授業最終日、1年生は1時間目にクラスマッチを行いました。
中学生になって初のクラスマッチという事で、宇和町小学校出身以外の生徒の中には「クラスマッチって何?」ってつぶやいている生徒も…。
今回の競技はドッジボール。すべて1年生の体育委員が計画したのだそうです。

レクバレーのボールを使って、各クラスが2チームに分かれ、変形のリーグ戦で対戦していきました。

レクバレーのボールは、スピードが出ない代わりにけがもしなく、球筋が読めないので安全に面白くプレーしていました。
結果は4組が優勝!

この学級での生活も、残すところあと1日となりました。楽しく過ごしてほしいものです。


卒業式後の3年生の学活は、それぞれのクラスでそれぞれの形で行われました。







クラスで過ごす最後の時間です。これで、本当に中学校生活が終わりました。これからのみなさんに幸あれ。
今日が、3年生は最後の登校日。卒業式です。
天気は上々。卒業を祝福しているかのようでした。
9:15、いよいよ卒業生入場です。



宇和中は、150人を超える卒業生を一人一人卒業証書を校長先生が手渡していきます。卒業式のメインパートです。


校長先生は祝辞で、
君たちは地域とつながることができました。また、みんなが意見を出しやすい環境を作ってくれました。そして…
これからも、宇和中で見つけた個性を生かして努力していってくださいと、生徒にメッセージを贈られました。

送辞の言葉は卒業生への感謝の言葉でいっぱいです。在校生も、そんな先輩になってもらいたいものです。

卒業生答辞では、代表生徒が凛とした態度で今までの思い出と思いを語りました。

最後は、3年生全員による合唱で、式は締めくくられました。


3年生諸君、卒業おめでとう!これからも頑張って!!
今日の給食は、宇和中学校のリクエスト献立。
どうやってメニューを決めたのかというと、クロムブックのアンケート。これによる投票結果で1番になったメニューが採用されました。
何に投票したかというと…



で、気になっているメニューはこうなりました。


これで、ほとんどの人は給食とお別れです。ごちそうさまでした~!
今日の4時間目、3年生を送る会と称し、今まで秘密裏に進めていたイベントを行いました。

生徒会の進行で、会は進められました。
各クラスの思い出話をクイズ形式で紹介したり、1年生からの思い出をスライドショーで紹介したりして3年生に喜んでもらうためのあれこれを行いました。

そして、そのスライドショーの流れで、今までずっと練習してきた卒業ソングを1,2年生で合唱しました。3年生に思いを込めて…。思いは伝わったでしょうか?


さらに、ダメ押し的な感じで、1,2年生は退場をしたふりをして体育館を後にした後、体育館から3年生の教室までアーチを作って見送ったのでした。
そんな3年生は、うれしはずかしといったような感じでした。



12:30ー「ふるさと祭スタートです!!」のアナウンスでふるさと学習の販売が始まりました。
午前中の準備で、楽しみにしていた(おなかをすかせていた)生徒たちは、あらかじめ購入していたチケットを持ってどっとお目当てのテントに並びました。
場所によっては、一時さばききれないほどの行列ができるほど。





呼び込みも力が入ってたり

食事がひと段落したら…






今日は、風が強く肌寒い1日でしたが、活気のある活動ができていたと思います。


経済の仕組み理解できたかな?
開会式で、話があったように、社会を良くしようと頑張っている人がいます。目に映らない知らないところでいろいろな人がこの世の中を良くしよう、楽しくしようと動いています。
このふるさと学習を通して、そういうところに気が付くようになったり、自分が社会に出た時役に立ったりする経験になったのなら、今回のこのイベントは成功でしょう。
でも…
たくさんの生徒から、「楽しかった~」という声が聞こえてきたから、それが何よりです。
夕べからの強い雨が心配になっていましたが、朝のうちに雨は上がり、予定通りふるさと祭りが開催となりました。テントも朝設営することに…

と、いう事で午前中は最後の仕上げです。あと4時間で開店という事で、大忙し(ではない講座もありましたが)。
看板をテントに取り付けたり…

のぼり旗を取り付けたり…


お化け屋敷も、四苦八苦しながら準備万端…

一方、調理室は大忙し…
キーマカレーは、みじん切りにした大量の具材を焦がさないように炒めます

おにぎりは、1個1個重さを量って握っていきます。手袋にラップ、衛生面はばっちりです。

大量の大福は壮観でした。

フルーツに飴を絡める作業場所は色鮮やか。

焼きそばは、208パック作らなければいけないので、どこよりも早く商品がブースに並んでいました。

今日の、Youtubeライブ配信は会議室を中継して行われました。
ご覧になられましたか?

…と、このようにして、開催までのカウントダウンはされていったのでした。
ふるさと学習の開会式を終えて、午後から早速準備に取り掛かりました。
あるチームは、借りている調理場へ下ごしらえに行き、あるチームは今日しかできない買い出しに行き…。
会場となる学校では、それぞれのブース用の準備がされていきました。



もちろん、宇和中の調理室では下ごしらえ、各教室では看板やパッケージ作りが行われていました。






当日は、生徒がパソコンをもってうろうろします。
そして、作業の途中、
14:46…東日本大震災で命を失った方々に対し、全員が活動を止め1分間の黙とうがささげられました。

明日の天気がやや心配されるものの、生徒のテンションは高く、ひょっとしたら雨雲を蹴散らしてしまうのではないかというくらいでした。

明日に本番を控え、今日の4時間目、ふるさと学習の発表会「ふるさと祭り」の開会行事が行われました。

体育館に集合し、まず、挨拶がありました。
校長先生からは、
「長い間準備をしてきての発表会、しっかり楽しんでほしい」という挨拶がありました。

生徒代表として今まで中心的な立場で頑張ってきた生徒からは、
「今回の学習は、これからの人生に活かせるものとなる経験となりました」と発表しました。

最後に、地域の協力者の代表の方からは、
「このみなさんの住んでいる地域では、誰かが手を差し伸べてよりよく過ごせるように頑張ってくれていることを知っていてほしい」と、話をしていただきました。

最後に、もう一度、各講座のリーダーが商品のPRをして開会となりました。
