いよいよ日曜日は故紙回収です。
そろそろ回収品の御準備をお願いいたします。
御近所の方々にもお声掛けください。
たくさんの皆様の御協力をお願いいたします。
<詳細>
1 回収日時 10月25日(日曜日)午前8時~
※ 午前7時までに町内放送(行政防災無線)で「実施」または「中止」の連絡をいたします。(荒天の場合は延期いたします。)
※ 予備日は、11月1日(日)です。予備日も荒天の場合は中止いたします。
2 回収品 古新聞、古雑誌(古本、雑紙)、
段ボール、牛乳パック、古着(リサイクルして着ることができる物)
※電話帳は回収いたしません。
3 その他
以下の点について御協力ください。
(1) 古新聞と古雑誌はそれぞれ別々にまとめてください。広告チラシと古新聞は一緒にしばってください。
(2) ひもで十字にしっかりしばって出してください。ガムテープなどでまとめたり、紙袋で出したりしないでください。
(3) 古着は、透明なビニール袋に入れて出してください。
(4) 飼料袋・古布・布団・カーテン・じゅうたんは回収できません。
(5) 午前8時までに、家の前の車が入りやすい道の脇(よく見える場所)、または、各地区の回収場所に出してください。アパート、マンションにお住まいの方は、一階に運んでおいてください。
(※回収の都合上、鬼窪全区・卯之町4~16区・伊賀上・みどり団 地については、各地区のゴミ集積場まで運んでください。)
※ なお、回収忘れなどありましたら、宇和中学校(℡62-1265)まで御連絡ください。
1年生
教室での合唱練習です。きれいな歌声が聞こえてきたので、ついついカメラで撮影。一生懸命みんなが歌おうとする姿勢がすばらしいです。




3年生
修学旅行から帰り、久しぶりの登校。久しぶりの合唱練習。あるクラスが体育館で練習をしていました。リーダーたちがよりよい合唱にしようと積極的に動いていました。



2年生
3日間の職場体験学習を終え、学校に帰って報告をする生徒。清々しい表情から、3日間の充実がうかがえます。働く人に対する感謝の気持ちが高まったことでしょう。お疲れ様でした。



爽やかな朝の空気、澄み切った青空の下で今日の一日が始まりました。

1年生の総合的な学習の時間に特別講師(T氏)をお招きしました。
宇和の歴史についての御講演をいただき、歴史の重みや宇和中卒業生の過去の取組などを聞き、ふるさと宇和を誇りに思うきっかけとなるものでした。
中には貴重な「銅鏡や銅鐸」を生で見ることでき、感動や驚きのある時間を過ごすことができました。


光り輝く銅鏡に我が身を照らす機会をいただきました。

真剣に聞き入り、興味を持って学ぶ姿勢が素晴らしく感じました。
実物提示装置を使い、分かりやすく話していていただきました。
質疑応答のコーナーでは、積極的な質問が続き、歴史への興味を深めることができていました。
先生は「興味を持ったことは自分で足を運んで確かめてみると、新たな視野が開ける」と仰いました。
澄んだ鐘の音が生徒の心に染み入り、歴史に思いを馳せたように、本物に触れる大切さを痛感できた一日でした。先生、ありがとうございました。
今日から2年生は職場体験学習が始まりました。天気も良く、朝から三々五々学校を出発しました。始業が早い事業所や家が近い生徒は、家から出向く生徒もいました。
事業所を回ってみると、みんな真剣に活動していました。理容所では、タオルを畳んだり、マネキンを使ってカットやパーマをしたりしました。消防署では、制服を着せてもらい、消防自動車の見学をしました。ダイキや電気店では品出しを、給食センターでは給食づくりの手伝いをしました。他の事業所でも学校の授業では経験できない貴重な体験ができたようです。あと二日、事業所の方に迷惑をかけないよう、立派な態度で活動してほしいです。




先週の1年生宿泊研修代替行事につづき、修学旅行中の3年生、2年生は明日から職場体験学習です。生徒たちはコロナ禍の新しい生活様式の中で、様々なことに挑戦しています。
そんな中、今日の6時間目の1年生は、平常の授業に熱中していました。

1組は数学。少人数での学習です。

2組は英語。こちらも少人数で、生徒の反応を見ながらわかりやすく進めています。

3組は理科。小テストでしょうか。集中しています。

4組も理科。理科室でワークを使って学習を進めていました。

そして地球儀を使って社会の学習を進めています。
今日も一日、1年生も確実に成長しました。
1年後の職場体験、2年後の修学旅行が楽しめるよう、あゆみを進めていきます。
本日のメインイベントです。吉野川の様子はどうでしょうか?
台風の影響がなくてよかったですね。

いい感じに流れてます。水もとてもきれい。
ウエットスーツに着替えヘルメットして準備万端。

着替えたらバスに乗り込み、説明を聞きます。
インストラクター登場。


早速川へ、

ラフティングに挑戦する(濡れる)前に クラスの記念撮影。

最初は緩やかですが…。

だんだん流れは速くなり…。




お疲れ様でした。かなり、体力消耗。


でも離さない。チンアナゴ。

そして、全員が眠りに落ちる。


これは、四国山系の音を聞いているらしい。
さて、バスはみんなを昼食会場へ運ぶ。3日間ありがとうございます。

今日の昼食、最後の食事になります。

まるで結婚式場。

予定通りに学校に帰ってくるようです。

昼食会場を後にして、とうとう帰校です。
しかしまだまだバスレクは続く。

全員無事に学校に帰ってきました。解団式です。

校長先生からのお言葉は、「みんなに感謝」でした。
旅行者のみなさん、宇和島バスのみなさん、カメラマンさん、お見送りや出迎えをしていただいた先生方、そしてみんなを送り出し、帰ってきての土産話を楽しみにしている家族に感謝!! 今日は家族に楽しかった思い出をたくさん話してください。そしてゆっくり休んでくださいね。
修学旅行も残すところあと、1日となりました。

毎朝の健康観察に検温チェックが入ります。
みんな元気に朝を迎えました。


今日もおいしそうなメニューです。



こんなに綺麗に片付きました。
今日の活動は、体操服。元気にホテルを出発していきました。




一路ラフティングの会場へ。

チンアナゴも元気です。手放せなくなってます。
今日のイベントは、吉野川のラフティング体験。安全に楽しんでほしいものです。