秋の深まりとともに
2020年11月9日 12時58分給食準備の際の3年生の様子です。取り掛かりの早い生徒、準備を待っている生徒、それぞれです。参考書を読みながら、廊下で待機する生徒が増えてきました。受験シーズンが近づいています。
学年黒板や学級の背面黒板には、先生方から温かいメッセージが。
寒さを増していますが、心の中はポカポカに。
給食準備の際の3年生の様子です。取り掛かりの早い生徒、準備を待っている生徒、それぞれです。参考書を読みながら、廊下で待機する生徒が増えてきました。受験シーズンが近づいています。
学年黒板や学級の背面黒板には、先生方から温かいメッセージが。
寒さを増していますが、心の中はポカポカに。
剣道男子 2-1 重信中学校に勝利
1-1 今治西中学校と代表決定戦で敗れベスト8
剣道女子 0-4 川之江南中学校に敗退
柔道個人 I君 1回戦敗退
U君 1回戦勝利、2回戦敗退
Mくん(66kg級)1回戦不戦勝、勝ち進み決勝戦へ 敗れたものの県2位です。
Uさん1回戦勝利 2回戦敗退 ベスト8
男子卓球個人
T君 1回戦敗退
W君 2回戦敗退
Y君 2回戦敗退
卓球女子個人 Nさん 1回戦勝利 2回戦敗退
Kさん 2回戦敗退
Iさん 2回戦敗退
Sさん 2回戦敗退
サッカー 0-2 三津浜中に敗退 ベスト8
最後まで気持ちを切らさず頑張りました。
男子テニス個人
O・J組 1回戦勝利 2回戦敗退
H・Y組 2回戦敗退
I・K組 2回戦勝利、3回戦敗退
女子ソフトボール 4-6 西条東北(合同)中学校に敗退
リードしてスタートするも、逆転され惜しい試合でした。
コロナウィルス感染防止対策で、応援も制限される中で、選手の皆さんよく頑張りました。本番の総合体育大会に向けて、この経験をバネにしてほしいと思います。
保護者の皆さん、選手の輸送等、御協力ありがとうございました。
たくさんの先生方も、審判や役員・救護・準備で活躍しました。お疲れ様です。
<バレーボール準決勝をさばくS先生>
※ 情報が入ったもののみ、掲載しています。万が一間違いがありましたら御連絡ください。
サッカー 3-1 城辺中学校 に勝利
男子ソフトテニス部 1回戦 2-1 A中学 勝利
2回戦 2-1 S中学 勝利
3回戦 0-2 T中学 敗退
県3位です。 素晴らしい成績でした。
女子バレー1回戦 20-25、 18-25 で双海中に惜敗
柔道一回戦 0-5 松山西中学に敗退、松山西中は優勝しました。
女子バスケット 60-45 内宮中学に勝利
34-87 川東中学に敗退 ベスト8
男子バスケット 56-32 城東中学に勝利
36-77 勝山中学に敗退 ベスト8
剣道女子個人戦 M 1回戦敗退
F 1回戦敗退
I 1回戦勝利、2回戦敗退
剣道男子個人戦 T 1回戦敗退
U 1回戦勝利 2回戦敗退
I 1回戦勝利 2回戦敗退
S 1回戦勝利 2回戦敗退
卓球女子団体2回戦 0-3 西条東中学に敗退
卓球男子団体1回戦 0-3 保内中学に敗退
明日の個人戦に向けて、帰校後すぐに練習していました。
そのガッツ素晴らしい。明日こそは!
ぐっと寒さも増してきました。それでも半そでの生徒がちらほら…いつまで記録を更新するのでしょうか?
さて、今日から県新人大会が始まっています。サッカー部の活躍うれしいですね!ここでは出発前の様子を一部紹介します。
大きな荷物を抱えて移動。初めての泊りがけでの活動です。
出発前に整列。勢いを感じます!
いってらっしゃい!
さあ!明日から他の部も決戦が始まります。宇和中学校のさらなる躍進を期待します!!
