職場体験学習
2025年7月2日 14時34分2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。
朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。
その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。
雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。
この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。
2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。
持参物、注意点等を確認させてもらいました。
1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。
楽しみですね。
★女子走り幅跳
第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手
★男子走り幅跳
第3位 堂本選手
★男子共通110mH
第1位 岩野選手
★男子共通400m
第3位 橋本選手
★3年男子1500m
第3位 野本選手
★3年女子1500m
第3位 岡野選手
★2年女子100m
第1位 山下選手
★女子共通走高跳
第1位 中村選手
★男子共通800m
第3位 林選手
★男子3000m
第2位 山崎選手
★女子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★女子800m自由形
第1位 上杉選手
★男子1500m自由形
第1位 中山選手
★男子200m背泳ぎ
第1位 清水選手
★男子共通800m
第2位 林選手
★男子4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子100m背泳ぎ
第1位 清水選手
★女子400m自由形
第2位 上杉選手
★男子400m自由形
第1位 中山選手
★男子4×100Mメドレーリレー
第2位 宇和中学校
選手の皆さん、大変お疲れ様でした!
陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!
期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。
テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。
市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。
【剣道】
男子団体 認定優勝
男子個人 第1位 黒田選手 第2位 形山選手 第3位 山本選手
女子団体 認定優勝
女子個人 第1位 宇都宮選手 第2位 脇本選手 第3位 三好選手
【柔道】
女子団体 認定優勝
女子個人40kg 第1位 佐薙選手
女子個人48kg 第1位 兵頭選手 第2位 小玉選手 第3位 中井選手
男子団体 宇和5-0城川 優勝
男子個人55kg 第1位 仲岡選手
男子個人60kg 第1位 三好選手
男子個人66kg 第1位 宇都宮選手 第2位 小玉選手
男子個人81㎏ 第1位 岡野選手 第2位 兵頭選手
男子個人90kg 第1位 上甲選手
【女子ソフトボール】
認定優勝
【男子バスケットボール】
認定優勝
【女子バスケットボール】
認定優勝
【男子ソフトテニス部】
決勝 宇和3-0三瓶 優勝
個人 第1位 井伊・吉良ペア 第2位 三瀬・土居ペア 第3位 上甲・松本ペア 第3位 伊関・上窪ペア
【女子ソフトテニス部】
1回戦 宇和3-0明浜 勝利
決勝 宇和0-2野村 準優勝
【軟式野球】
決勝 宇和・三瓶8-0野村・城川 優勝
【男子バレーボール】
決勝 宇和1-2明浜 準優勝
【サッカー】
決勝 宇和1-0(延長)野村 優勝
【女子バレーボール】
1試合目 宇和2-1三瓶
2試合目 宇和2-0明浜
3試合目 宇和2-0野村 優勝
【卓球男子】
団体 準優勝
個人シングルス 第1位 塚崎選手 第2位 村上選手
個人ダブルス 第1位 家元・山内ペア
【卓球女子】
団体 優勝
個人シングルス 第1位 飯田選手 第2位 宇都宮選手 第3位 安部田選手
個人ダブルス 第1位 山本・松本ペア 第2位 藥師寺・清水ペア
今日の西予市宇和町の朝は氷点下でした。水曜日には、たくさんの生徒がボランティア活動をしています。アルミ缶回収に協力する人、校内の草引きをする人、教室のガラス拭きをする人など様々です。校内の学級園に咲く花には霜が降りていました。
「雪に耐えて梅花麗し」
寒さに負けず、活動する生徒の心は大変美しいです。特に、1年生の参加が多いと感じました。
前JRC委員長が、アルミ缶を集めています。活動の様子を、新生徒会長、副会長が撮影しています。
今日は日差しがまぶしい1日でした。少しずつ春の足音が聞こえてきていますね!
さて、1年生の体育は2月から競技が切り替わりました。男子はバスケットボール、女子は外でサッカーです。ボールを追いかける子供たちの姿をご覧ください。
授業を覗きに行くと男子は熱心にシュートの練習をしていました。
グラウンドでは、冷たい風が吹いていましたが、女子が必死にボールを追いかけていました。
明日、3年生は県立高校の推薦入試です。1・2年生は今週の金曜日(2月12日)に学年末テスト範囲発表も控えています。適度な運動を行って健康的に過ごしましょう!
