28日(木)、新規採用教員による道徳科の授業が2年2組で行われました。

テーマは「希望と勇気」「克己と強い意志」です。
授業の初めから生徒たちから自然と道徳科の話が出てくるほどに、とてもいい雰囲気です。
資料では、オリンピックにも出場する大変有名な水泳競技の実力者が、不安や悩みを抱え、さらには怪我をも負ってしまいどん底の状態に陥ってしまう。しかし、主人公がその状況をいかに克服し、自分を取り戻して最前線に復帰するかという内容でした。


「怪我の期間、自分には何が足りなかったのか!?」、主人公の苦悩を皆で考えます。
ついには自分の自信のなさや怪我から克服し、次々と結果を出していく主人公!
2年生の皆も自分と照らし合わせながら、発表していきます。

「白ご飯です。」
主人公は、自身の今の気持ちをそう答えます。
「白いご飯ができるまでには、お米の量を量って研いだり、水の量を量ったり、すごく手間がかかります。そして、最後に、つやつやして白くておいしいご飯になって出てきます。かめばかむほどおいしい、そういう味のある人間になりたいです。」ということでした。
東京書籍「新しい道徳」より抜粋
手間をかけ、時間をかけ、自分と向き合い、そして弱さを克服していく!
今の生徒の心に響いたのではないかと思います。
授業の終わりに、学級担任の先生自身が日本からの代表として、カナダに遠征された時の説話をされました。
生きた教材!
このクラスの生徒が自分自身と向き合い、さらなる目標を見出してくれることを期待しています。
学級担任と生徒が一体となった素晴らしい道徳授業でした。
1学期末テストが終わりました。

これで、ひと段落…さてあとは、夏休みを迎えるのみ。
しかし、3年生に対しては、
この1ヶ月の間に、夏休みに行われる高校体験入学の募集がたくさん届いています。先日も希望者を集めて説明を行ったところです。



実は、ひと段落…と、思いきや、3年生は7月1、2日には第1回の実力テスト。
これから、入試を意識しなくてはいけない日々が始まるのです。
期末テスト二日目、1年生は初めての期末テストですが、二日目になり、問題用紙と解答用紙が別々のテストの受け方や解答用紙の集め方など慣れてきて、ほどよい緊張感の中で受験しています。
1年生各学級のテストを受けている生徒の様子です。




明日は最終日2教科です。家庭でプリントやワーク、継続ノートを活用してテスト勉強をしていってください。3年生は、およそ1週間後に実力テストが行われます。卒業後の進路決定に向けて動き始めています。御家庭でも、卒業後の進路について、話し合ってください。
本日23日(水)から25日(金)の三日間、1学期期末テストが行われます。
2年生は、久しぶりのテストに少し緊張した様子です。中間テストがなく、テスト範囲も広いですが、計画的に学習を進めることができていました。
保健体育のテスト前の子どもたちの様子です。

熱心に読み込んでいます!

教え合いながら、最終確認!

ロッカーは机に早変わり!

問題の出し合いっこでテストをイメージ!
宇和中学校では、5分前入室、3分前無言着席を徹底しています。チャイムの開始から終了までの50分間は、諦めずに問題に取り組みます。

開始4分前。さすがの姿です!!
明日、明後日とテストは続きます。家にいる時間が長くなると、気持ちもだらけてしまいがちですが、早く下校している意味をよく考えて過ごしましょう。


給食委員3年生男子の配分室当番(給食室)での様子です。
今日で当番日が終わりました❗
毎回丁寧に片付けがきちんとできているか確認してくれるお陰で、給食センターも大変助かっているとのことです‼️
さすが学校の「顔」である3年生❗️仕事ぶりがさすがです。


丁寧に丁寧に、そして衛生的に❗️
網戸も修繕され、虫も防御です‼️

君たちは学校の「顔」であり「誇り」です。
いつもいつも本当にありがとう‼️
金曜日、5,6時間目、3年生の総合的な学習の時間にコミュニケーション講座を行いました。講師の先生は、メンタルトレーナーの幸田さん。聞くところによるとプロアスリートのメンタルトレーニングを始め、多くの場面で活躍をされている多忙な方。
人間性豊かな幸田さん、今回は、体育館を広く使って、コミュニケーションの大切さをレクリエーションを交えて学習しました。

「いかに相手に自分の気持ちを伝えるか…」そのための、しっかりと言葉で伝えることの必要性やコミュニケーションをとることの大切さを体験しました。



最後に先生は、『相談することがいかに大事か』ということ、相談できる相手に気持ちを伝えることは決して弱いことではないということを知ってほしいと言われました。そして、これから、「ありがとう」がいえる人、「ごめんなさい」がいえる人、「自分を好きになる」、「自分の好きなものを見つけることができる人になること」が大事ですと教えてくださいました。

これで、明日から私たちもコミュニケーション上手です
1年生は、学活で“将来”について考えました。
中学校卒業後、高校という選択肢があるということだけでなく、高校入試や高校側が求める生徒像について勉強しました。
3年後、みなさんは、どんな道を歩んでいくのか楽しみです!

11日(金)のサラ先生のお別れセレモニーの陰で、1学期末テストの範囲発表が行われました。生徒それぞれが自己ベストの更新に向けて燃えています。
さて、2年生は6限目の自習の時間に、継続ノートの回覧や、テスト勉強の秘訣を担任の先生に話してもらいながら、学習を進めたクラスもあったようです。



友達の勉強の様子なども知って、効率よく学習できるにしましょう!
同時並行で、モアレ検査も行われていました。2年生だけの検査です。予定より長引いてしまいましたが、柔軟に対応しながら実施することができました。


サラ先生とのお別れから一日が過ぎました。

土曜日の11時頃の様子です。


自校練習に励む部、練習試合で汗を流す部など、どの部活動も熱心に活動していました。

サラ先生とのお別れにまだ皆が後ろ髪を引かれる思いですが、時は待ってはくれません。
それぞれに、また新たな一日を踏み出して、たくましく歩んでいく様を感じました。
「チーム宇和中!」、さまざまなお立場で、この宇和中学校に力をお貸しください。
応援、よろしくお願いいたします。