一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
今日の宇和中学校の朝の気温は-2℃と冷え込みましたが、お昼からは暖かく過ごしやすい1日となりました。このまま春の陽気に変わっていくとよいですね。
さて、今日の1年生は初めての西予市学力調査でした。1~3校時を使って、国語、数学、英語のテストを受けました。出題範囲の分からないテストに苦戦していたようですが、しっかりと準備をして、テストを受けることができました。結果が出るのが楽しみですね!
テストの緊張から解放されたあるクラスでは、楽しみにしていた席替えを行ったようです。…あれ?くじを2枚引いてしまったみたいです。どの席になるかな?新しい席で頑張って勉強しましょう!!
清掃場所も昨日から変更されています。清掃場所が変わるたびに校内で迷子になっていた1年生ですが、慣れた様子で移動することができるようになりました。着実に2年生に近づいていますね。
愛媛県は、コロナウイルス感染予防の警戒期を1月26日までとしています。宇和中学校でも歯磨き中は私語をしない、体育の授業中もマスクをつけるなど、以前にもまして警戒をしています。今の体育の授業内容は、女子はバスケットボール、男子はサッカーです。動きの激しいスポーツですが、運動量を減らしてでもマスクを外さない方向で取り組んでいます。
ウイルスが蔓延してからでは手遅れ。今が一番大事な時だと思って子どもたちの協力を得ています。
技術・家庭科(技術分野)の授業風景です。
プログラミングによって、簡単なロボットを制御しています。それぞれが、課題を解決しようとコンピュータを使用してプログラムを作成しています。設定されたゴールに向けてロボットが進んでいきます。
みんな真剣です。課題を解決した時は、達成感がみなぎります。
寒い日が続いていましたが、今日の西予市の最高気温は14.1度(3月下旬並み)と、過ごしやすい一日になりました。
さて下の写真は1年生が総合的な学習の時間に制作した「まとめ新聞」です。
紹介したい作品は沢山あるのですが、代表生徒のものを廊下の学年掲示板に掲示しています。どの作品も上手にまとめられています。この取り組みを通して、西予市や自分が住む地域について深く知り、ふるさとに誇りを持てるようになりました。
本日は私立高校の推薦入試が実施されました。2年後は自分たちの番がやってきます。今できることを確実に行い、未来の自分へ貯金を作っていきましょう。
本校では、新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用や無言での登下校を実施しています。御協力をお願いします。
今朝の宇和は、非常に寒く、路面が凍っていました。いたるところに氷が張っており、登校中かなり滑りやすくなっていました。昨日は、登校中こけてけがをした生徒もいたようです。ただ、これからはしばらく良い天気が続きそうです。コロナウイルスも心配ですが、平穏な日々が続いてほしいです。
写真は、給食前の廊下の様子です。友達と離れて立ち読書をしています。コロナウイルスが南予地方にも迫ってきています。ウイルスにかからない一人一人の行動が人類を救います。
放課後、専門委員会と中央委員会が行われました。新生徒会役員になって初めての委員会です。
新委員長たちは、緊張しながら司会進行をしているのが、カメラ越しに伝わってきました。初々しい。
しかしながら、さすが委員長たち。しっかりと役目をやり遂げました。
その後は、中央委員会。生徒会四役の出番です。こちらも、なかなか緊張の面持ちで頑張っていました。
無事に終わって一息…。
お疲れ様でした。
昨日までの寒波による雪は軽いさらさらの雪質で、今日の雪は南岸低気圧の影響で重い雪質でした。樹木や竹が雪の重みでしなり通行の妨げになっている場所がありました。南岸低気圧が通るようになると「春の兆し」と言われますが、まだまだ先のようです。昨日は、明間や下宇和付近の肱川が一部凍結していました。
今日は、早朝までの積雪により、中庭は雪化粧していました。
1月8日、12日、3年生は実力テストが行われました。範囲は、今まで学習した範囲、いよいよ入試の範囲になってきました。どの単元から出題されても対応できるように、しっかり対策を立てて学習してほしいと思います。
本日12日(火)は予定通り実施いたします!
