明日の「少年の日」を特別な一日にするために、見えないところでも準備が進められてきました。
各クラスから希望者を募って結成した実行委員は、集いや記念行事の成功に向けて、何度も打合せを重ねてきました。
今日の昼休みには、記念ウォークを盛り上げるべく、あれこれとアイディアを出し合いながら、楽しいクイズを考えてくれました。

クイズは全部で6問。各ポイントで2年生の到着を待っています。どんなクイズが出題されるかは、着いてからのお楽しみです♪

また、放課後には、有志の生徒が自画像の掲示を手伝ってくれました。美術の授業の中でコツコツ描き上げた作品。大変見応えがあります。

明日の朝には、降っている雨も上がりそうですね。
2年生の節目を祝う舞台は、全て整いました。
3年生は来週に私立高校の一般入試を控え、最後の実力テストが始まりました。
今日は、国・理・社の3教科。


入試に向けて弾みとなりますように。
2月2日(金)の「少年の日の集い」に向けて、2年生は着々と準備を進めています。
今日の3・4時間目には、学年全体で決意発表のリハーサルを行いました。

学級では練習を積んできたものの、他のクラスの仲間を前に発表するのは今回が初めて。緊張感が聞いているこちらにまで伝わってきました。


それでも立派にやり遂げるのが宇和中生。本番に向け、準備万端です!


今日の午後からは、例のふるさと学習。
先週に引き続き、別班が試作を行いました。
職員室を2階に上がると、何やら香ばしい香りが…
今回は、焼きそば(香ばしさの犯人)とその向こうで団子つくりをしていました。



そして、その撮影をしていると私のほかにも、撮影をする生徒たちが…

パソコンを使って撮影しているのが広報班、そして、本気のカメラを持っているのが広報せいよの取材班でした。
そして、教室では何しているのかな?と訪問してみると、今回目を引いたのがパンフレット作りをしている班。各チームからPRカードを描いてもらい、それをどうレイアウトするのか考えていました。

そこで発見!この教室の班のメンバーが広報せいよと組んで動いていたのだとか。ここでは、取材の何たるかを伝授してもらっていました。

先週25日(木)の5・6時間目に、砥部焼陶芸館より2名の講師の先生をお招きして、クラスごとに絵付体験を行いました。

素焼きのお皿への下書きは鉛筆で薄く……。(焼くと消えるそうです!)
事前に考えておいた下絵を参考にしながら、絵で、言葉で、14歳の「今」を思い思いに表現しました。

そして、いよいよ絵付本番!!
筆を使って専用の絵具で絵付していきました。



焼き上がりまでには、約1ヶ月半かかるそうです。
手元に届く日が待ち遠しいですね。
来年入学してくる児童たちが、やってまいりました。
今日は宇和中学校のオープンスクール。生徒会メンバーが中心となって児童の活動をサポート。

体育館に集まった児童たちは、生徒会のメンバーの点呼を受け、それぞれが希望していた授業が行われる教室に案内されました。

中学校らしい授業を受けました。



その後、(多分)一番期待したであろう部活動に分かれ練習を体験しました。今回は、運動場のあの日の雪がまだ溶けていなかったので、屋外の部活は、雨天時の練習場所での体験となってしまいました。残念!


さて、宇和中は6年生たちには、どのように映ったでしょうか。
1年生たちが臨時休業明けに待っていたものは、…学力テスト。
国・数・英の3教科。
このテストは、生徒のみなさん一人ひとりが、自分の学力及び学習の状況を把握し、今後の学習に生かすことで、「確かな学力」の定着を図ることを目的として、西予市全ての学校で実施されているものです。




初めての範囲無しのテストです。
手こずっていたようです(;´Д`A ```
今日、学校は臨時休業。警報は出てないまでにも、積雪・路面凍結・時折吹く強風。これで学校があれば通学は大変だったはず。
午後から、明日の登校の安全確保のために、除雪作業をしました。


給食センターの配送車の入口の除雪も行いました。

陸橋は、除雪と共に融雪剤をまきました。

そして、特にこの2か所は、ガリガリに凍っていて削ることが無理でした。気を付けて!


それ以外のところも、もちろん、明日は気を付けて登校してほしいと思います。
5,6時間目は、ふるさと学習。
半分ほどの班が試作を行いました。
スムージー
フルーツ飴
カレー(栄養教諭がヘルプしてました)
なんだか、自分たちの分だけを作るのに四苦八苦しているように見えたけど…
当日は、いくつ作るのか…(-_-;a
そして、今回もCATVから取材が来て、インタビューをしていました。

なんと、うわカモンも登場!教室を訪問していました。

試作をしていない班は、看板のデザインを考えたり

チケットのデザインを考えたり…

頑張りました。