ブログ

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

職場体験事前打ち合わせ

2025年6月13日 16時24分

2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。

持参物、注意点等を確認させてもらいました。

1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。

楽しみですね。

IMG_8298

IMG_8300

第1回全南予中学校中学校総合体育大会速報

2025年6月11日 11時26分

【陸上競技の部】

★女子走り幅跳

第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手

★男子走り幅跳

第3位 堂本選手

★男子共通110mH

第1位 岩野選手

★男子共通400m

第3位 橋本選手

★3年男子1500m

第3位 野本選手

★3年女子1500m

第3位 岡野選手

★2年女子100m

第1位 山下選手

★女子共通走高跳

第1位 中村選手

★男子共通800m

第3位 林選手

★男子3000m

第2位 山崎選手

★女子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

【水泳競技の部】

★女子800m自由形

第1位 上杉選手

★男子1500m自由形

第1位 中山選手

★男子200m背泳ぎ

第1位 清水選手

★男子共通800m

第2位 林選手

★男子4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子100m背泳ぎ

第1位 清水選手

★女子400m自由形

第2位 上杉選手

★男子400m自由形

第1位 中山選手

★男子4×100Mメドレーリレー

第2位 宇和中学校

選手の皆さん、大変お疲れ様でした!

全南予陸上水泳大会激励会

2025年6月9日 18時22分

 陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!

Hilly Natural Mountains Aesthetics Mood Photo Collage

期末テストに向けて

2025年6月9日 08時49分

 期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。

 テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。

White & Grey Clean Grid Personal Moodboard Photo Collage

市総体報告会

2025年6月3日 07時48分

 市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。

Beige Grey Minimalist Aesthetic Simple Grid Photo Collage

ゼロを1(イチ)にする運動会

2021年7月13日 13時38分

懇談会二日目、大変お世話になります。

お昼休み、職員室の前には生徒会顧問による「運動会四役」の集合がかかっていた。

1学期もまもなく終業式を迎えるが、校内では9月の運動会に向けた準備が着々と進んでいるのである!

「ゼロから1にする運動会」と位置付けている!と生徒会顧問の先生!!

コロナ禍で満足に学校行事もこの1年あるいは2年間できないままで、先輩たちの残した偉大な「伝統」という名の足跡は自粛、自粛の中に色褪せようとしている。

そうはさせない!と現状を吹き飛ばし、「南予の雄」の宇和中学校の完全復活を願って、運動会四役が招集されたわけである!

天井を突き破るべく気合のジャンプを見せるのは、我らが生徒会副会長兼剣道部主将である!!

生徒会顧問の先生の期待を背負い、なかなかの雄叫びとジャンプである!!

そう!宇和中学校の完全復活とは、まずはこの運動会四役(もちろん生徒会役員たちも)たちがリーダーとして吹っ切れて思い切りやれるかどうかにかかっているのである!

折しも明日14日は、「生徒会ブロック集会」、通称「運動会結団式」である。

この意味を、この今のタイミングを…どれほどのリーダーたちが感じ、自覚し、決意して取り組むかどうか!!?

和気あいあいとしたこの雰囲気の中に、切磋琢磨し、自身の、学年の、そしてこの学校のリミッターを切るべく、来る運動会に向けて精一杯の日々を過ごしてほしい!

汗と涙とこの宇和中生であるというプライドを懸けて!!!

ふだんのくらしがしあわせに

2021年7月9日 22時30分

金曜日、3年生は午後からの総合的な学習の時間に、福祉講座の第3弾「ボランティア入門講座」と銘打ち、八幡浜の道の駅「みなっと」駅長の木村さんを講師に迎え、話を聴きました。

ボランティアの4原則は、自主性・社会性・無償性・創造性であると述べられ、地域活性化に向けたボランティアの事例を挙げて、「みなっと」「野村町」「吉田町」の取組を紹介していただきました。

 

最後に、ボランティアとはだんのらしがあわせになるよう活動すること、関心・感謝・感動が大切と述べられました。

次回は、3講座に分かれ福祉の体験活動を行います。

宇和特別支援学校(知的障がい部門)との交流

2021年7月7日 18時48分

 七夕の日、1年3組と宇和特別支援学校(知的障がい部門1~3年生)との交流会を行いました。昨年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になりましたが、今年は実施することができました。ボッチャを行いました。

 結果は、赤色ブループが優勝しました。しかし、それ以上にファインプレーが出ると、拍手で喜び合っていました。

 1時間30分の交流でしたが、お互い自然に手を振って見送りをして、別れを惜しんでいました。

県下一斉「児童生徒をまもり育てる日」

2021年7月5日 20時07分

7月5日(月)は、県下一斉「児童生徒をまもり育てる日」でした。早朝より多くの方が街頭に出ていただき、児童生徒の登校の様子を見守っていただきました。颯爽と抜けていく自転車通学生!挨拶をしながらサッと会釈をして過ぎゆく姿に清々しさを感じました。

 

