今日はすっかり恒例となっている朝ボランティアの日でした。短時間ではありますが、多くの生徒が参加をしました。3年2組は参加率100%でした!!宇和中の皆さんありがとうございました。
もちろん1年生も頑張っています。その様子をご覧ください!



水曜日の英語の時間は、ALTの先生が来てくださる日です。とても元気に活動ができました。今日はbe動詞の過去形で文をつくる練習をしました。
授業始まりのゲーム活動です。今日の天気や日付を英語で答えます。


上手にbe動詞を入れられるかな?
今年度も残すところ10日ほどになりました。3年生の卒業式まで、あと一週間です。しっかり先輩の背中を見て、進級準備をしていきましょう!
ずいぶん春めいてきています。中庭のパンジーもきれいに咲いています。


5時間目は、6組の生徒が生活単元の授業で自転車の乗り方の訓練をしていました。交通事故に遭わないための大切な勉強です。乗るときは、前後左右を確認する、曲がるときは後方を確認するなど周りの人や車両に気を付けながら運転しなければなりません。また、自分が進む方向を周りの人にわかってもらう必要もあります。二人の先生がみっちり指導されていました。もうすぐ卒業する生徒もいます。「社会に通用する生活訓練をしなければ」と生徒を思う先生方の強い気持ちが伝わってきました。




音楽の時間に「日本の音楽」について、学習を行っていた1年生。今日は一生懸命練習していた箏の発表会が行われていました。曲は『さくら さくら』です。






力強い演奏と繊細な奏でに酔いしれてしまいました。皆さんの一生懸命な演奏がとても素敵でした。

教科担任の先生とのセッションも見せていただきました!
来週からは「アジアの音楽」について学習を行うそうです。鼻笛?など想像以上に奇怪な音楽なんだそうです。楽しみですね!
授業も頑張ってくれていますが、学校生活でもいいところを発見しました。

まだまだ朝は寒く、小雨も降る中でしたが、自主的なあいさつ運動を行っています。さすがあいさつ日本一を目指してるだけありますね!来年度も楽しみです!
本日6校時、令和2年度生徒総会が開催されました。
今回も、コロナウイルス感染対策のためZoomを利用したリモートでの実施となりました。リモートでの行事も数えられないほど経験しました。もう慣れっこです。
こちらは1年生教室での様子です。

資料を見ながら、熱心に聞くことができています。
こちらは、生徒会本部の2年生です。

緊張感漂う舞台裏です。
各委員長が1年間の活動報告を行いました。


生徒会本部と生活委員会から、『宇和中学校 思いやり宣言』が提案されました。

一言一言を噛みしめながら唱和を行いました。
今日は、2年生の立派な姿を見せてもらいました。もうすぐ1年生の番です。来年度は中堅学年として力を付け、先輩に続いていきましょう。
今週の金曜日に、生徒総会が行われます。
新生徒会初の大きな舞台。
火曜日の放課後、生徒会役員は本番に向けての打ち合わせとリハーサルを行っていました。

まだまだ、コロナウイルスを意識しなくてはいけないこのご時世なので、web会議ツールを使っての会となるので、上手く伝わるのかなどの+αの心配もしたりして…。
明け方、久しぶりにまとまった雨が降りました。登校中に靴や靴下が濡れてしまった生徒もいました。早朝、暖気が寒気に入れ替わったため、日中ほど気温が低下しました。気温は明け方が最も低く、昼過ぎが最も高くなると学習しましたが、その逆の日でした。気温の変化を、宇和のアメダスのデータを参考にグラフにしてみました。

6時から7時に気温が急激に下がっていることが分かります。また、風向きは、南西から北西に変わっています。愛媛県の新型コロナウイルス特別警戒期間は解除されましたが、感染警戒期は継続しています。一人一人が予防対策をして生活していきましょう。
3年生が美術科の授業で作った、かわいくてゆるい「ゆるキャラ」を紹介します。海外や県外の作品もありましたが、愛媛県関係の作品を紹介します。
坊ちゃん団子とマドンナ

みかんと坊ちゃん団子

青島のねこ(長浜沖の島)

わらマンモスと宇和米、雑巾(Z-1)
特産品や観光資源がPRされています。心が癒されます。

3年生のあるクラスの牛乳パックが乾かされている光景。整然と並べられた形に思わず立ち止まってしまいます。給食委員が、なるべく効率よく乾燥させるために考えたアイデア。担任の先生は温かく見守っています。

体育館の卓球場とアリーナの照明がLEDへの付け替え工事が終わり、使用できるようになりました。水銀灯と違い、一度消灯してすぐにスイッチを入れても点灯します。また、明るさの調節もできます。
今日から3月です。いよいよ今学期も一か月となりました。入学式がこのあいだのように感じられますが、あれから一年近く経つと思うと感慨深いですね。
さて、今日は楽しみにしていた学年末テストの結果が返ってきました。かなり気合を入れて学習を行っていたようです。納得のいく結果になったでしょうか?

こちらは、英語の授業です。テスト返却ですが、いつも通りに始まります。日付や天気の確認を元気に行いました。実は、今回のテストにも出題されていました。普段の積み重ねが発揮できたかな?

ちなみに授業前の様子です。今日はノーチャイムデイでしたが、授業開始1分前には無言で着席が完了していました。これも普段の積み重ねです。

こちらは、国語の授業です。列になって答案を取りに行きます。この待ち時間がすごく緊張しますね!

数学の授業です。もうすでに解説の時間でした。テストは受けた後が大切です!!しっかり復習をしましょう!



正門近くの石碑横で小さな春を見つけました。「寒緋桜(カンヒザクラ)」だと思われます。春の足音がすぐそこまで来ていますね!
本日から完全下校時間が17時45分になっています。コロナ対策、下校時の混雑防止などを考えて、部活実施場所ごとに分散下校を行っています。お知りおきください。