2年生がスタートしました。
2021年4月8日 15時09分本日4月8日、157名の生徒が2年生としての新たなスタートを切りました。新たなクラスメイト、新たな先生とともにそれぞれの教室で、学級担任との学活を行いました。
今年度も、気持ちを新たに生徒とともに頑張ってまいりますので、みなさまご協力の程よろしくお願いいたします。
本日4月8日、157名の生徒が2年生としての新たなスタートを切りました。新たなクラスメイト、新たな先生とともにそれぞれの教室で、学級担任との学活を行いました。
今年度も、気持ちを新たに生徒とともに頑張ってまいりますので、みなさまご協力の程よろしくお願いいたします。
いよいよ新年度の幕開けです。気持ち新たに職員一同精進してまいりたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
桜が満開です!!
校内の花壇の整備を女子バレー部の生徒が行いました。
校舎前の歩道も美しくなっています。気持ちよく登校できますね。
離任式が行われました。
宇和中学校を離れる教職員の最後の挨拶が行われます。
集会だと密になってしまうため、今年度の離任式は放送室からのリモートでした。
1、2年生は教室で、卒業生は体育館で式を受けました。
離任する先生方は、宇和中生の挨拶の素晴らしさや仲間の大切さ、自分の置かれた環境で頑張れ!など、それぞれにメッセージを送られていました。
その後は、生徒が個々に思いを伝えたり、
クラスや部活でお別れの会を行ったりしてそれぞれの別れを惜しむ場面が見られました。
離任した方は、また、それぞれの新しい生活を楽しんでもらいたいと思います。
とうとう学年最後の日になりました。生徒会役員が朝早く来て修了式の準備をしてくれました。何かの行事があるたびに、企画、準備、後片づけと「縁の下の力持ち」が働いていることを肝に銘じたいと思います。
大掃除では、外掃除担当生徒は雨の為ガラス拭きをしました。密を避け、黙々と取り組んでいました。
修了式では、代表生徒に修了証をいただきました。また、校長先生からは、「?」と「!」の話がありました。何にでも「どうしてだろう?」と疑問を持つこと、人生には感動が必要であることを話していただきました。
生徒指導講和では、「新学期に出会う友達や先生方と前向きな出会いを」という話がありました。
最後の学活では、通知表を担任の先生から一言ずつ添えて渡していただきました。クラスメイトと先生との別れを惜しみながら時間が過ぎていきました。
「さよならは別れの言葉じゃなくて、再び会うまでの遠い約束」。成長したみんなとの再会を約束して、一旦さようならです。
今日で今年度の給食は最後です。メニューは、ごはん、白玉汁、チンゲン菜のサラダ、じゃがいもと魚のホクホク揚げでした。
1年生の給食準備の様子を撮影しました。協力して準備する様子が印象的でした。学級担任の先生は、「年度当初から本当によく食べる生徒たちで、とても助かりました。」と言われていました。余りが出た時は、よりたくさん食べたいとじゃんけんに参戦する人が多いようです。
給食センターの皆様、給食の提供に関わっていただく方々に感謝です。一年間ありがとうございました。
23日の朝、すっきりとした青空が広がりました。放射冷却現象で季節外れの寒さとなりました。
マスク越しの息が白くなり、メガネがしっかり曇る中、今日もあいさつ運動に励む姿が見られました。
1年生最後の体育の授業、コート一杯走り回る男子。寒さも吹き飛ぶ動きっぷりです。
今年度、後2回の給食。
しっかり手を合わせて、感謝を込めて「いただきます」。
食べたい手を止めて、写真撮影。心も体も大きく育っています。
今日のような天気のことを「花冷え」というのでしょうか。北風が冷たい日でした。
もうすぐ修了式。クラスの友達や先生とのお別れの日が近づいてきました。別れを惜しみ、みんなでお楽しみ会を行う学級もありました。今日は、あるクラスが体育館で、男女仲良くバスケットボールやバレーボールをしていました。
昼休みには、密を避けて賞状伝達が行われました。えひめこども美術展、学生書道展、読書感想画愛媛県コンクール、全南予中学校バスケットボール大会の入賞者の表彰です。努力が報われた瞬間です。
本年度の登校日もあと3日になりました。「終わりよければすべてよし」良いしめくくりをしたいものです。
2年生の給食準備の様子を撮影しました。協力しながら配膳を進めています。廊下で静かに読書をしている人がいます。給食準備は自分のためでもありますが、人のためでもあります。たかが給食準備かもしれませんが、されど給食準備。率先して取り組む人の姿を担任の先生や他の先生も見守っていることでしょう。
暖かな日差し、青い空、宇和中学校も開花宣言です!!
