人権標語
2020年12月4日 10時03分人権標語の生徒の優秀作品を掲示しました。一人一人が良く考え、「なるほどなあ」と思える言葉が並んでいます。保護者の方の標語も、学年・学級の前の廊下に張り出しています。保護者の皆さんにも見ていただきたいのですが、全部を紹介できないのが残念です。
人権標語の生徒の優秀作品を掲示しました。一人一人が良く考え、「なるほどなあ」と思える言葉が並んでいます。保護者の方の標語も、学年・学級の前の廊下に張り出しています。保護者の皆さんにも見ていただきたいのですが、全部を紹介できないのが残念です。
秋輝祭の閉会式で、今年度の生徒会役員の挨拶があり、来年度の生徒会役員決定に向けた活動が始まりました。
生徒会長立候補者4名 生徒会副会長立候補者5名の選挙が行われました。今回の選挙は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、体育館での立会演説と投票は行わず、放送と学年で別れて3か所の投票場所で行われました。まず、選挙管理委員長による説明です。
次に、立候補者の演説です。当選した場合、どのような宇和中学校にしていきたいのか、語っていました。
演説を聞き、投票用紙へ記入しました。
そして、投票です。
投票終了後、開票作業が始まりました。
どの立候補者もすばらしい演説を行いました。新生徒会役員は、宇和中プライドを持って全校生徒の先頭に立って活躍していくことを期待しています。
朝8時、体育館内の温度計は7度。12月に入り、少しゆるんだ陽気から、一気に冬の気配が迫ってきました。
グランドの日陰は霜が降りているようでした。
身の引き締まる朝の中庭ですが、澄んだ青空の下での一日が始まりました。
昼過ぎには温かな日差しが差し込み、体育館の生徒会スローガンのバックのような温かさを感じました。
期末テストの返却等も終わり、気持ちも新たに授業に取り組んでいます。
これからも、朝夕の冷え込みが厳しくなると思われます。
少し早めに家を出て、余裕を持って無言登校しましょう。
愛媛県で設定してある「差別をなくする強調月間」(11月11日~12月10日)がいよいよ終盤になってきました。
コロナ禍の中、宇和町人権のつどいが中止になり、本校の人権・同和教育参観日もなくなりましたが、本校ではしっかりと人権の学習をしています。2年生では「夕焼けが美しい」という教材を使って、差別によって文字を奪われたことの不合理さについて学びました。また、生徒全員が人権標語と作文をつくり、差別解消についての意識を高めています。保護者から募集した標語も掲示する予定です。標語を出していただいた方ありがとうございました。
今日は2学期期末テストの最終日でした。テストを待つ静寂、机を打つシャープペンシルの音、冬を呼ぶ鳥の鳴き声・・・・・・。
今日でテストは終わり。しかし、感染警戒期。休み中の生活、行動に十分気を付けてほしいと思います。
テスト前の3年生の教室。緊張感が漂います。次のテストは3学期。いよいよ入試臨戦態勢に。
終わりの会が終わると、職員室周辺の廊下にはこのような風景が…
話を聞いてみると、面接練習をしているということ。
6つの場所に分かれて、3年生が全員入試の練習として面接練習をしているのでした。
順番待ちをしている生徒たちは、すごく緊張していて、呪文のように何かをつぶやいていたり、立ったり座ったりお辞儀をしたりしています。
このような風景を見ていると、入試が近づいてきているという空気を感じます。
月に一度のリクエスト献立。
献立表にメニューが載っていないので、献立を考えているお母さま方としては気になる!?とことでしょう…。
今月は皆田小学校が考えたこのようなメニューでした。
感染警戒期となってさらに厳しい状況で給食が食べられています。
生徒たちは、以前のように班になって、向かい合って、会話をしながら食事をしたいとつぶやきが聞こえます。早く楽しい給食時間が戻ってきてほしいものです。
愛媛県が感染警戒期に入り、命を守るための「新しい生活様式」について、改めて厳重な指導をしています。
生活上の課題を冷静に分析し、問題点が改善されるまで根気強く取り組んでいきます。
強い感染対策を日常化させる中、期末テストの2日目が実施されました。
落ち着いた雰囲気で、1時間目の国語問題に立ち向かっている様子です。
3時間の善戦の後、清掃で身も心も清め、おいしい給食を、おいしくいただきました。
正面を向き、会話を控える中、次期リーダーとなる生徒会役員立候補者の放送演説に耳を傾けました。
明日はテスト最終日。6時間の授業後は、久しぶりの部活動です。
感染防止対策を徹底し、体調を整え、頑張っていきましょう!
今朝は、生徒会長立候補者と応援者の生徒の皆さんが、生徒玄関で選挙運動をしていました。元気に挨拶をし、良い印象をもたれるように努めていました。選挙は来週です。
今日は、2学期末テスト1日目でした。2年生のあるクラスのテスト監督へ行くと、物を落とす生徒が一人もおらず、テストの受け方にも成長がみられました。あと2日、目標を持ち、計画を立てて頑張ってほしいです。
今朝、学校では次期生徒会役員の立候補者が3年生の玄関と1,2年生の玄関に分かれてあいさつ運動をしていました。
いよいよ選挙戦の始まりです。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。