ブログ

修学旅行2日目

2020年10月12日 07時40分

朝、点呼と検温。当たり前の光景になってきました。

全員元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食会場、朝の挨拶?感想発表?

 

 

 

 

 

 

 

朝食は和食ですね。

 

 

 

 

 

 

 

聞く姿勢が大変すばらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、朝食を食べて、今日も一日元気に楽しみましょう。

修学旅行 1日目の終わり

2020年10月11日 19時46分

全員、無事ホテルに着きました。

ホテルでは、やはりコロナ対策。消毒をして入館。

夕食は、全員が入れる大広間でした。ソーシャルディスタンスを取っているのでかなり広く使っています。

木になる食事のメニューは讃岐うどん、讃岐白味鍋、刺身、ハンバーグなど10種類!豪華な料理でしたが、みんなよく歩いたので、よく食べました。

 

この後、お風呂は塩江温泉を堪能しました。

修学旅行 1日目その2

2020年10月11日 15時43分

1日目のメインは、金刀比羅宮。御本宮まで785段の長い階段で有名です。

数名の生徒と先生は400段付近の大門で待機。

そして、予想通り生徒たちは若い!引率の先生たちは置いてけぼりで、どんどん先に登っていきました。

受験生だから、もちろんあのことを祈願したことでしょう。

階段を使ってクラス写真を撮りました。

ちなみに、今年の修学旅行は、体操服だということに気が付きました?

 

 

 

 

 

 

 

今日のお宿へ移動

 

 

 

 

 

こーんなお部屋です。お茶を入れて、ゆっくり、まったり

 

 

 

 

 

 

 

 

班長会が始まっています。この後ろ姿はS先生でしょうか。

この後、夕食になります。 

 

 

修学旅行出発!

2020年10月11日 12時46分

宇和中修学旅行団、朝8時55分に出発しました!天気は上々!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館で結団式 添乗員さんお二人と右の方がカメラマンです。

 

 

 

とってもいい顔で出発しました。

バスに乗る前には全員消毒です。

先生たちも何となく楽しそう?

バスレクも始まってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の目的地、香川の中野うどん学校に到着。 

ここではうどん作り体験です。

 

秋バージョンの調合でうどんをこねたのですが、うどん打ちは流れる曲に合わせてノリノリでした。

うどんはもちろんお昼ご飯に。これで、3年生の皆さんはうどん学校の卒業生なのだそうです。

 

 

午後からは、金毘羅さん参りです。

長~い階段上り、なにかありそうです。

宇和中学生の元気を見よ!!!!

 

   頂上? 素晴らしい景色です。

 

 

まだまだ元気いっぱい!!

 

 

 

南予中学校新人総合体育大会

2020年10月10日 17時53分

南予新人戦、陸上・水泳の部が行われました。

朝7時過ぎに宇和中学校を出発。元気にそれぞれの試合会場に向かいました。

競泳は、伊方町が会場。早々にアップを終わらせ競技開始です。

みんな、ベストの泳ぎができたのではないでしょうか。頑張りました。

修学旅行前日

2020年10月10日 11時58分

修学旅行前日、「結団式」と「事前指導」が行われました。

明日の宿泊カバンを持って登校

 

 明日から、2泊3日の修学旅行です。台風14号の影響はなくなりました。しかし、関東沖から南下の予報です。今後の動きが心配です。今回の修学旅行は新型コロナウイルスの影響で、行先を変え、実施が10月になりました。そのため、運動会などの学校行事で学級や学年の人間関係が十分に形成された状態で行うことができます。

 記名検査、すべての持ち物に記名されているか点検しました。カバンから衣類、袋、小物までしっかり記名されていました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

 結団式、校長講話の様子です。修学旅行実施において、3つの心掛けることについて話していただきました。その内容は、「①旅行中、決まりを守って安全に過ごすこと。」「②思いやりの心を持って過ごすこと。」「③自ら進んで楽しくなろうとすること。」です。生徒は真剣に聞き、明日からの旅行のイメージを膨らませていました。

学級代表決意発表。2泊3日の修学旅行で個人や学級に向けた目標を発表しました。「新たな自分の可能性を見つけたい。」「班員と協力して最高の思い出をつくりたい。」「絶叫系の乗り物を克服したい」など多種多様でした。火曜日、学校に帰ってきて、バスを降りた時の表情が楽しみです。 

修学旅行最終チェック

2020年10月9日 19時48分

3年生の修学旅行前の最後の授業は、総合的な学習の時間。

修学旅行の最終チェックが行われていました。

クラスでは持ち物やチェック、あるクラスではしおりの読み合わせといったように、それぞれのクラスで最後の時間を過ごしていました。写真を撮りに行くと、やっぱり生徒のテンションはアゲアゲでした。

1年生代替行事

2020年10月9日 19時12分

気温もぐっと下がり、朝は布団から出にくくなってきました。それでも元気な1年生です。クラスもあたたかい雰囲気。

さて、コロナウイルス感染拡大防止のため、例年、国立大洲青少年交流の家で実施されている集団宿泊研修の実施を見合わせ、その代替行事として8日にオリエンテーリング、安全教室を開催しました。

 

オリエンテーリングでは、宇和中学校を出発して宇和歴史文化博物館、交通公園、給食センター、どんぶり館、開明学校を6名程度の班でたずねます。その際、各場所で出される問題を解き、点数を競っていきます。

出発は問題を全て解くことができた班からです。これが意外と難しい。。。解けた班はくじを引き、第一チェックポイントへ出発です。

 給食センターです。普段食べている給食はどのように作られているのでしょうか?貴重な体験です。

こちらは開明学校です。 ここが四国最古の小学校であることを彼らは知っているのでしょうか??知っているはず!!

