ブログ

修学旅行5

2025年4月25日 11時52分

修学旅行最終日となりました。

2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。

阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。

近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。

この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。

修学旅行5

修学旅行4

2025年4月24日 20時41分

修学旅行3日目。

今日は待ちに待ったUSJの日です。

朝食を済ませ、USJへ向かいます。

到着後、荷物検査を終え、いざ入場。

各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。

1

その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。

少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。

そして夕食はステーキ!

目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!

2

明日は最終日です。

人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。

Field Day!

2025年4月24日 17時45分

 今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。

 2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。

 出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!

名称未設定のデザイン

修学旅行4

2025年4月24日 00時14分

Modern Aesthetic Wedding Photo Collage Instagram Post

京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。

これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。

班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。

明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。

しっかりと休んで、明日に備えます。

修学旅行3

2025年4月23日 06時38分

修学旅行2日目のスタートです。

外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。

朝ご飯を食べ、英気を養います。

今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。

修学旅行4

☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。

学年集会

2025年4月22日 19時04分

Beige Minimalist Mood Photo Collage

 今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!

修学旅行2

2025年4月22日 17時49分

午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。

宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。

早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。

さっそく、おいしくいただきました。

修学旅行2

昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。

本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。

ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。

修学旅行3

続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。

大仏様はとても大きく、びっくり!

シカの多さにもびっくり!

生徒の何名かは柱の穴を通りました。

ご利益がありそうですね・・・。

充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。

体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。

修学旅行1

2025年4月22日 09時19分

いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。

天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。

バス車内では、さっそくバスレクが行われています。

バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。

石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。

出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。

現在、徳島県です。

修学旅行1

IMG_7705IMG_7716

修学旅行結団式

2025年4月21日 18時30分

修学旅行結団式を行いました。

校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。

DSC_0719DSC_0725DSC_0728DSC_0739DSC_0743DSC_0744DSC_0747DSC_0758DSC_0753

いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。

部活動の様子2

2025年4月19日 12時33分

今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。

(ソフトボール)

IMG_4387IMG_4390IMG_4391IMG_4392

(ソフトテニス女子)

IMG_4415IMG_4414IMG_4415IMG_4416

(野球)

IMG_4407IMG_4405IMG_4411IMG_4400

(卓球女子)

IMG_4419IMG_4423IMG_4424IMG_4426

外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。

新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について

2021年1月7日 14時35分

新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について

    県内の感染状況は、陽性件数の増加傾向が続いています。

本日、7日の愛媛県内の感染者数は過去最多の28名となっています。

新学期を迎え入試シーズンが到来する中、学校内で感染が広がらないよう、現下の状況に鑑みた感染症対策について連絡いたします。 

 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。

親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は遠慮なく学校を休ませてくださいこの場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。

 もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いいたします。 

明けまして

2021年1月6日 17時59分

年が明け、冬休みも残りわずか…。

3年生は、補充学習が始まりました。国・社・数・理・英の5教科の授業です。

1日目は、3時間授業が行われました。

みんなそれぞれが目標とする進路の実現に向けて、頑張っていました。

年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項について

2021年1月4日 22時10分

愛媛県知事メッセージ 1月4日より

  県内では、昨年末以降、会食が発端となった5つのクラスターが連続して発生するなど、感染者は増加傾向にあり、年明け以降の感染を抑えるためには、今が正念場となっています。

 こうした中、感染拡大が続く首都圏の知事が、政府に対し、緊急事態宣言の発出の検討を要請したと報道されております。首都圏では、これらの知事が強く危機感を抱くほどの感染拡大が続いていること、そして、首都圏のみならず、関東近郊の各県や近畿圏・愛知県などでも、同じ程度の感染拡大が見られ、大都市から周辺部に染み出るような感染拡大が見られることは、愛媛県でも重く受け止めるべき事態です。

