一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
サッカー
宇和2−1三津浜 2回戦突破 おめでとうございます
剣道、個人戦の途中結果です。
男子 東、形山1回戦惜敗 黒田1回戦勝利
女子 田邊1回戦敗退、三好1回戦勝利2回戦惜敗
脇本1回戦突破
剣道個人戦続き
男子
伊藤1回戦惜敗
黒田2回戦敗退
女子
脇本2回戦勝利、3回戦惜敗
女子卓球 予選リーグ突破
男子卓球 予選リーグ突破
女子ソフトテニス
宇和2−1 角野 2回戦突破
宇和0−2丹原東
男子卓球決勝トーナメント
宇和 3−1 小松 ベスト8進出
宇和 1−3 大州北 ベスト4ならず
女子卓球決勝トーナメント
宇和 3−2 重信 ベスト8進出
宇和 2−3今治日吉
男子バレー
宇和 0−2 雄新
宇和 2−0 川東
柔道団体予選リーグ
男子
久米中VS宇和中 5-0
西条東中VS宇和中 1-4
今治西中VS宇和中 1-4
女子
余土中VS宇和中 1-1
西条北中VS宇和中 0-2
男女とも予選リーグ突破です。
決勝トーナメント
男子団体 宇和1−4三島東
女子団体 宇和1−2今治西
男子バスケット 宇和45−68久米
女子ソルトボール 宇和1−13愛媛アストライア
女子バスケット 三瓶宇和29-69新居浜東
サッカー
宇和3−1宇和島南 初戦突破 おめでとうございます!
明日は朝9:00より三津浜中学校と対戦します。
陸上競技の県新人大会がありました。
秋晴れというより夏日に近い良い天気。
それぞれが、ベストを尽くして頑張りました。その結果自己ベストを塗り替えた選手もかなりいました。
そして、3名の者が3位入賞。
全体的には課題の残る結果だったかもしれません。陸上部はこれでシーズンオフ。冬場にしっかりと基礎トレに励みます。
もうすぐ新人戦が行われます。
と、いう事で激励会が行われました。
それぞれの部活が、抱負発表をしていきました。
そしてその後は、今回も応援団が登場。先輩たちが全力で校歌を歌い激励してくれました。予定では全員で校歌を歌う予定でしたが、インフルエンザに注意して応援団だけの歌唱になりました。
男子卓球部と女子ソフトテニス部主将が、堂々と選手宣誓を行いました。
今回の県新人戦出場者は、総勢131名。大所帯となりました。
校長先生からは、
「新人戦は、今やっていることを、相手に通じるか試す場なので、思いっきりプレーをしてくること」そして、
「今回は、宇和中プライドというより西予プライドをもって、自分のできることを発揮してきてほしい」
と、いう言葉をいただきました。
早速4日㈯には、陸上部の大会が行われます。
宇和中チームの先陣を切って、良い流れを作ってほしいと思います。
とある用事で、大洲青年の家に行ってきました。
あの、ひょっとして1年生の作ったメッセージ、貼ってあるんじゃないかな?
と、思って用事が終わった後、貼ってあるだろう通路に行ってみました。
すると…
貼ってありました!感謝!1年生は覚えているでしょうか宿泊棟と研修等の間の通路。広場に上がる階段に出るところです。
青年の家に行く機会があったら見てください。
テスト監督をするために3年生の教棟に行くと、廊下に誰もいないではありませんか!
実は、3年生は、今日と明日は実力テスト。今回で3回目です。
教室のドアを開けると、まだまだ時間があるのに着席をして、テストを受ける準備ができておりました。
慣れたものです。
集中してテストを受けていました。
秋輝祭は11月8日。今週から午後の時間を使ってその準備が始まりました。たっぷり合唱練習をした後、終わりの会を挟んで、準備の時間です。
3年生のとある教室では、総合司会の作戦会議をしていました。この人たちが会の流れを作ります。
その隣は、有志発表の練習会場となっていました。
被覆室では、当日の午後からいろいろな会場で行う「ポイントラリー」の小道具づくりをしてました。
多目的室では、あのみんなが色を塗ったモザイクをつなぎ合わせて「ビッグアート」を作っていました。
けっこうたくさんのメンバーでした。完成すると何の画像が出てくるのかは、この人たちしか知らないトップシークレットなのです。みんな知ってるかなあ…という「あれ」でした。私は知ってました。
金曜日の6時間目、1年生は合唱コンクールの歌の中間発表会をしました。
聴き比べというか、出来比べというか。
当日と同じ順番で歌いました。
1年生の歌う順番は1組→2組→4組→3組です。
出来栄えはというと…
キャンプファイヤーの時と比べるとはるかによくなっていましたが、正直、まだまだでした。
今後、練習ができる日数は7日。まだまだ上手くなりそうです。合唱コンクールまでのお楽しみとしたいと思います。
おはようございます。
本日の宇和中学校PTA故紙回収は、予定通り実施します。
保護者、地域の皆様、御協力をお願いいたします。
ここ数日、宇和中学校の朝は歌声が響いています。
秋輝祭の合唱コンクールまであと数日。その自主練です。3年生から始まったこの朝練、2年生は中庭で歌ったりして…
1年生もここ数日、朝少し早く登校して教室で歌っているのです。(が、全員は揃っていないようです…。)
そして、1年生は、金曜日の6時間目にお披露目会を行います。集団宿泊活動のキャンプファイヤーでもプレ合唱コンクールをしましたが、今回はしっかりとしたプレ発表会。コンクール10日前の各クラスの仕上がりが楽しみです。