「少年の日の愛媛は寒くなる」と、よく言われていますが、今年度の少年の日も、もれなく寒い日となりました。
今年度の少年の日は、新型コロナウイルス感染防止対策により縮小された行事になりました。人が大勢集まる集会は中止。例年体育館で行っている集会は、クラスごとの写真を撮るのみとなり、主に各教室でクラスごとに行うことになりました。
校長先生からのメッセージは放送で流れました。目標を持ち努力したことで夢を叶えたメジャーリーガーの話を引用し「立志」の大切さを中心にしたお話でした。
決意発表もクラスメイトの前でとなりました。おかげで(?)生徒たちは割とリラックスして発表できたようです。
そして、記念行事は愛媛の伝統工芸品「砥部焼」の絵付けでした。
生徒たちは記念の作品になるようにと、事前にアイデアスケッチした図案を丁寧に、素焼きの皿に描いていきました。
その一方で、昨日廊下に展示した自画像は、移動教室へと通行する先輩や後輩の足を止めるものとなっていました。
稚心を去れということで行われているこの行事。もうすぐ最上級生になる自覚を持ってもらいたいという願いも込めています。明日からの2年生に乞うご期待です。
今日は私立高校一般入試2日目です。学校に集合した生徒は、朝7時30分、元気に出発しました。残留生は、今日もプリントを使って熱心に学習しています。1時間目、生徒指導主事が教室を巡回し、撮影された写真です。教室のカウントダウンカレンダーの枚数が増え、卒業式までの日数が少しずつ0に近づいていきます。それにしても、生徒のアイデアの豊かさには、驚かされます。受験会場に赴いている担任の先生、試験を受けている生徒、御苦労様です。頑張れ3年生!
放課後、2年生が美術の授業で制作した自画像を展示しました。
ソフトボール部の生徒の手伝いにより、スムーズに展示できました。
今年も、新型コロナウイルス感染対策で少年の日の集いを自粛。本来なら会場に飾られるはずだった自画像は、連絡通路に飾られることとなりました。
今朝、私立一般入試に向かう3年生の様子です。昨日からの雨も上がり、やや暖かい朝です。たくさんの先生方や在校生に見送られながら出発です。いよいよ今日、明日の2日間、私立一般入試が南予の各会場で行われます。
残留生徒は、プリントを使って静かに学習を行いました。背面黒板には、受験に向けて担任の先生からのメッセージが書かれていました。
みなさんの合格を祈っています。頑張れ3年生!
年明けからの1か月があっという間に過ぎてしまいました。今日から2月です。登校日も40日弱となりました。
ところで2月は旧暦で「如月(きさらぎ)」といいますが、厳しい寒さに備え重ね着をする季節から「衣更着」に由来しているそうです。また、春に向かって草木が生えはじめることから「生更木」という説もあるそうです。(諸説あり)まだまだ朝は冷えますが、庭の雑草たちは少し青々としてきたようにも感じます。過ごしやすい日和になるとよいですね。
さて、今日は1年生のあいさつ運動の日でした。うわカモンも出動です。朝から大きなあいさつが響きます。
1日早いですが、今日の給食には節分のお豆が登場です。デザートのいよかんもうれしい限りです。
毎年の節分は2月3日ですが、今年は124年ぶりに2月2日になります。なんだか変な感じですね。詳しいことは広報委員さんの『不定期発行プチ新聞』をご覧ください。余談ですが、去年(2020年)は、1年が1.4ミリ秒ほど短かったそうです。なるほど、1年があっという間だったわけです。今年度も残すところ2か月。有意義に過ごしたいですね。
先日の美術の授業の一コマ。
「修学旅行を1.2倍楽しくするために」という題材で、仏像の種類について教えてもらったそうです。修学旅行まで覚えていられるかな??御家庭でお子様に聞いてみてください。
終末、再び寒波到来で、宇和中は朝から雪化粧。
午前中は、雪が降り続き、気温もそんなに上がらず、昼過ぎに外気温を計ってみるとなんと1℃。
そして、そんな中もちろん普通に掃除はありました。
…ということは、外掃除も!?
やってました
でも、
今日の学校は、「ヒューヒュー ビューービューー」とドアの隙間を強い風の通り抜ける音が一日中響いていました。それでも生徒たちは、安全に気を付けながら元気に登校していました。宇和中の生徒は挨拶が本当によくできます。特に、朝と帰りは、「おはようございます」「さようなら」と、会う人会う人みんなが挨拶してくれます。かわいい子供たちです。
今日も2年生が少年の日の記念として、自画像を制作していました。色画用紙にいろいろなポーズの絵ができつつありました。白い画用紙ではなく色画用紙に描くのは、自分の好きな色をバックに使える、バックを塗らなくてよい、濃い色で塗らないといけない(不透明描法)というねらいがあるそうです。
このところ感染性胃腸炎で欠席する生徒がちらほらおります。コロナウイルス感染予防と同様、手洗い、うがい、消毒を徹底してほしいです。
昨日の雨も上がり、やや暖かい朝です。朝早く登校し、活動している人がいます。
教室にある加湿器の清掃をするH君。I君は教室のカウントダウンカレンダーを掲示しています。いつも、窓開けを手伝ってくれるH君。黒板に連絡事項を記入するM君。いち早く授業準備をし、心を整えるW君。さわやかな朝の風景です。
3年生の各教室には、工夫されたカウントダウンカレンダーなどが掲示されています。残りの登校日は「33日」です。学級担任の先生からのメッセージも心温まります。
来週には私立一般入試が行われます。生徒は、校長先生はじめ、たくさんの先生方から面接指導を受けています。がんばれ3年生!