・・中略

本日以降、社会経済活動が順次、再開されますが、会社や学校などへの感染の持ち込みは、できる限り抑えていかなければなりません。

○「新年のあいさつをするため、少し体の具合が悪くても出勤しなければ」

などと決して考えず、体調不良の場合には自宅で静養すること。

この2週間の間も顔を合わせていた方々でない限り、新年の懇親会は見送っていただくこと。

を徹底いただきますよう、くれぐれもお願いします。

  普段はマスクをしていても、会食の際にマスクを外して人と話をすることが、急所であることが国の分科会等でも指摘されています。

会食の場で、注意していただきたい次の4点を、併せてお願いします。

○大人数、長時間の会食は行わない。

○体調不良の方は、参加しない、参加させない。

感染拡大地域での滞在を含め、2週間以内にリスクの高い行動をされている方は、親族同士であっても会食は避ける

○恒例の会食であっても、開催を見送る、誘われても断る。

なお、飲酒を伴う会食は、大きな声での会話等になりがちのため、特に気を付けるべきことですが、飲食店での会食だけではなく、自宅でのホームパーティー、カラオケ等の場所であっても、同様に感染リスクがあり、県内での感染事例が発生していることにもご注意いただきますようお願いいたします。

 3学期始業前ではありますが、ご家庭におかれましても十分気を付けていただきますようお願い申し上げます。 

2021年 新年のご挨拶

2020年12月31日 02時03分

2021年 新年のご挨拶

 学校長 萩森英俊

 謹んで年始のご挨拶を申し上げます。

 新年、明けましておめでとうございます。

 皆様方におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

 旧年中は、格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

  2021年、丑年の幕開けです。十二支の2番目の干支であることから、子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされ、まだ結果を求める時期ではなく、結果につながる道をコツコツと作っていく基礎を積み上げていく時期とされます。

  丑年の意味を噛みしめて、今年、創立60年目を迎える宇和中学校の校訓「心身を鍛え 自ら学び つながりに生きる」のもと、教育活動の一層の発展・充実に努めて参ります。

 本校は、今、「地域とともにある学校」作りに向けて、新たな体制作りに取り組んでいます。今年は、宇和中学校も地域の未来と自らの将来をつなげる「コミュニティースクール」へと変革していこうとしています。

 社会がいかに変化し予測困難になっても、自ら課題を発見し、考え判断・行動し、各自が思い描く幸せを実現して欲しい、明るい未来・地域を共に創っていきたいという本校職員の願いが込められています。学習活動の様子は、本校のHPに順次掲載して参りますので、ご覧いただければ幸いです。 

 本年も、地域の皆様、保護者の皆様のお力添えをいただきながら、地域社会における本校の役割と責任を自覚し取り組んで参ります。これまでの心温まるご支援に感謝いたしますとともに、引き続き本校の教育方針や教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

 2021年も、より一層のご支援を賜りますよう、教職員一同心よりお願い申し上げます。 

【重要】冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策

2020年12月29日 20時16分

保護者の皆様へ

宇和中学校長

萩森 英俊

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策

 本県においては、陽性件数が再び増加傾向にあり、今後の感染拡大を危惧しているところです。校内においても生徒への注意喚起を行っていましたが、県教委からも以下の内容の通知がありましたので、お知らせいたします。 

 つきましては、次のとおりご家庭において感染対策をお願いいたします。

1.生徒の皆さんへ

(1) マスクの着用、手洗いなど日時用の感染予防対策を徹底しましょう。

(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう

(3) 会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう

2.保護者の皆様へ

保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加

 していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について協力をお願いいたします。

(1) 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。

(2) 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。

※ なお、県では県民の皆様に会食メンバーは、次の2点に当てはまる場合に限定するようお願いしています。

ア. 毎日のようにあっている家族職場の方、頻繁に顔を合わせている地元の方

イ. 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方

安全・健康第一です!

年末年始の行動に気を付けましょう!