どこの桜でしょう??探してみてください。
さて、本日は高等学校入学者選抜の合格発表日でした。名残惜しそうな顔で昨日巣立っていった3年生が合格発表後に報告に来てくれていました。
元気いっぱい、明るく対応してくれます。
昨日は見られなかった祝詞・祝電もチェック!
職員室にも、たくさんの生徒が報告に来ました。
卒業式での3年生の姿に刺激を受けた1年生は、2年後の自分達を想像したようです。授業の様子を紹介します。
こちらは美術科の授業です。ドライポイントの制作を行っています。
上手に出来ているかな??
こちらは数学科の授業です。
確率の実験を行いました。コインの裏表が出る確率はそれぞれどれくらいでしょう?実際にやってみると、予想と違って驚いていました。
こちらは理科の授業です。今年の入試問題を1年生の分野だけ解いてみました。1学期の分野は忘れてしまっていました。復習って大事ですね。
こちらの理科の授業は、1年生の範囲の最後の内容でした。先生の作ったお手製の地層をボーリング調査してみました。
もうすぐ、1年生も修了です。有終の美を飾れるようにもうひと頑張りしましょう!!
暖かな春の日差しが降り注ぐ中、第59回卒業証書授与式が行われました。
コロナウイルス感染予防のため、式は縮小された内容での実施となり、残念ながら1,2年生はリモートで自教室からのリモート参加でした。
入場を待つ卒業生は、まだ緊張をしていないのか、緊張をほぐすためなのかリラックスムード。
式が始まると一変。きりっとした面持ちで入場です。
本来なら、一人一人呼名され全員が校長先生より卒業証書を渡されるのですが、本年度は全員の呼名をした後に代表者が「総代」として受け取りました。
その後の校長式辞では、「逆境に勝る教育なし」と、「プラス受信」の話をされました。
続いて、在校生の唯一の参加者による送辞でした。
そして、卒業生送辞。やはり今年の卒業生の思いは特別なものでした。
最後は、マスクをしての校歌斉唱。3年生は最後の校歌です。感慨深いものがあったのではないでしょうか。
式が終わると、卒業生たちは中庭へ。先日練習していた合唱を思いっきり歌ったのでした。合唱コンクールも学年合唱ができなかったので、だったので最後にこうやって歌を歌いたかったようです。
それぞれの教室で最後の学活でした。保護者は、10人ずつの入れ替え制で参観することになりました。それ以外の保護者は、2年生教室でリモート参観でした。
学活は、それぞれの担任が一人一人に卒業証書を手渡ししました。それが終わると、スライドショーで思い出を振り返ったり、生徒が一人一人メッセージを伝えたりして、残りの中学校での時間を過ごしました。
教室を後にした生徒たちは、前庭に集まって撮影会。まだまだ、学校を離れません。友達同士や先生と…。別れを惜しんでいたのでした。
最上級生としての時間、いろいろと不自由があった1年間になったこの学年。その中で、どう楽しめるか試行錯誤してきた学年でした。校長先生の式辞にもありましたが、大きな成長を見せてくれました。
これからの人生に幸多かれ!卒業おめでとう!
修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行3日目。
今日は待ちに待ったUSJの日です。
朝食を済ませ、USJへ向かいます。
到着後、荷物検査を終え、いざ入場。
各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。
その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。
少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。
そして夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!
明日は最終日です。
人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。
今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。
2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。
出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!
京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。
これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。
班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。
明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。
しっかりと休んで、明日に備えます。
修学旅行2日目のスタートです。
外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。
朝ご飯を食べ、英気を養います。
今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。
☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。
今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!
午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。
宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。
早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。
さっそく、おいしくいただきました。
昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。
本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。
ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。
続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。
大仏様はとても大きく、びっくり!
シカの多さにもびっくり!
生徒の何名かは柱の穴を通りました。
ご利益がありそうですね・・・。
充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。
体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。
天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。
バス車内では、さっそくバスレクが行われています。
バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。
石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。
出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。
現在、徳島県です。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。
いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。
今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。
(ソフトボール)
(ソフトテニス女子)
(野球)
(卓球女子)
外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。