日曜日の午前中の様子です。
市総体まであと6日となりました!


ソフトボール部です。
ソフトボール部は市の予選はありませんが、来たるべき県総体に向けて着々と練習中です。基礎基本の徹底!それが本番でのブレない底力を発揮します。


軟式野球部です。軟式野球部はサイン確認のために紅白戦をしています。
顧問の先生もいよいよサイン確認をするのだと張り切っておられました。
顧問の先生のハートと選手のハートが重なり、サイン以上の成果が出ることを期待しています。

その軟式野球部の側では、サッカー部顧問の先生が草刈りをしてくださっていました。
軟式野球部の真剣さに華を添えるべく、同じグラウンドの部活動の先生もより集中できる環境を整えていただいています。
こういう陰ながらのサポートをしていただけることを本当にありがたく思います。


女子バレーボール部です。「一点はそのレシーブから!」、女バレーボール部は競技のことだけではなく、礼節や行動面に至るまで素晴らしい実践をしています。部活動を通して人間を磨く!その雰囲気が感じられます。


男子バレーボール部です。「負けたくないことに理由っている?」
明るく元気なエースを中心に、いよいよチームが仕上がってきています。決して能力だけではない泥臭さの大切さをいつも顧問の先生は選手たちに投げ掛けられています。うまくいく時間も、苦しい時間もチームワークで駆け抜けていってください。


女子バスケットボール部です。試合会場の宇和体育館でのリハーサル練習です。本番で落ち着くためには、環境に慣れておくことはとても意味のあることです。苦しいときこそ磨かれる、技は心なり!声を掛け合い、チームプレイで勝ち上がっていってください。
市総体まで1週間となりました。
前年度は市総体そのものが中止となり、皆で涙を飲みました。
試合ができる喜び、感謝の気持ち!





総体1週間前、卓球男女で練習試合をしました。
他校と練習試合ができない中、貴重な時間となりました。
どんよりとした一週間。本日は、警報発令の影響で午後からの始業となりましたが、生徒たちは元気に登校しています。
登校後は「朝の会」ならぬ「お昼の会」で、出席の確認と連絡を行いました。その後はすぐに給食の準備です。安心して配膳を任せられるようになりました。

2時間の授業を終えると、各クラスの給食委員が牛乳パック入れを洗浄している姿がありました。この光景を見ると一週間が終わったなとしみじみ思います。

あっという間に下校の時間です。
美しい1列ですね!とても良いお手本です。


来週5月24日(月)は、5月29日(土)に行われる市総体の繰替休業日となります。来週も天気はすぐれない予報ですが、この三連休はしっかりと身体を休めて、天気に負けない晴れやかな笑顔を見せてくださいね。
現在、警報は解除されていません。
本日は、昨日同様、下校時間を早めて17時30分完全下校といたしました。
・英検は予定通り実施です。
※ 安全に注意して下校させます。見守りよろしくお願いいたします。
入念な計画と練習を繰り返し、いざ本番。
本日の午後は、JRC登録式→生徒総会→ブロック抽選会。
今回は初めての試み、各クラスでリモート+クロムブック(ノートパソコン)を使って、生徒会担当教諭による近未来への挑戦です。



スタートの赤十字の登録式では、ボランティア精神についてスライドショーを見て学び、最後は委員長に続き、全員で誓いを唱和をして無事終了です。


そしていよいよ、メインの生徒総会。

今までは、作られた資料が冊子となって全校生徒に配ら得ていたのですが、今回は、データとなってそれぞれのパソコンから開いて見られるように!



ただ、初めての試みなので、インターネットにつながらない生徒もいてスムーズに進まないところもあったようですが…。これも今回は、次につなげるための大事なデータ。

後半は、集中審議でした。各クラスでテーマについて話し合いを持ち、担任がパソコンを使ってクラスの意見を送信しながら会議を進める方式も初の試み。

未来に向かっている感じでした。
最後は、生徒たちのお楽しみ、ブロック抽選会でした。運動会の縦割りブロックとそのブロックカラーの抽選もリモートで行われました。







スクリーンの向こうの、代表者の一挙手一堂にクラスは一喜一憂。

無事、ブロック分けも決定しました。
5月20日(木)⑤⑥校時
生徒総会が行われました。
コロナ禍の状況にあるので、リモートによる「生徒総会」です。
昼休みを使って、着々と準備が進められました。


リモートに必要な「クロムブック」が保管場所から運び出されます。
隣の放送室では、本部役員が綿密な打ち合わせをしています。


清掃時間を使って、「生徒総会」の最終チェックです。
会議室が「生徒総会」の本部。各クラスは教室でのリモートとなります。
清掃(ガラス拭き)を黙々と行う男子生徒が印象的でした。




カメラのアングル、資料の準備、すべてが綿密です。
太鼓のバチを持って…運動会ブロック決めのリハーサルも兼ねています。




5時間目の始まり、さぁ、いよいよ始まったようです。
続報のバトンは各学年部にお渡しします!
伝統の継承と刷新、今年度の流れを決める「生徒総会」です。
3年生を中心として、宇和中生の活躍を期待しています。
大雨による雨量の増加の可能性があるため、本日の完全下校時刻を17時30分に変更します(12時50分時点)。
5月18日(火)16時過ぎ、地域の方からの連絡がありました。
「地域の者ですが…」、少しドキッとする瞬間です。
内容は次のようなものでした。
「商店街の通り…銀行の側の自販機が空き缶であふれかえっていました。」
「そこを通りかかったヘルメットを被った男子生徒が、空き缶をきちんと整えてくれました。」
「とても感心しました。」というもの。
何とホッとすることか、何と嬉しいことか!
御連絡をいただいた方の感性が素晴らしく、そして、ありがたい。
また、そのような善行をする者が本校にいることも素晴らしい。
その場に居合わせたかった。
本当にありがたい電話でした。
ありがとうございます、地域のお方。
そして、ありがとう!みんなのヒーロー君!!

校庭の桐の花です。理科の先生が撮ってくださいました。
花言葉は「高尚(こうしょう)」・・・、学問・技芸・言行などの程度が高く上品なこと。
何だか宇和中生にぴったりですね!??
運動会の応援合戦でもよく出てくる中国神話の伝説の霊鳥「鳳凰(ほうおう)」は、桐の木にだけ止まるのだとか。
校庭の桐の花を見たら、いいことがあるかもしれません。
4月から5月の温かい時期に咲くこの花も、終盤を迎えようとしています。


「築山」周辺のパンジーも次の花を植えるために、熱心に手入れをしていただいていました。
そこを通りかかるみんなが気持ちのよい思いになります。
手入れをしてくださって、ありがとうございます。

季節の移り変わりとともに、いよいよ市総体も近づいてきています。
「感染対策期」の延長(~5月31日まで)にともない自校練習だけです。
気温も上がってきているので、マスクをしながらの活動はなかなか大変です。
顧問の先生方や部活動の部長・副部長は、20分おきの給水や休憩を心掛けていただいています。
写真は卓球部女子です。
ユニフォームを着て、本番を想定した練習のようです。
この取組もまた、大変重要なことです。
コロナに負けず、選手たちの情熱の想いが花咲くよう心から祈っています。
5月15日、統計開始以来最も早い四国地方の「梅雨入り」が発表されました。
タイミングよく、天気にも恵まれますように・・・。