正門や裏門でも生徒が出迎えてくれます。

上の写真が7時45分の様子でほぼほぼ最後の自転車通学生でしたから、いかに宇和中生の生活習慣が良い方向へ確立されているかが分かります。

お家から元気に送り出していただき、保護者の皆様ありがとうございます。

正門の様子は、校長先生のブログ『和顔愛語』をご覧ください。

一日を終え、帰宅途中の様子です。

コロナ対策で、部活動時は、更衣時のみ「無言・マスク着用の上、更衣」としておりますが、熱中症対策として、「アップや本練習時は、原則マスクを外す」ようにもしております。

今日は特に湿度も高く、暑かったですね。

でも、ありがたいなぁ…と感じたのは、見守りをしていただく保護者の方々です。

わざわざ暑い中、こうやって見守りをしていただく。ありがたいことです。

「おかえり!」「ただいま!!」

家庭以外でもこういうやり取りができるコミュニティをこの宇和町で創っていきたいですね。

今日も皆無事に帰路に着き、一日を終えられそうです。

保護者の皆様、地域の皆様、いつもいつもありがとうございます。

これからも宇和中学校にお力をお貸しください。

みんな「おかえり!!」

部活動の様子〜卓球部男子〜

2021年7月4日 15時37分

卓球部男子の練習試合の様子です。

吉田中、三瓶中との練習試合です。

県総体に向けて、また、2年生は新人戦に向けて、たくさん試合を行いました。

決戦の日がまた刻一刻と迫ってきています!

コロナ対応をしつつ、試合ができる喜び!!

暑さに負けずに頑張ってください!!!

通信陸上競技大会県予選会出発

2021年7月3日 06時25分

湿度が高く、本格的な夏が近づいていると感じさせる朝、陸上競技部の選手たちが大会を迎えます。

大会ができる喜び!

久しぶりの大会となりますが、自己ベストを目指して頑張ってきてください!!

コロナ対応で健康チェックも欠かさず行っています。

バスで一路、県外総合運動公園陸上競技場へ!

行ってらっしゃい!!

2学期に向けて

2021年7月2日 18時59分

 期末テストも終わり、2年生はいつもの様子を取り戻しています。終業式に向けて、一息つきたいところですが、2学期に向けた準備が始まりつつあります。

 

 本日の学級活動では、1学期の振り返りと運動会の役割決めを行いました。

 

 

 2年生全体で盛り上げていけるように頑張りましょう!!

 

 朝のあいさつ運動は2年〇組の担当でした。85%を超える出席率で、さわやかな声を響かせていました。

8020

2021年7月1日 22時14分

今日は3年生の歯科検診日でした。6月に1年生から始まった検診は今回で最後です。

13:00から順番に歯科医の先生に見ていただきました。

 

先生の手際が良かったのか、生徒の動きがスムーズだったのか、もしかしたら、みんなの歯がきれいだったのか予定よりも早く検診が終わりました。

1989年より日本歯科医師会が「 80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動を推奨しています。若いうちからしっかりと、毎日のケアーと定期検診をしていきたいものですよね

進路どうする?

2021年6月29日 22時14分

 ここ数日は涼しい日が続いたというのに、夏を思わせるような暑い昼下がりよりによって今日は3年生の高校説明会。

 午後の授業は近隣の公立高校の先生を招いて、それぞれの高校の話をしていただきました。対象は生徒だけでなくその保護者も。健康チェック表を提出していただいての参加となりました。

 開会での校長先生の話は、あの東大を目指す生徒と先生のドラマの一場面を紹介「お前の人生はお前で決めろ。お前はこれまで自分で選んできたんだ。」という名言を引用して、3年生の進路決定をしっかり頑張るようにというものでした。

 説明会は、体育館と多目的室に分かれ、2校同時進行で進められました。生徒たちは視聴希望する高校の会場に移動し、熱心に話を聞いたり映像を観たりしたのでした。

 

 その後、終わりの会や部活では、進路どうする?などの会話が飛び交ったことは言うまでもありません。

職場体験に向けて

2021年6月29日 18時22分

 気持ちの良い、よく晴れた1日となりました。

 本日、2年生の5・6時間目は総合的な学習の時間でした。10月に実施予定の職場体験に向けて「働く意味」と「マナー」について学びました。

 

 5限目は「働く意味」について、仕事に就いたときに大事にしたいことや、それに向けて今できることについて考えました。

 何のために働くのだろう。お金?やりがい?誰かのため?

 プロスポーツの現場で働く人がどういう気持ちで仕事をしているのか、動画を見て考えました。

 働く時に大事にしたいこと、それに向けて学校生活をどう送っていく必要があるのか発表しました。

 

 6限目は働くうえで欠かせない「マナー」について、実際に身体を動かしながら確認しました。

 お辞儀の練習です。普段、お辞儀の角度や場面について考えて実践出来ていませんでした。改めて確認し、終わりの会で実践している生徒がたくさんいました。

 こちらは、実際に職場体験に行った時を想定したロールプレイを行っている様子です。目を見ながら、正しいお辞儀の実践もできていました。

 

 職場体験を行うのは、まだまだ先ですが、自分のマナーを見直し、普段から実践できるようにしましょう。