 

 こちらは交通公園です。クイズの内容はそのまま交通ルールについて、遊具に目もくれず次のチェックポイントに向かっていきました。

 

みんなご存じ、宇和歴史文化博物館です。坂道に苦戦したようですが無事ついてよかったです。ここで時間を取られる班が多かったようです。最難関?!

 

安全教室では、本校生徒指導主事よりご講話いただきました。生徒との言葉のラリーを繰り返しながら終始和やかな雰囲気でした。

1年生の今の時期に直面しそうな問題とその対応の仕方などを教えていただきました。

 

 

その後は、1年団の先生方が交通クイズをおこなったり(全問正解は2人だけでした。。。)や代表者の自転車をみんなで点検したりするなどして交通安全について考えました。

 

はじめての校外で行う行事でした。「楽しかった」で終わらないように学校生活に生かしてほしいと思います。「スーパー学年」に君たちはなれるはず!!

 

合唱コンクールに向けて

2020年10月8日 18時05分

今日から、合唱コンクールに向けて、本格的な練習が始まりました。

毎年のことなのですが、この時期から、昼休みと終わりの会の前に各クラスで練習が始まります。そして、特別に振り分けられた場所でも練習ができるのです。3年生はかなり急いで練習場所に移動して、寸暇を惜しんで練習を始めていました。

あと、体育館でも…。

マスクをしての合唱は、なんだか変な感じでした。でも、声はしっかり出てました。びっくり!

ドキドキ職場訪問

2020年10月8日 17時42分

コロナウィルスの影響で、実施が危ぶまれた職場体験(ジョブチャレンジ アンダー15)。町内の店舗や企業の御好意によって、今年度も実施できることになりました。

今日は、お世話になる職場に出向いて、打ち合わせでした。あいにくの雨になってしまいましたが、予定されていたみんなは元気に出発していきました。

しかし、知らない大人との打ち合わせは、かなり緊張するみたいで、やり取りのマニュアルを何回も練習したりして…。

帰ってきた生徒は、ほっとしたのでしょうか、いい表情でした。「打ち合わせ、楽しかったですよ」と帰ってくるなり、報告した生徒も。

修学旅行5

2025年4月25日 11時52分

修学旅行最終日となりました。

2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。

阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。

近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。

この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。

修学旅行5

修学旅行4

2025年4月24日 20時41分

修学旅行3日目。

今日は待ちに待ったUSJの日です。

朝食を済ませ、USJへ向かいます。

到着後、荷物検査を終え、いざ入場。

各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。

1

その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。

少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。

そして夕食はステーキ!

目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!

2

明日は最終日です。

人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。

Field Day!

2025年4月24日 17時45分

 今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。

 2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。

 出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!

名称未設定のデザイン

修学旅行4

2025年4月24日 00時14分

Modern Aesthetic Wedding Photo Collage Instagram Post

京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。

これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。

班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。

明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。

しっかりと休んで、明日に備えます。

修学旅行3

2025年4月23日 06時38分

修学旅行2日目のスタートです。

外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。

朝ご飯を食べ、英気を養います。

今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。

修学旅行4

☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。

学年集会

2025年4月22日 19時04分

Beige Minimalist Mood Photo Collage

 今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!

修学旅行2

2025年4月22日 17時49分

午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。

宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。

早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。

さっそく、おいしくいただきました。

修学旅行2

昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。

本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。

ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。

修学旅行3

続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。

大仏様はとても大きく、びっくり!

シカの多さにもびっくり!

生徒の何名かは柱の穴を通りました。

ご利益がありそうですね・・・。

充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。

体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。

修学旅行1

2025年4月22日 09時19分

いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。

天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。

バス車内では、さっそくバスレクが行われています。

バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。

石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。

出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。

現在、徳島県です。

修学旅行1

IMG_7705IMG_7716

修学旅行結団式

2025年4月21日 18時30分

修学旅行結団式を行いました。

校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。

DSC_0719DSC_0725DSC_0728DSC_0739DSC_0743DSC_0744DSC_0747DSC_0758DSC_0753

いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。

部活動の様子2

2025年4月19日 12時33分

今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。

(ソフトボール)

IMG_4387IMG_4390IMG_4391IMG_4392

(ソフトテニス女子)

IMG_4415IMG_4414IMG_4415IMG_4416

(野球)

IMG_4407IMG_4405IMG_4411IMG_4400

(卓球女子)

IMG_4419IMG_4423IMG_4424IMG_4426

外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。