ブログ

ブロック練習

2025年7月11日 16時25分

 今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。

名称未設定のデザイン

心肺蘇生法 ブロック練習

2025年7月10日 17時56分

 今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。

ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。

名称未設定のデザイン (1)

ブロック結団式

2025年7月7日 19時22分

 ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)雷煌尾(らいこうび)です。

 各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。

Minimal Aesthetic Summer Photo Collage

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

職場体験事前打ち合わせ

2025年6月13日 16時24分

2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。

持参物、注意点等を確認させてもらいました。

1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。

楽しみですね。

IMG_8298

IMG_8300

第1回全南予中学校中学校総合体育大会速報

2025年6月11日 11時26分

【陸上競技の部】

★女子走り幅跳

第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手

★男子走り幅跳

第3位 堂本選手

★男子共通110mH

第1位 岩野選手

★男子共通400m

第3位 橋本選手

★3年男子1500m

第3位 野本選手

★3年女子1500m

第3位 岡野選手

★2年女子100m

第1位 山下選手

★女子共通走高跳

第1位 中村選手

★男子共通800m

第3位 林選手

★男子3000m

第2位 山崎選手

★女子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

【水泳競技の部】

★女子800m自由形

第1位 上杉選手

★男子1500m自由形

第1位 中山選手

★男子200m背泳ぎ

第1位 清水選手

★男子共通800m

第2位 林選手

★男子4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子100m背泳ぎ

第1位 清水選手

★女子400m自由形

第2位 上杉選手

★男子400m自由形

第1位 中山選手

★男子4×100Mメドレーリレー

第2位 宇和中学校

選手の皆さん、大変お疲れ様でした!

テスト、終わった~!

2022年11月26日 15時41分

 金曜日、期末テストが終了しました。

授業後の礼が終わったとたん「終わった~!!」という声がいろんな教室から聞こえてきました。

 

3年生はこれからが本番。受験シーズン突入です。…とどこかのクラスの背面黒板に書いてありました。 

愛媛県「中学生美術作品展」

2022年11月23日 16時44分

令和4年度県民総合文化祭の一環として「中学生美術作品展」が愛媛県美術館で、行われています。23日(水・祝)12:00~27日(日)16:00

県内の、参加を希望した中学校が美術作品の展示をしています。

宇和中学校も、今年も参加、展示してきました!

(例年、テスト期間と重なって、人知れず終わってしまうこの展示なのです…。)

 

期末テスト開始

2022年11月23日 16時23分

2学期末テストが始まりました。

1年生は、2度目の定期テスト。1学期のテストでは苦汁を飲んだ生徒たちは口々に、「今回は反省を生かして頑張る」とか「前回のリベンジ」とか意気込んでいました。

そして、1時間目の保健体育は、「えひめICT学習支援システム(EILS)」を用いて、初のパソコンでの解答。テスト監督をしていると、これがなんとスムーズに解答を入力することか!ひょっとしたら、生徒たちは紙に記入するよりもやりやすいのかも…。

23日を挟んで、(木)(金)とテストは続きます。

きっと、23日はたっぷりテスト勉強を…。

第二学期末テスト

2022年11月22日 14時15分

11月22日(火)

  2学期も終盤に差し掛かってきました。本日から3日間、第2学期末テストが行われます。朝の10分間を生徒会役員と学級で「あいさつ運動」を行いました。正門付近の落ち葉も学級担任の先生とその学級の生徒たちが率先して拾ってくれました。とても気持ちのいい学級!学級担任と生徒との信頼関係を感じました。

 さて、第二学期末テスト!本日は3教科分を実施しました。中には「えひめICT学習支援システム(EILS)」を用いて、テストを実施する教科もありました。Chromebookを用いて、画面を触って文字入力したり、選択肢を選んだりして回答していました。テスト用紙に鉛筆で解答するスタイルからの転換期を迎えていると感じました。

愛媛中学駅伝

2022年11月19日 23時57分

11月19日(土)

