ブログ

修学旅行5

2025年4月25日 11時52分

修学旅行最終日となりました。

2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。

阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。

近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。

この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。

修学旅行5

修学旅行4

2025年4月24日 20時41分

修学旅行3日目。

今日は待ちに待ったUSJの日です。

朝食を済ませ、USJへ向かいます。

到着後、荷物検査を終え、いざ入場。

各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。

1

その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。

少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。

そして夕食はステーキ!

目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!

2

明日は最終日です。

人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。

Field Day!

2025年4月24日 17時45分

 今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。

 2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。

 出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!

名称未設定のデザイン

修学旅行4

2025年4月24日 00時14分

Modern Aesthetic Wedding Photo Collage Instagram Post

京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。

これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。

班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。

明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。

しっかりと休んで、明日に備えます。

修学旅行3

2025年4月23日 06時38分

修学旅行2日目のスタートです。

外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。

朝ご飯を食べ、英気を養います。

今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。

修学旅行4

☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。

学年集会

2025年4月22日 19時04分

Beige Minimalist Mood Photo Collage

 今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!

修学旅行2

2025年4月22日 17時49分

午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。

宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。

早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。

さっそく、おいしくいただきました。

修学旅行2

昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。

本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。

ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。

修学旅行3

続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。

大仏様はとても大きく、びっくり!

シカの多さにもびっくり!

生徒の何名かは柱の穴を通りました。

ご利益がありそうですね・・・。

充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。

体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。

修学旅行1

2025年4月22日 09時19分

いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。

天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。

バス車内では、さっそくバスレクが行われています。

バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。

石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。

出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。

現在、徳島県です。

修学旅行1

IMG_7705IMG_7716

修学旅行結団式

2025年4月21日 18時30分

修学旅行結団式を行いました。

校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。

DSC_0719DSC_0725DSC_0728DSC_0739DSC_0743DSC_0744DSC_0747DSC_0758DSC_0753

いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。

部活動の様子2

2025年4月19日 12時33分

今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。

(ソフトボール)

IMG_4387IMG_4390IMG_4391IMG_4392

(ソフトテニス女子)

IMG_4415IMG_4414IMG_4415IMG_4416

(野球)

IMG_4407IMG_4405IMG_4411IMG_4400

(卓球女子)

IMG_4419IMG_4423IMG_4424IMG_4426

外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。

スポレク(県大会)

2022年10月30日 16時49分

10月30日(日)

スポレク(県大会)
3年生 女子52kg級 優勝しました。
女子団体 準優勝です。
よく頑張りました。

3年学年音楽

2022年10月27日 09時43分

本日1校時目に各クラスで合唱を披露し合いました。

 他学年も3校時、5校時に学年音楽が計画されており、そのウォーミングアップかのように早朝より中庭や各教室で練習する様子が見られました。

 7時35分頃の校内の様子です。学級で歌ったり、中庭で歌ったり、委員会活動(写真は購買の様子)を行ったり、人権の木がたくさんの想いで咲き乱れる様子を飾っていただいたり…とそれぞれです。校内には「一本の誠実な筋」が通っているように感じました。

 

どのクラスもレベルが高く、

本番ではどこが最優秀になるのか全く分からない接戦が予想されます。

披露終了後、一昨年まで宇和中学校にて教鞭をとられていたM先生に特別講師として講評をいただきました。

M先生もこの2年間での生徒の成長ぶりに感動されていました。

15時

 県新人激励会並びに県中学駅伝継走大会激励会が開かれました。

 今度は西予市の代表。県の舞台に立てる喜びと心構え!決戦の日が少しずつ近づいてきます。

 応援団の登場です。実に何年ぶりのことになろうか…ようやく、ようやく復活しました。まさに感動!

 選手宣誓!県の舞台で冷静に、そして大胆に力を発揮してください。大会までにもうひと伸びすることができます!!

