学年歌練習
2025年10月22日 15時39分今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
本日は、1・2年生が学年末テスト、3年生が実力テストでした。3年生にとっては、校内で行われる最後の定期テストです。
本校の掲示板に進路実現に向けての掲示物があります。B先生が作られたものです。
県立高校一般入試まで、あと14日です。本番がすべてです。今までの成果を発揮できるように、万全の備えをしてください。ARE YOU READY?という文字が目に焼き付きます。3年生に聞くと、1・2年時にもう少し勉強していればと後悔する人もいます。1・2年生もあっという間に受験になりますので、勉強するときにはしっかり勉強するスタイルを確立してほしいと思います。
給食準備をしています。学習しながら待つ生徒がいます。
先週は雪化粧をしていた山々も、今日は霞かかって春のあたたかさを感じる1日でした。鳴声は聞こえませんでしたが、メジロかウグイスも宇和中学校に遊びに来ているようです。
さて、今週水曜日(24日)は1年生最後のテストです。明日は天皇誕生日なので、今日がテスト前、最後の授業でした。
単元テストが返ってきたようです。学年末テスト前の力試しはどうかな??
こちらは数学の授業です。図形の表面積は少し難しい??
英語の授業です。熱心に質問していますね!!
給食の一場面です。準備がとても速くなりました。カメラ目線で余裕たっぷり!
ところで、家庭での学習は順調ですか?自由時間が長いとどうしてもだらだらしてしまう人が多いのではないでしょうか?
あるクラスのこの土日の平均学習時間は、1日あたり300分でした。普段の授業が50分×6時限なので、平日と同じように過ごせば無理なく達成できますね!ゲームや漫画など誘惑がたくさんあると思いますが、息抜きもしながらしっかり学習を行ってください。120%の力を出すには十分な休養と睡眠が不可欠です。慌てないでいいよう、計画的に行いましょう。
24日、25日は12:55下校となります。迎え等が必要な場合は、ご家庭で時間の確認をしてください。また、下校後はまっすぐ帰宅するよう指導しています。特別な事情で図書館等を利用する場合は保護者から担任へ連絡をお願いいたします。
雪が積もったといえば、雪合戦とか雪だるま作りとか雪と戯れることがイメージされますが、宇和中生は一味違いました。
昨日の、大雪警報が出るほどの雪は、今日の凍った地面を作り、前庭はスケートリンクのようにつるっつる✨
玄関前の通学路も10㎝ほどの雪がまだ積もっていました。
すると、数人の生徒が除雪作業を始めました。
またたく間にその輪は広がって…
そして、通学路の雪掻き。先頭は誰かと進んでいくと、なんと…
すみません、ありがとうございました。
今朝は、昨日の大雪の影響で路面が凍っていました。雪や氷をのける作業をしていると早く来た生徒たちが、自主的に手伝いをしてくれました。
また、掃除の時間には、運動場の雪解け水が側溝に抜けず困っていたところを、ある生徒たちが献身的に動いて水抜きをしてくれました。感激しました。
宇和中には、気づき、考え、実行できる生徒がたくさんいます。
明日からはいい天気になるようです。春もすぐそこ。テスト勉強がんばれ。
19日(金) 通常通り
時間に余裕を持って安全に登校してください。
※積雪・凍結等に注意してあわてず登校してください。
積雪・凍結のため遅れた場合、本日は遅刻にしません。
宇和中学校よりお知らせします。本日は臨時休業のため、明日の連絡をお知らせします。時間割は、以下のようになります。多少の変更がありますので、よく見て確認してください。
<各学年部からの連絡>
1年部 4時間目に学級別記念写真撮影を行います。身だしなみを整えて登校してください。
2年部 GIGAスクールアンケート用紙を忘れず提出すること
3年部 ・本日18日(木)に予定されていた面接練習については、別の日に設定をします。明日予定されている面接練習は予定通り行います。
・本日18日(木)締切の提出物については、明日19日(金)に提出をしてください。
・済美高校、新田高校、聖カタリナ高校の入学金の振込締切が明日19日(金)となっております。忘れずに入金をお願いいたします。
テスト期間中なので、この機会に家庭で集中して学習に取り組みましょう。
★大雪警報発令中 7時30分
本日は積雪のため臨時休業といたします。
明日の予定など詳細は後ほど連絡いたします。
※連絡が取れるようにしておいてください。
今月のリクエスト献立は…
初のカレー!しかも、カツカレー!中川小学校のリクエスト献立です。「カレーに何かのせて食べたい!」ということでこのようになったそうです。
そんな、給食の様子はというと、
なんだか、さみしい…。しかし、コロナウイルス対策なので致し方ないこと。
給食中は、音楽やお知らせが流れます。
放送室の様子は、こんな感じ。
おかげで、黙食していても、楽しく食べられています。
春のような温かさが続いていましたが
今日は一転、登校直後から雪が降り始め、吹雪になりました。
給食時間中、教室内は熱気にあふれていました。今日は3月17日の卒業証書授与式の1か月前。
無言で準備やつぎ分けも上手になりました。宇和中学校で食べる給食も残り少なくなりました。学級担任の先生と余った料理のじゃんけん大会ができるのも少なくなりました。
外掃除担当の班は、校舎の窓ガラス拭きをしました。ガラスには、風雪の影響で土ぼこりがたくさん付いていました。
今日の水は冷たかったですが、床拭きも一生懸命取り組みました。最近は、テストなどで書く作業が多いためか、折れた芯で床をこすった跡が多くあります。その汚れも熱心に落としていました。
明日の登校時は通学路の凍結が予想されます。道路状況に気を付けて安全に登校してください。
気付けば2月も半分が終わります。忘れかけていた寒さも明日、明後日はひょっこりと戻ってきそう。寒さには逃げていってほしいものです。
さて、今日の1年生の道徳科と総合的な学習の時間の授業風景です。道徳科では、『日本から来たおばさん』、『花に寄せて』の題材で学習を行っています。
『日本から来たおばさん』では、インドネシアにやってきた栄養士さんの話から国際理解について考えました。文化の尊重についてたくさんの意見が出ました。
『花に寄せて』は、「花の詩画集」で知られる画家で詩人の星野富弘さんの初めての展覧会の話です。より良く生きるためにはどんな時も一生懸命であることが大事だという意見が多くの生徒から出されました。1年生は星野富弘さんの絵を初めて見る人が多かったようです。この機会に星野さんの作品に触れてみてください。図書館にも本が置いてあるそうですよ。
総合的な学習の時間には、進路学習を行っています。2年生に向けた進路学習も終盤です。少しではありますが、進路決定や職業決定を考える一助になっているようです。このクラスでは、なりたい(興味がある)職業に就くための進路について考えました。
こちらは音楽の授業。弾いているのはなんと箏(そう・こと)です。
1年生は『さくら さくら』を一生懸命に練習しているところです。目標は全員が弾けるようになること。発表会も予定されているようです。
先週の金曜日(12日)は、学年末テストの範囲発表でした。1年団では学年末テストの目標を設定し、学習計画を立てるようにしています。この土日は上手に学習を行えたでしょうか??
あるクラスの土日の平均学習時間は300分/2日でした。学年末テストは初めての9教科実施です。バランスよく学習を行いましょう。テスト勉強だからといって夜遅くまで起きているのは本末転倒です!生徒指導通信「つながりに生きる」58号でも触れられていましたが、無理のない計画を立てて、学習に励みましょう。