】
○練習試合等の対外交流禁止を全県に拡大
▶公式大会は、感染防止対策を強化し、無観客での実施を主催者に要請
○教員による見守り活動を強化【全県】
※ がまんの2週間です!
入学式ご来場予定の皆様へ
※ 事前調査表に健康状態を記入し、持参してください。
※ 少しでも体調が思わしくないと感じられた場合は、参加をご遠慮願います。
「感染対策期」の対応としてご理解お願いいたします。
8日の午後からは、新入生招集日。会場準備をいろいろな部活の先輩たちが行いました。





元気に新1年生が登校してきました。まずは、入り口で自分が何組なのかを確認して…。



受付と案内は生徒会役員。名簿チェックをして熱を測って、教室へ案内をしていました。




各教室に案内された生徒たちは、教科書などに名前を書いたり、明日の予定を確認したりして。みんな緊張気味。

ひと段落したら、入学式のリハーサルです。本番さながらの様子で練習をしていました。




明日は、2、3年生はリモートでの参加となりますが、1年生が登校してくるのを楽しみにしているようでした。
2年生
本日4月8日、157名の生徒が2年生としての新たなスタートを切りました。新たなクラスメイト、新たな先生とともにそれぞれの教室で、学級担任との学活を行いました。




今年度も、気持ちを新たに生徒とともに頑張ってまいりますので、みなさまご協力の程よろしくお願いいたします。
いよいよ新年度の幕開けです。気持ち新たに職員一同精進してまいりたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
桜が満開です!!


校内の花壇の整備を女子バレー部の生徒が行いました。
校舎前の歩道も美しくなっています。気持ちよく登校できますね。
離任式が行われました。
宇和中学校を離れる教職員の最後の挨拶が行われます。
集会だと密になってしまうため、今年度の離任式は放送室からのリモートでした。
1、2年生は教室で、卒業生は体育館で式を受けました。



離任する先生方は、宇和中生の挨拶の素晴らしさや仲間の大切さ、自分の置かれた環境で頑張れ!など、それぞれにメッセージを送られていました。

その後は、生徒が個々に思いを伝えたり、

クラスや部活でお別れの会を行ったりしてそれぞれの別れを惜しむ場面が見られました。





離任した方は、また、それぞれの新しい生活を楽しんでもらいたいと思います。
とうとう学年最後の日になりました。生徒会役員が朝早く来て修了式の準備をしてくれました。何かの行事があるたびに、企画、準備、後片づけと「縁の下の力持ち」が働いていることを肝に銘じたいと思います。

大掃除では、外掃除担当生徒は雨の為ガラス拭きをしました。密を避け、黙々と取り組んでいました。

修了式では、代表生徒に修了証をいただきました。また、校長先生からは、「?」と「!」の話がありました。何にでも「どうしてだろう?」と疑問を持つこと、人生には感動が必要であることを話していただきました。


生徒指導講和では、「新学期に出会う友達や先生方と前向きな出会いを」という話がありました。

最後の学活では、通知表を担任の先生から一言ずつ添えて渡していただきました。クラスメイトと先生との別れを惜しみながら時間が過ぎていきました。


「さよならは別れの言葉じゃなくて、再び会うまでの遠い約束」。成長したみんなとの再会を約束して、一旦さようならです。
今日で今年度の給食は最後です。メニューは、ごはん、白玉汁、チンゲン菜のサラダ、じゃがいもと魚のホクホク揚げでした。
1年生の給食準備の様子を撮影しました。協力して準備する様子が印象的でした。学級担任の先生は、「年度当初から本当によく食べる生徒たちで、とても助かりました。」と言われていました。余りが出た時は、よりたくさん食べたいとじゃんけんに参戦する人が多いようです。
給食センターの皆様、給食の提供に関わっていただく方々に感謝です。一年間ありがとうございました。




23日の朝、すっきりとした青空が広がりました。放射冷却現象で季節外れの寒さとなりました。

マスク越しの息が白くなり、メガネがしっかり曇る中、今日もあいさつ運動に励む姿が見られました。

1年生最後の体育の授業、コート一杯走り回る男子。寒さも吹き飛ぶ動きっぷりです。

今年度、後2回の給食。
しっかり手を合わせて、感謝を込めて「いただきます」。

食べたい手を止めて、写真撮影。心も体も大きく育っています。