部活納め

2020年12月28日 17時58分

ぽかぽかと日差しが暖かな、2020年最後の部活の活動日、各部で大掃除が行われていました。

部室を掃除したり、練習場を掃除したり…と、部活が終わった後、新年を迎える準備です。

今年の最後は、バスケ部男子の体育館掃除で部活動納めでした。

それぞれに、1年間の感謝の気持ちを込めて、みんな掃除をしたことでしょう。

みなさん、良い年が迎えられますように。 

吹奏楽アンサンブルコンテスト

2020年12月27日 20時07分

宇和文化会館で南予吹奏楽アンサンブルコンテストが開催され、本校からも7チームが参加しました。

無観客、出演者も時間指定で演奏者のみという厳重な感染対策のもと実施されました。

チューニング・リハーサルも短時間で集中しています。どのグループもとてもしっかりしています。

いよいよ本番、会場の座席には記録係の校長先生のみ・・。あとは誰もいません。審査員の先生方は、2階席で審査です。

真剣そのもの。とても美しいハーモニー。すばらしい演奏です。

保護者の皆様や、関係者の皆様が会場で聞けなかったのはとても残念でしたが、どのグループも大変すばらしい演奏でした。

努力してきた皆さんに心からの拍手を送りたいと思います。

終業式にて

2020年12月25日 17時50分

例年より長い2学期が終わりました。85日です。

夏休みの短縮、異例の午後開催の運動会…。生徒たちはいろいろな場面でたくさん我慢をした学期だったと思います。

そして、終業式。

校長先生の式辞では、

プラス受信という話から始まりました。行事の変更や短縮により大変だったことに対し、プラスの考え方ができ、工夫した活動ができることはとても大切。

また、人生には困難やつらいことが必ずあって、それを経験することが自分の成長につながっていくということ。

そして、準備をするということ。しっかりと準備をしていろいろなことに臨むことが結果を楽しみにしてくれるという話で、新しい年に向けての気持ちづくりを伝えられました。

そんな中、生徒たちの、話を聞く姿勢が印象的。

いつもこの様子を見て、安心感を得ている私です。

唯一残念だったことは、コロナ対策で生徒たちの歌声が聞けなかったことです。

生活委員会集会

2020年12月25日 16時23分

本来なら、体育館に集まっての集会だったのですが、コロナウィルス対応ということで、各教室で行われた生活委員会の集会。放送を使って一斉に行いました。

各クラスの司会進行は、生活委員の2人です。

班に分かれて、誹謗中傷について「する側」と「される側」の気持ちを考えたり、「伝えてあげたらよいこと」と「伝えないであげたほうがよいこと」とはどのようなことなのかを話し合ったりしました。

自分のことしか考えない態度が、誰かを傷つけます。宇和中ではそのようなことを撲滅しようということで、生活委員が中心となって動き始めました。

「宇和中学校思いやり宣言」と銘打って、みんなが楽しい学校生活を送るための各班で宣言を考え、最後にはクラスの代表案を選びました。

クラスから選ばれた案を持ち寄って、最終的に「宇和中学校思いやり宣言」が制作されます。これを機に、誰もが気持ちよく安心して過ごせる環境にしてほしいものです。

二学期最後の登校日

2020年12月25日 11時32分

 今朝は、気温はそれ程低くなかったのですが、北風が強く、体感温度は低かったようです。今日は終業式。二学期は、コロナウィルス感染対策をしながら、運動会、秋輝祭などなんとか大方の行事を経験することができました。生徒たちは、この状況の中で本当によく頑張ったと思います。毎朝、教室の黒板にメッセージを書かれている先生がおられます。生徒と教師、保護者がそれぞれの立場を自覚し努力してきたことが実を結んでいると思います。

 

 1時間目は、生活委員会の集会をリモートで行いました。テーマは「宇和中学校思いやり宣言を作ろう」でした。みんなが考えた内容をまとめて、「宇和中の思いやり宣言」ができるようです。

 終業式の前に、賞状伝達があり、文化活動で優れた成果をあげた生徒が表彰されました。終業式では、校長先生が、「プラス受信」「良いイメージのコロナ世代に」「友達の大切さ」「辛いこともまた人生」「準備することの大切さ」を話されました。その後、生徒指導主事より、2学期の総括、冬休みの生活、3学期に向けての話がありました。

ウイズコロナの特別な年末年始になります。健康に気を付け、家族で大切な時間を過ごしてください。