一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
愛媛県は20日、県内で新たに過去最多となる20人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
3連休も始まっていますが、再度、宇和中学校としてもできることは実践・啓発を行っていきたいと思います。
「感染リスクが高まる」として政府が特に注意を呼びかけているのが「5つの場面」です。
官房長官は20日の記者会見で、手洗いなどの基本的な感染対策に加え、食事中でも会話時にマスクを着用する「静かなマスク会食」の実践も求めています。
食事でもマスクというと抵抗を感じる人もあると思いますが、逆に考えると「そこまでしないといけない状況」と考えます。
会食時の対策として東京都知事が「小人数」「小一時間」「小声」「小皿料理」「小まめなマスク・換気・消毒」という「5つの小(こ)」を提唱しています。
重症化リスクのある高齢者や基礎疾患のある人、その同居家族も会食への参加を控えるよう呼びかけています。
今からでも、実践できることは取り組み、一人一人が感染予防対策にベストを尽くしていきましょう!
愛媛県民文化祭の一環で愛媛県美術館で「中学生美術作品展」が行われています。
今年は、秋輝祭で展示をした美術部の作品と1、2年生の一部の作品を展示してきました。
毎年、この展覧会はテスト期間に開催ということと会期が短いということで、皆さんのお目にかかることが少ないものとなっています。(さらに今年はコロナの流行も加わって…)
実は人知れず、県で発表しているような形になっているのです。
ちなみに、この展覧会は、23日まで開催されています。
いよいよ3連休が始まりましたが、宇和中学校としてもできることは実践・啓発を行っていきたいと思います。
「感染リスクが高まる」として政府が特に注意を呼びかけているのが「5つの場面」です。
官房長官は20日の記者会見で、3連休を前に「5つの場面」に注意するよう国民に呼びかけています。手洗いなどの基本的な感染対策に加え、食事中でも会話時にマスクを着用する「静かなマスク会食」の実践も求めています。
食事でもマスクというと抵抗を感じる人もあると思いますが、逆に考えると「そこまでしないといけない状況」と考えます。
会食時の対策として東京都知事が「小人数」「小一時間」「小声」「小皿料理」「小まめなマスク・換気・消毒」という「5つの小(こ)」を提唱しています。
重症化リスクのある高齢者や基礎疾患のある人、その同居家族も会食への参加を控えるよう呼びかけています。
「我慢の3連休」一人一人が感染防止対策にベストを尽くしましょう!
新型コロナウイルス関連の話題が最大の関心事ですが、宇和中学校の中庭では密かに実りの秋を迎えています。
実っているのは『パパイヤ』です。種から育てた??らしいのですが、このような寒いところでも元気に実る姿に感心するばかりです。
さて、他にもいろいろなものが実りを迎えようとしています。今日は「ふるさとから学ぶ」をテーマに、臨時休校明けから行っていた「総合的な学習の時間」のまとめの時間でした。
例年に比べて調査時間が十分に取れませんでしたが、夏休みや授業を使って上手に調べることができました。それぞれの生徒が趣向を凝らして完成させました。実りのある学習になりました。
さあ!来週からは第2学期末テスト(11月25日~27日)が始まります。範囲は大変広いですが、普段の学習の成果が十分に発揮できるように期待します。この3連休は学習にしっかり取り組みましょう!
校長室よりと生徒指導通信42号
でもお伝えしていますが、この「3連休での過ごし方」は重要であると考えています。
新型コロナウイルスの感染拡大が全国で続く中、日本医師会からは定例の会見で、今週末の3連休を
「我慢の3連休」
と外出の自粛を呼び掛けています。
国民一人一人が感染防止対策に全力で取り組んでいく必要があります。
学校内においても、健康観察・換気の徹底、手洗い・消毒の徹底等感染予防に全力で取り組んでいます。
感染対策を「今一度、家庭内でも・・」見直していただきたいと考えています。
県内においても、感染者が継続して出ていることを考慮し、家庭内感染、会食等によるもの、クラスターを発生させる要因につながらないか等、
御家庭においてもこの「3連休の過ごし方」を、ぜひともご確認ご注意願います。
愛媛県内も「感染警戒期」となりました。一人一人が感染予防対策を対策を徹底していく必要があります。
本日5校時、2年生で部落差別の歴史について学習しました。江戸時代にあった身分制度が、明治時代になって制度上は平等になったが、人々の心の中には差別が残ったこと、被差別部落の人たちが団結し、立ち上がって差別解消に努力したことなどをビデオを通して学習しました。生徒たちにとっては身近ではない同和問題なので理解が難しかったと思いますが、いじめや差別、仲間外しは生活の中にあり、このことを通して自分のこととしてとらえてほしいと感じました。
3年生は11月13日、16日の2日間、卒業アルバム用の顔写真撮影が行われました。撮影前、鏡を見て身だしなみの最終チェックを行っている姿は、まさに真剣そのもの。
笑顔を引き出すために、カメラマンの後ろでいろいろな行動をする生徒たち。その一瞬を切り取るカメラマン。
最高の笑顔を見せる被写体の生徒
昨日で卒業証書授与式4ヶ月前。笑顔と共に3年間の思い出も写真に収めていました。
本日は1年生の歯科検診が行われました。
健康な歯が育っていないと、気持ちよくご飯も食べられません。また、いろんな活動を行う上でも大切な器官です。『健康は歯から』ですね!!
静かに待てているかな?
さて、授業中の1年生の教室にお邪魔すると・・・
国語の時間でした。『竹取物語』の冒頭部分を暗唱練習中です。古典の読み方は少し難しそうですが上手に読んでいます。
皆さん読めますか?
「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者有りけり。野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば讃岐造(さぬきのみやっこ)となむ言ひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。」
ご家庭でぜひ話のたねにして下さい。
今朝登校をすると、正門のところでいつものあいさつ運動が…と思いきや、
久しぶりに”うわカモン"が一緒にあいさつしていました。
と、ユーモアのある生徒会長です。
只今宇和中は、来年度の生徒会長・副会長の選挙活動が始まろうとしています。現生徒会は、もうすぐ任期満了となります。悔いの残らない活動をしてほしいと思います。
2年生は、5時間目の総合的な学習の時間に人権集会を行いました。
講師の先生をお招きして、人権の歴史についての話です。今回は明治のころの差別についての話が中心でした。