〇安全面に気を付けて登校してください。
〇積雪等で時間を要した場合は、遅刻等にはいたしませんので「安全第一」で登校してきてください。
特別警戒期間 ~ 1月8日(金)~1月26日( 火)
※ 体調が少しでもおかしい場合や心配な場合は、積極的に家庭で休んでください。【新型コロナウイルス感染予防の観点より】
「 感 染 警 戒 期 」
~ 特別警戒期間 ~ 1月8日(金)~1月26日( 火)
「特別警戒期間」に入ったという意識を持ち生活しましょう!
〇 本県の感染状況
市中感染のまん延の一歩手前(松山市を中心に瀬戸際)
※ 西予市でも感染事例が確認されました。南予各地で・・
• 陽性確認数の急増
新規事例の数、週間あたりの陽性数・陽性率が上昇傾向、松山市以外でも感染拡大の兆候
• 感染拡大地域との往来による感染が増加傾向
• 会食(いわゆる「飲み会」)による感染⇒職場や家庭内での二次感染の傾向が顕著 感染事例のうち、会食の占める割合:35.7%(1/7公表分)
• 年末・年明けの感染拡大の3つのリスクの増大
感染リスク1(12月下旬の職場や友人間の会食などでの感染)
感染リスク2(年末年始の家庭内・親族間での感染)の影響が顕著
感染リスク3(職場や新年会などでの感染拡散)が顕在化する兆し
• 医療現場への負荷増大
入院患者数がステージⅢの判断基準をすでに大きく超過
⇒1月8日、政府により「緊急事態宣言」を発令(首都圏1都3県を「特定都道府県」に指定)
直面するリスクを回避し、感染拡大を防ぐため、
1月8日(金)から1月26日(火)まで、
「感染警戒期」における「特別警戒期間」として対策を強化
(状況に応じて延長)
「特別警戒期間」の設定
• 特定都道府県(1都3県)など感染拡大地域との往来によるウイルスの持ち込み、持ち帰り
• 会食(いわゆる「飲み会」)での感染、それによる職場や家庭内感染の増大
• 感染リスク3(職場や新年会などでの感染拡散)の顕在化
• 社会経済活動再開後の感染者の急増とそれによる医療現場の崩壊
〇 本県の直面するリスク
現在の「ステージⅡ(感染者の急増)」から、「ステージⅢ(市中感染のまん延)」、さらには「ステージⅣ(爆発的な感染拡大)」に向かう懸念あり
感染拡大を防ぐための要請内容
【県立学校】
○授業や部活動において、身体接触を伴う活動等は、学校長の許可の下、健康観察や3密回避を徹底し注意をして実施
○近隣校以外との練習試合は禁止(特に松山市内の学校は厳選する。)
[期間] 感染警戒期中
○年末年始の人の移動等の影響が収まるまでの間は、身体接触を伴う活動等は極力控える
[期間] 1月26日(火)まで
【公共施設、イベント等】
○感染防止対策の徹底
○接触確認アプリ(COCOA)、えひめコロナお知らせネットの活用
Ⅲ 社会経済活動の再開による感染リスクへの対処
今後、特に注意していただきたいこと
〇症状が出た方は通勤、通学など外出を避けるとともに、 かかりつけ医等に連絡の上、受診をしていただきたい。
※ 症状は発熱が中心だが、発熱を伴わない場合もあるので、 風邪症状全般に気を付けて。
〇県内でも感染の懸念が高まっている。 この期間は、「外に出てはいけない」というよりも、「十分な栄養と 睡眠をとる期間」と考えていただきたい。
免疫機能を高めて、ウイルスに打ち勝つことが重要です。
★1月26日( 火)まで強い意識を持ちましょう!
寒波到来。外気温氷点下1℃。そして、全国的にコロナウイルスが猛威を振るっている中、宇和中学校では、校内放送での始業式となりました。感染予防対策です。
よって、式は校長先生のお話だけになってしまいました。話の中では「1年の計は元旦にあり」という内容でした。この話を受け、しっかりと目標をもってスタートを切ってもらいたいと思います。
その後、新生徒会の役員任命式がタブレットのソフトを使ってリモートで行われました。会議室で行われている任命式がネットを通じて、その様子が各教室に配信されました。
最後に、全生徒会長が生徒のみんなに伝えたいこととお礼を述べ
式は終わりました。
これから、50日の3学期が始まります。新生徒会を中心に良い締めの学期となることを期待します。
そして、昼より雪の降りが激しくなりました。急きょ、下校が早まり生徒たちは一斉下校をしていきました。
3日間、コロナと雪に気を付けて過ごしてほしいと思います。