一方、学校ではJRC委員さんが中庭に新しい花を植えてくれました。苗は宇和高等学校からいただいたものです。さみしかった中庭が一気に華やかになりました。
県大会の速報です。
新居浜市営サッカー場で行われている県新人大会サッカーの部
T中学校との対戦は、
宇和中サッカー部 1回戦 3-2 逆転Ⅴ
前半 0-1 でリードされて折り返しました。
後半Y・Mの同点シュートで追いつきました。
しかし、さらに1点追加されてしまいました。
その後、キャプテンH・Uのフリーキックから押し込んで再度、同点に追いつきました。
試合終了1分前、コーナーキックから押し込み、華麗な逆転勝利をあげました。
おめでとう!!!明日もBコート14:30キックオフ、頑張ってください。
(試合前の緊張する瞬間)
11月8日は、語呂合わせから「いい歯の日」。
…というわけではありませんが、今日、2年生は歯科検診でした。実は、予定されていた1学期に、コロナの影響で実施ができなかったからなのです。
待ち時間は、廊下で静かに待てました。
午後から行われたこの検診は、とても手際よく行われ、予定より短い時間で終了しました。
次回は13日に3年生、続いて17日に1年生が予定されています。
みなさんは、食事の後の歯磨きをきちんとしていますよね?
今日の宇和町は、放射冷却現象により朝はかなりの冷え込み。
そんな中、恒例の朝ボラ。休み明けだったせいもあってか、参加人数は伸びず…。といっても約350人の生徒が参加していました。
保健室前では、JRC委員会がアルミ缶回収を行っていました。
運動場に出てみると、寒い中、草引きをしていました。
これから寒くなる一方なので、ボランティアをするのには気合いがいるかもしれません。
今日は、県新人大会、県長距離継走大会激励会が行われました。また、あわせて水泳部・陸上部の受賞報告も行われました。
県大会では、宇和中の代表として、また西予市の代表として、戦ってほしいと思います。「宇和中プライド」で勝利を。「宇和中プライド」で自己ベストを!!
1年生にとっては初めての秋輝祭が終わりました。どのクラスもまじめに曲づくりに取り組み、心に響くすばらしい合唱でした。さて、大きな行事を終えたところですが、現在総合的な学習の時間に取り組んでいる地域調べも大詰めを迎えました。例年は秋輝祭で発表をしているところですが、臨時休校等もあり今年度は発表を見送っています。
それぞれの生徒が趣向を凝らしてまとめています。この生徒は実際に現地調査を行ったようです。
残すところあと授業も2回です。果たして間に合うのか。。。
放課後のある教室の黒板にはこんなメモがありました。実は現在、宇和中学校生徒会とJRC委員会を中心に「宇和中学校ボランティア活性化プロジェクト」を展開中です!!次回の活動は11月4日(水)です。たくさんの生徒が寒空の下7:30~から草抜き等を行ってくれています。
秋輝祭の午後は中学校に場所を移し、ポイントラリー、展示物見学、宇笑ィヴ(有志発表)です。
体育館の後方には、華道部、美術部、美術科、国語科の作品が展示されていました。
と、同時に生徒会主催のポイントラリーがいろいろな教室で行われ、班に分かれた生徒たちはそれぞれのイベントに挑戦していきました。
同時進行で、体育館のステージでは有志発表が行われています。
そして、閉会式…。
合唱コンクールなどの結果発表が行われました。
これで、大きな学校行事はひと段落です。
総合的な学習の時間に「ふるさと学習」を行いました。
ふるさと支援隊がリーダーシップを発揮し、活動を進めています。パソコンが得意な生徒、絵を描くのが得意な生徒、仲間と協力しながら作業を進めてくれる生徒など、様々な生徒の個性が光り、活躍していました。また、3学年の縦割り班を編成しているため、3年生が中心となって後輩を導きながら活動ができ、運動会に引き続き3年生の先輩としての自覚や責任ある行動が見られ、とても頼もしいです。
今日は、米料理班とスイートポテト班が試作をしました。どちらもおいしく出来上がったようです。
全体広報班の生徒が、ふるさと学習の活動の様子を取りまとめ、本HP特設ページにて随時更新します。ぜひ、御覧ください。
1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!