今日は、2時間目に「総合的な学習の時間」の授業が全校で行われました。

以前、いっせい道徳として各公民館の方に来ていただいて、体育館でワークショップを行いましたが、その続きです。
まずは、「COMEON隊」と呼ばれるの各クラスの代表者が紹介されました。

今回は、縦割りの班1年生~3年生の40人程度がひと班になってテーマを決めるという内容でした。
体育館で一斉に話を聞いた後、各教室に分かれて学習のテーマ決めをしていったのでした。



これから、1年かけて、地域に根付いた学習を行っていきます。
今朝、登校すると「うわカモン」が久しぶりに登場!ひょこひょこ正門に向かって歩いてきてました。
その後、当番の生徒たちとあいさつ運動をしました。


そして、今日から3週間、教育実習が始まりました。聞くと7年前の卒業生だとか…。久しぶりの宇和中はどう映ったのでしょうか。

生徒たちには、昼の放送を使って自己紹介。

今日は、初日ということで、指導講話を受け、いくつかの授業見学をしていました。


金曜日の生徒総会が5時間目。続いて6時間目に何があったかというと…
運動会のブロック抽選会です。生徒はどのクラスと同じブロックになるのか、何色ブロックになるのかドキドキです。
名司会の進行で、ただのくじ引きではなくインタビューなども間に挟みながら会は進みます。

くじ引きは1年生からです。選んだ袋に番号が入っていて…
それが、3年生のクラスなのです。


そして最後は、3年生が袋から紙を取り出すと…

実は、生徒会の演出で、ブロックに所属しない先生が上着を羽織って登場。3年生は、先生選びをするのでした。

そして、上着を脱ぐと…下にはブロックカラーのビブスが。

結果、
青ブロック | 3-1 | 2-3 | 1-1 |
緑ブロック | 3-2 | 2-4 | 1-3 |
赤ブロック | 3-3 | 2-4 | 1-2 |
黄ブロック | 3-4 | 2-1 | 1-4 |
と、なりました。
さて、どのようなブロックになりますやら…。
1年に2回行われる生徒総会。
専門委員会の今年の計画などの報告や予算案の決議がおこなわれました。

JRC登録式も行いました。

その後は、各部活動に分かれ集中審議。校則について意見交換を行いました。



活発な意見交換が行われました。
6時間目の後、避難訓練がありました。
年度はじめに避難経路の確認をするためです。
しかし、あいにくの雨のため、当初予定されていた運動場への避難は体育館に変更。
今回は、地震による避難なので…

体育館では、体育館の中央で集まって姿勢を低くしていました。

校舎から避難してくる生徒は、ちゃんと、何かで頭を覆って避難してきました。それで、防ぐことができるのかな?という感じでしたが…(-_-;)



ですが、静かに、急いで避難できていたと思います。
校長先生からは…

避難は、まずは自分の命を守ること、そして、避難するときは正しい指示が通るように落ち着いて行動することを伝えられました。
最近は、いろいろなところで大きな地震が起きていますが、今日の避難が万が一の時に行かせられたらと思います。
今日の午後からは、1年生の内科検診でした。今回、検診をしてくださる先生は2人体制。男女に分かれて検診です。



おかげで早く終わりました。
先日「学級園を耕しておいてください」と、放送があったので…
朝の会前に、1-1と1-2は花だんを耕していました。




なお、愛媛県でも優秀賞に輝き、全国コンクールに応募されました。広報委員の皆様本当にお世話になりました。今年度もよろしく御願いします。