ブロック練習
2025年7月11日 16時25分今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。
今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。
今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。
ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。
ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)、青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)、雷煌尾(らいこうび)です。
各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。
今日は職場体験学習の最終日でした。
5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?
楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。
しかし、それこそが「働く」ということです。
この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。
また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。
2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。
朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。
その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。
雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。
この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。
2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。
持参物、注意点等を確認させてもらいました。
1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。
楽しみですね。
★女子走り幅跳
第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手
★男子走り幅跳
第3位 堂本選手
★男子共通110mH
第1位 岩野選手
★男子共通400m
第3位 橋本選手
★3年男子1500m
第3位 野本選手
★3年女子1500m
第3位 岡野選手
★2年女子100m
第1位 山下選手
★女子共通走高跳
第1位 中村選手
★男子共通800m
第3位 林選手
★男子3000m
第2位 山崎選手
★女子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★女子800m自由形
第1位 上杉選手
★男子1500m自由形
第1位 中山選手
★男子200m背泳ぎ
第1位 清水選手
★男子共通800m
第2位 林選手
★男子4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子100m背泳ぎ
第1位 清水選手
★女子400m自由形
第2位 上杉選手
★男子400m自由形
第1位 中山選手
★男子4×100Mメドレーリレー
第2位 宇和中学校
選手の皆さん、大変お疲れ様でした!
本日、横浜Dnaベイスターズの上甲凌太選手が、高知県での自主トレを終え、本校にご挨拶に来られました。年末年始は宇和球場で自主トレ、高知県での自主トレは、広島カープの坂倉選手と実施し、多くのことを学んだそうです。今年は1軍で活躍できるように祈念しています。
今日は、募金活動の最終日。JRC委員のメンバーが総動員で朝の募金活動をしていました。
給食時の放送で、募金額をお知らせするのですが、今日までの5日間でなんと、41,372円集まりました!昨日から一気に倍!
この募金は、日本赤十字社に送られ被災した自治体へ義援金として送金され、被災地の方々の生活支援に役立てられます。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
1月1日、能登半島地震が起きてしまいました。今もなお、大変なことになっています。
宇和中学校では、月曜日よりJRC委員が募金活動を始めました。
毎朝、募金箱をもって呼びかけています。
今朝も、私が写真を撮っていると、多くの生徒と教員が募金をしていました。
木曜日の時点でなんと、20,750円の募金が集まっています。ちょっとの呼びかけで、こんなに気持ちが集まりました。大変な思いをしている方々の助けになりますように。
今日は、今年初めてのリクエスト献立(石城小)でした。
献立は何かというと…
リクエスト献立はみんな楽しみ。
もちろん、いつものように給食前にインタビューをすると…
当てにいく生徒、
ホントにリクエストする生徒、
すでに、放送の原稿を読んだ広報委員にどう答えるのか聞いてみたら…
当てにいくふりをしたり、ウケを狙ったり。
今回の献立は、新鮮でした。
14日に宇和島市で南予マラソン大会がありました。
それぞれの学年、5㌔のコースでレースが行われました。
結果はなんと、1年2年3年のすべての学年で1位!3年生においては、あと2秒で大会新記録だったとか。他の選手も健闘!上位入賞ばかりでした。
今日の6時間目、ふるさと学習でした。
それぞれの部会で、昨年度末2コマ4時間の授業を行い、今日のこの授業で、それぞれが学習したことの共通理解をしていきました。
その後、これからの活動と本番の事についての話を聞いて、いよいよ、次回から本格的に動き始めるようです。
そして放課後…
今月の26日に行われる、小学生のためのオープンスクール。生徒会メンバーはそれに向けて、こつこつと準備を始めてます。今日は、部活の様子を撮影していました。うわカモンと一緒に、バレー部に行っていました。
ひょっとして、うわカモンもバレーをしたのかも…。
今日は、専門委員会の役員認証式。
各クラス10の委員に所属した生徒が呼名され、校長先生から認証されました。
そして、その後すぐに専門委員会が行われました。新しい委員長のデビュー戦です。やや緊張気味に会は進められました。元委員長を含む3年生も在籍していますし…(;^_^A
放課後は、中央委員会が行われました。初めての本部役員による中央委員会は慣れないこともあってか、長時間の話合いとなってしまいました。
これからの成長に期待したいと思います。
3学期が始まりました。今朝の気温は-3℃。寒い。
式に先立って、1日に起きた能登半島地震で亡くなった方に対し黙とうが行われました。
しばらく育児休暇で離れていた先生が、今学期から復帰です。その紹介が体育館で行われた後、始業式が行われました。
校長先生からは、最初に能登半島地震の被害について話をされました。生徒たちも神妙な面持ちで話に聞き入っていました。
そして、3学期は、大谷選手を例に「目標を持って生活すること」と「アイデアを生かして生活すること」そして、自分を低く評価しないでほしいと伝えました。
式が終わったら、新生徒会本部役員の認証式が行われました。
まずは、生徒会長と副会長が校長先生より認証されました。
その後、各専門委員長が生徒会長より任命され…
最後に、旧生徒会長から新生徒会長に校旗が渡され新生徒会本部役員が本格的に動き始めることとなりました。
第1回愛媛県中学校学校部活動対抗バスケットボール大会で、見事優勝しました。
準々決勝 宇和 66−34 三津浜
準決勝 宇和 81−46 勝山
決勝 宇和 71−29 今治西・伯方
この優勝を機に更に技術を磨いてください。
1月1日に発生した能登半島地震のため、未だがれきの中で助けをお待ちになっている方々もいらっしゃるのではないかと心配しております。西予市でも豪雨による災害のため平成30年に大きな被害を受けました。全国の皆様からの御支援により、復興の兆しも見えてきたところです。今回の地震を目の当たりにして、私達も減災や被災した場合の対策についてもう一度見直す必要があるかもしれないと考えております。昨年は万が一に備え、PTAの皆様に御協力いただき、水と食料の備蓄を行ったところです。避難経路の点検や見直しを行い、生徒と職員の命を守らねばならないと考えさせられました。今回の地震によりお亡くなりになられた方に哀悼の意をささげると共に、救助を待っていらっしゃる方の御無事をお祈り申し上げます。