第17回西予市教育研究大会

2022年10月26日 18時59分

 本日は、宇和町内の7つの学校を会場に西予市教育研究大会が実施されました。本校においても、5つの部会で研究授業が公開されました。

 

「豊かな心をもち、自ら学びたくましく生きる西予の子の育成」が研究主題です。

 

 多くの先生方に御来校いただき、本校生徒の「生き生きと学習」する姿を見ていただきました。

 関連機関と連携しながら学ぶ「パッケージ学習」など、刺激となる提案もできていたのではないかと思います。

 講師の先生が、以前宇和地区を訪問された時、出会う生徒みんながとても気持ちの良いあいさつをされるので、「どんな学校だろう」と思っていて大変印象に残っていたそうです。うれしい感想でした。

 中学生らしく、生き生きと学ぶ生徒に好感をもたれた先生も多かったとお聞きしました。

 大変、貴重な機会となりました。

 12月6日(火)は、文部科学省指定 人権教育研究指定校事業 研究発表会を本校で予定しています。

 県外、県下より200名近くの先生方が本校に訪問される予定です。日頃の実践の成果が発表できればと考えています。

駅伝練習が本格的にスタート!

2022年10月25日 10時49分

 6時50分の空。明け方に雨が降ったようですが、虹を伴い、天気も回復してきました。素敵な虹!何かの兆しでしょうか。

 今日の朝から、駅伝の朝練習がスタートしました。

 自分から志願して駅伝に参加する生徒も多く、昨年度以上の記録が狙えそうです。

 また本年度は、2年ぶりに新居浜での県駅伝大会になります。宇和中旋風が巻き起こることを楽しみにしています。

 以前、宇和中学校に勤務していた時には、自分が担当していた部活動を引退した3年生たちに、宇和中学校にさらに貢献してほしいという願いで県駅伝へのチャレンジを勧めてきました。それが慣例となり、以後もその部活動から県駅伝にチャレンジ、貢献する者が多数出てきました。

 月日は流れ、本日より駅伝練習がスタート。様子を見に行くと、どうでしょう!?同じくその部活動からも選手がチャレンジしていました。万感の思いに駆られました。何を思いチャレンジしているのでしょうか…?真意を聞くことはしませんでしたが、走ることは決して楽なことではありません。

 いずれにしても、自分にチャレンジ、そして宇和中学校の名誉を背負ってのチャレンジということは言うまでもありません。

 陰ながら応援しています。そして、当日、応援に行こうと思います。

 早朝に、一人、感動する自分でした。

合唱ブロック練習開始!

2022年10月24日 18時46分

今週から、ブロックに分かれての合唱練習が始まりました。

今日は赤ブロックのブロック練習です。

3年生は後輩にアドバイスをするために真剣に歌を聞いています。

後輩たちの手本となるよう素晴らしい合唱を披露しました。

故紙回収

2022年10月23日 05時30分

10月23日(日)5時30分現在 気温16度

本日、予定通り、故紙回収を実施します。

繋がりを大切に!

子供たちのために、半日、どうぞよろしくお願いします。

 8時から活動しております。

 宇和文化会館裏駐車場には10時30分までに、西予リサイクルセンターには11時までに故紙を搬送するようにお願いします。

 活動、始まっています!

 西予リサイクルセンターには各地域から直接故紙が運び込まれます。教職員も現場に待機して、運び込まれた故紙をバンバン仕分けしていきます。なかなかの重労働です。

 活動を通して、地域の方とのお顔合わせや中学生の活動ぶりをご覧になられてください。この機会に中学生の様子を見ていただけると、いかに宇和中生一人一人がすばらしいかが伝わるのではないかと思います。御家庭の教育のおかげです。ありがとうございます。

