ブログ

いよいよ明日は運動会!

2025年9月6日 15時51分

 今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。

 さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!

Purple Aesthetic Lavender Memories Photo Collage Facebook Post (2)

運動会まであと2日!

2025年9月5日 16時55分

 今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!

Beige Minimalist Sweet 2022 Recap Memories Scrapbook Photo Collage

総練習

2025年9月4日 13時44分

早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。

無事、総練習を行うことができました。

総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。

審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。

運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。

総練習

運動会まであと3日となりました。

体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!

本日の総練習について

2025年9月4日 06時07分

本日は予定通り総練習を行います。

雨の中での雨の中での活動が予想されます。

着替えの準備を十分にしておいてください。

本日の下校時刻は15:00とします。

始業式

2025年9月1日 19時30分

 今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!

Brown Colorful Travel Photo Collage

運動会練習

2025年8月28日 12時04分

 今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!

Minimalist Aesthetic Summer Photo Collage

PTA奉仕作業

2025年8月25日 12時37分

 天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。

Farm Natural Photo Collage

県総体結果報告

2025年7月25日 11時31分

県総体主な結果

団体

バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)

バスケットボール女子:初戦敗退

サッカー:初戦敗退

軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)

バレーボール女子:初戦敗退

ソフトテニス男子:ベスト8

卓球女子:2回戦敗退

ソフトボール女子:2回戦敗退

柔道男子:ベスト8

柔道女子:初戦敗退

剣道男子:初戦敗退

剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)

個人】主な結果

水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)

   男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位

   男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位

陸上:女子走り高1位(全国大会・四国大会出場決定)

   女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)

   2年女子100m:4位(四国大会出場決定)

柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)

   男子90㎏級4位(四国大会出場決定) 

めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

令和7年度 ふるさと学習

2025年7月18日 10時54分

 今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。

2

 秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。

1

 また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。

私立高校一般入試2日目

2021年2月3日 09時39分

 今日は私立高校一般入試2日目です。学校に集合した生徒は、朝7時30分、元気に出発しました。残留生は、今日もプリントを使って熱心に学習しています。1時間目、生徒指導主事が教室を巡回し、撮影された写真です。教室のカウントダウンカレンダーの枚数が増え、卒業式までの日数が少しずつ0に近づいていきます。それにしても、生徒のアイデアの豊かさには、驚かされます。受験会場に赴いている担任の先生、試験を受けている生徒、御苦労様です。頑張れ3年生!

 

少年の日が近づいて

2021年2月2日 21時19分

放課後、2年生が美術の授業で制作した自画像を展示しました。

ソフトボール部の生徒の手伝いにより、スムーズに展示できました。

今年も、新型コロナウイルス感染対策で少年の日の集いを自粛。本来なら会場に飾られるはずだった自画像は、連絡通路に飾られることとなりました。

 

私立一般入試始まる

2021年2月2日 11時44分

   今朝、私立一般入試に向かう3年生の様子です。昨日からの雨も上がり、やや暖かい朝です。たくさんの先生方や在校生に見送られながら出発です。いよいよ今日、明日の2日間、私立一般入試が南予の各会場で行われます。

 残留生徒は、プリントを使って静かに学習を行いました。背面黒板には、受験に向けて担任の先生からのメッセージが書かれていました。

 

みなさんの合格を祈っています。頑張れ3年生!

今日から2月!

2021年2月1日 18時31分

 

 年明けからの1か月があっという間に過ぎてしまいました。今日から2月です。登校日も40日弱となりました。

 ところで2月は旧暦で「如月(きさらぎ)」といいますが、厳しい寒さに備え重ね着をする季節から「衣更着」に由来しているそうです。また、春に向かって草木が生えはじめることから「生更木」という説もあるそうです。(諸説あり)まだまだ朝は冷えますが、庭の雑草たちは少し青々としてきたようにも感じます。過ごしやすい日和になるとよいですね。

 

 さて、今日は1年生のあいさつ運動の日でした。うわカモンも出動です。朝から大きなあいさつが響きます。

 

 1日早いですが、今日の給食には節分のお豆が登場です。デザートのいよかんもうれしい限りです。

 毎年の節分は2月3日ですが、今年は124年ぶりに2月2日になります。なんだか変な感じですね。詳しいことは広報委員さんの『不定期発行プチ新聞』をご覧ください。余談ですが、去年(2020年)は、1年が1.4ミリ秒ほど短かったそうです。なるほど、1年があっという間だったわけです。今年度も残すところ2か月。有意義に過ごしたいですね。

 

  

 先日の美術の授業の一コマ。

 「修学旅行を1.2倍楽しくするために」という題材で、仏像の種類について教えてもらったそうです。修学旅行まで覚えていられるかな??御家庭でお子様に聞いてみてください。

 

寒かったッス

2021年1月30日 15時27分

終末、再び寒波到来で、宇和中は朝から雪化粧。

午前中は、雪が降り続き、気温もそんなに上がらず、昼過ぎに外気温を計ってみるとなんと1℃。

そして、そんな中もちろん普通に掃除はありました。

…ということは、外掃除も!?