 半日、よろしくお願いします。

 天気も良く、今年は運び込まれる故紙が多いような気がします。満を持して、この日のために各御家庭で取りためておいていただいたのですね。ありがとうございます。

 宇和文化会館裏駐車場への運び込みは、10時30分に完了しますよう御協力願います。

 また、西予リサイクルセンターへの運び込みは、11時完了でお願いします。

 9時

    地域のおばあちゃん宅に直接故紙を取りに伺いました。

 随分前に御連絡をいただいた方で、今日までの段取りを電話で調整してきました。お伺いすると、山積みに積んでいただいている新聞紙が目に入りました。すぐそばに軽トラをつけましたが、その距離すらも「一輪車で運んでください。」と丁寧に御準備いただきました。軽トラに運び込んでいると「先生にこのようなことをさせまして申しわけのう思います。」とか、「今日は障子の張替えがあるんでございます。」等、何というのでしょうか…昔ながらの原風景を感じさせるような気持ちになり、新聞を運び込みながら涙が出るのでした。

 写真は、おばあちゃんがずっと取りためておいていただいた新聞紙…。1年分ほどになるのではないでしょうか…。わざわざこの日のために…。これ(缶コーヒー)持って帰ってください、と くださったお土産。故紙回収がなければ、お目にかかることもなかったおばあちゃんかもしれません。「また、草引きにでも来させていただきます。」とおばあちゃん宅を後にしました。

 どうぞ、いつまでもお元気で。ありがとうございました。

 下松葉のコンビニそばの踏切近く。ここでも保護者と生徒たちが汗水流して故紙回収をしていただいていました。たくさんの新聞紙や段ボールをせっせ、せっせとトラックに運び込んでいただき、元気な声も飛び交っていました。パワフルで頼もしいお父さん方、細やかに指示していただくお母さん方…。子供たちのために、学校のために…。この故紙回収も楽な行事ではありませんが、そこから新たに結びつく繋がり。この現代社会にあっても、宇和中学校は繋がりを切らない!…そう感じさせられました。ありがとうございます。

 同時刻、宇和文化会館です。宇和文化会館には、宇和下3年生男子と宇和上B3年生男子が助っ人です。

 マンパワーであっという間に片付けていきます。中学生の働きぶりは本当に頼もしいです。ありがとうございます。

 10時現在、宇和文化会館裏駐車場及び西予リサイクルセンターへの搬入も落ち着いたようです。

 今年度はPTA会長様を始め、各地区支部長様のおかげでスムーズな故紙回収となりました。

 各御家庭もこの日のために多くの故紙を取り置いていただき、また、本日も早朝より故紙回収に御協力いただき本当にありがとうございました。

 顔が見られ、会話もでき、地域をあげて一つのことを成し遂げていく。御苦労をおかけしましたが、感謝の気持ちでいっぱいです。半日、本当にありがとうございました。

 季節の変わり目です。お体には十分お気を付けください。

近づく秋輝祭!

2022年10月21日 18時47分

秋輝祭に向けて着々と準備が進んでおります。

3年生の学年合唱練習の様子です。

2週間後が本番ですが、すでにすごい完成度です。さすが3年生。

 

こちらは、ビッグアート作成の様子です。

何ができるか楽しみです。 

できた~!

2022年10月20日 21時47分

宇和中の文化祭、「秋輝祭」。

この日の午後の部のオープニングは、BigArtと呼ばれるモザイクアートの発表で始まります。

今日は、1年生がその自分分のモザイクの色塗りをしました。

決められたマジックで決められた場所を塗りつぶしていきます。これがなかなか時間がかかるのです。これから、3年生→2年生と続きます。

今年の作品は、何になるのでしょうか…。これは実行委員だけのトップシークレットなのです。

水曜日のアフタースクール

2022年10月19日 22時46分

ウイークデーで基本的には部活動がOFFの水曜日。

秋輝祭の有志発表「宇笑いヴ」の出演者たちの、オーディションという名の中間発表会がありました。プロ(笑)の演出家の質問やアドバイスを受けました。

その一方で、音楽室では3年生たちが学年合唱の練習をしていました。

この生徒たちが、明日からの学年合唱の練習をリードしていくのだそうです。

職場体験2日目

2022年10月18日 20時12分

 職場体験も2日目となりました。

 本格的にいろいろな仕事を教えていただき、奮闘する2年生の姿がありました。

 毎日同じことの繰り返しばかりではないこの体験で、何かを得てきてほしいと思います。