やってました

でも、

強風・低温注意報

2021年1月29日 15時16分

今日の学校は、「ヒューヒュー ビューービューー」とドアの隙間を強い風の通り抜ける音が一日中響いていました。それでも生徒たちは、安全に気を付けながら元気に登校していました。宇和中の生徒は挨拶が本当によくできます。特に、朝と帰りは、「おはようございます」「さようなら」と、会う人会う人みんなが挨拶してくれます。かわいい子供たちです。

 

今日も2年生が少年の日の記念として、自画像を制作していました。色画用紙にいろいろなポーズの絵ができつつありました。白い画用紙ではなく色画用紙に描くのは、自分の好きな色をバックに使える、バックを塗らなくてよい、濃い色で塗らないといけない(不透明描法)というねらいがあるそうです。

 

このところ感染性胃腸炎で欠席する生徒がちらほらおります。コロナウイルス感染予防と同様、手洗い、うがい、消毒を徹底してほしいです。

 

雨上がりの空に

2021年1月27日 15時04分

  昨日の雨も上がり、やや暖かい朝です。朝早く登校し、活動している人がいます。

 

 教室にある加湿器の清掃をするH君。I君は教室のカウントダウンカレンダーを掲示しています。いつも、窓開けを手伝ってくれるH君。黒板に連絡事項を記入するM君。いち早く授業準備をし、心を整えるW君。さわやかな朝の風景です。

 3年生の各教室には、工夫されたカウントダウンカレンダーなどが掲示されています。残りの登校日は「33日」です。学級担任の先生からのメッセージも心温まります。

 来週には私立一般入試が行われます。生徒は、校長先生はじめ、たくさんの先生方から面接指導を受けています。がんばれ3年生!

 

 

今日も元気に!

2021年1月26日 18時04分

 

天気のはっきりとしない日が続いていますが、今日も一年生は元気いっぱいです。

今日の1校時目は道徳科の学習をするクラスと、学級活動を行うクラスがありました。

道徳では担任の問いかけに真剣に答えたり、自分の考えを書き留めたりしていました。  

今週の道徳科の題材は「火の島」です。写真家の三好和義氏が女神の住む火山と呼ばれるキラウエア火山へ撮影に赴き、自然の偉大に触れるという内容です。

 

担任からの「自然ってすごいなと難じたことはありますか」という質問に、

「朝、登校中に朝日が昇っていくのを見ると感動します。」

という発言がありました。当たり前すぎて見過ごしていましたが、改めて考えてみると有難いことのようにも感じます。生徒からの活発な発表のおかげで、私たちはいつも新鮮な気持ちにしてもらいます。

 

 学活では、職業調べをしています。週末課題「職業についてのインタビュー」の結果について、班や全体に発表するなどして、共有化を図っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学1年として、体の成長に負けないよう、学校教育全体を通して心を育てています。また、職業について興味を持つことで自分の将来について考え、今この瞬間を充実して過ごしていけるようになると信じています。3学期は、地域や御家庭の協力が必要な課題も出ると思います。折に触れて、大人として生き方を語っていただければ幸いです。

  3学期の学級活動では、来年度の職場体験学習、再来年度の高校入試を見据えて進路学習を行っています。保護者の方をはじめとする身近な大人に仕事についてインタビューをする活動もありました。なかなか仕事の内容を聞く機会は少ないものです。

ワークシートには、改めて身近な人の仕事について知り、自分の職業観、就労観を見つめ直したという記述多く見られました。

10年後、どんな仕事をしているのかな??

 さて、愛媛県の警戒期間が2月7日まで延長となりました。宇和中学校でも、コロナウイルス感染症対策のため引き続き指導を行っています。生徒たちにとっては我慢の時間が続きますが、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

「少年の日」の思い出に

2021年1月22日 13時49分

2月4日は「少年の日」です。愛媛県では、毎年この日に中学二年生を対象にイベントを行ってきました。(現在は、行事を行う学校も減ってきたようですが・・・。)

本校では、例年記念行事として28kmウォークをしていました。今年はコロナウィルス感染対策のため、このウォークや体育館での決意発表を中止しました。その代わりに、記念として砥部焼絵付けと自画像制作をすることにしました。

昨日は、クラスごとに自画像を描きました。自分の写真を見ながらみんな熱心に取り組んでいました。どんな作品になるか楽しみです。