 当初は晴れ間の出る予報でしたが、曇り空の肌寒い一日でした。

 20日の「愛媛中学駅伝」に向けて選手団が前泊します。

 女子 午前11時00分スタート

  ※24番目3列目スタート

 男子 午後0時15分スタート

  ※12番目2列目スタート

 陸上部はもとより、さまざまな部活動からも参戦し、総力を挙げて挑みます。

 駅伝の第42回愛媛中学駅伝兼第30回全国中学校大会県予選が、新居浜市東雲競技場を中心とする周回コースで行われます。

 現地に到着し、試走を終えたところです。この後ストレッチをしてホテルに向かいます。全員元気です。

11月20日(日)8時30分現在 気温13度、晴れ

 天候を心配していましたが、絶好のコンディションとなりました。

9時50分

 皆、緊張感いっぱいの中でも、自分を見失わないように時間を過ごしています。

 ストレッチをする者、勉強をしている者、補食を摂っている者、さまざまです。

10時

 女子のレースが少しずつ近づきます。アップをしています。

10時32分

 女子のスタートに向けて、出場校の紹介並びに1区のコールが始まりました。11時のスタートが近づきます。

10時35分

 男子の両エースを見つけました。落ち着いており、礼儀正しく、風格を感じます。

 女子24番3列目スタート。男子は12番目2列目スタートです。

11時00分

 女子がスタートしました!

 沿道にも人が戻り、大会らしい風景となりました。実に3年ぶりの愛媛中学駅伝。

 また、新たなドラマが生まれそうです。

女子1区出走

2区出走

3区出走

4区出走

5区アンカー出走

 急なエントリー変更にも、さすが3年生です。3kmをしっかりと走り切りました。

0時15分

 男子もスタートしました!

 スピード感があります。健脚を競い合います!全6区間とも3kmです。

2区出走

 エースの力強い走りです。

 現在、10位!

3区出走

 現在、7位!順位を上げてきました。

 皆で総力を上げて戦っています。

4区出走

現在、8位通過!

5区出走

 現在9位!

6区アンカー出走

 6区細川選手は、前日サッカーの試合を2試合したにも関わらず、ベストを50秒近く更新する力走!!
 チームは、来年につながる9位です。

 皆の力!

 チームの力、選手の力、保護者の力、応援の力!!

 すばらしい走りをありがとう!!!

えひめいじめSTOP!デイ

2022年11月17日 20時51分

11月17日(木)「えひめいじめSTOP!デイ」県内一斉ライブ授業に1年生が参加しました。

これは、県内の小学校6年生と中学校1年生を対象に、「いじめの起こりにくい学校づくりについてみんなで考える」ことを目的として行われました。

 

「傍観者にならないために」のテーマのもと、代表校である同世代の友達の考えに刺激を受け、各クラスでのワークショップでも活発に意見が出されました。この様子を見て、「友達を思いやる温かな心が育っているな」と大変うれしく思いました。

先日、昨年度のいじめの認知件数が全国で61万件にも上るとの報告がありました。いじめは、誰でも被害者にも加害者にもなりうることが分かっています。傍観者ではなく、自分事として捉え、いじめに対して毅然と立ち向かうことのできる、人権感覚あふれる宇和中生、宇和中学校にしていきましょう。

緊張と緩和

2022年11月16日 22時05分

今日3年生は、卒業アルバムの個人撮影をしました。

毎年、写真館さんに来ていただいて撮影をします。そして、写真は卒業アルバム(明るい表情のやつ)とともに、入試の写真(真面目顔のやつ)も撮影しました。この短時間に緊張と緩和のややこしい時間となりました。

 

 

SDGsを通して自分たちの生活を考える

2022年11月16日 10時49分

 2年生の今日の家庭科の授業は、外部から講師を招いてSDGsを通して自分たちの生活を考える授業です。

 食品ロスだけでなく、衣服ロスという言葉を聞き、リサイクル・リデュース・リユースの必要性を感じました。

躍進の意気〜新人戦(11月14日分)〜

2022年11月14日 07時16分

11月14日(月)午前7時現在 気温13度、晴れ

昨日は雨模様の一日でしたが、天気は回復です。

本日も新人戦が行われます。(昨日までの結果は以下から)

中体連HP;http://www.ehimejpa.com/result/yearr04/

◯ ソフトテニスとソフトボールが実施されます。

7時19分

 ソフトテニス男子出発しました。

9時47分

 ソフトテニス女子個人、試合開始!

 対 新居浜西中学校です。

9時48分

 男子ソフトテニス2ペアとも、1回戦敗退しました。

9時54分

 ソフトテニス女子個人1ゲーム、先取。1-0

10時01分

 2ゲーム、取得。2-0

10時04分

 3ゲーム、取得。3-0

速報

10時08分

 4-0、初戦突破!

10時37分

 ソフトテニス女子個人、2試合目開始。

 相手は北条北中学校です。

10時42分

 1ゲーム、レシーブサイド。先取、1-0

10時45分

 2ゲーム、サービスサイド。落とす、1-1

10時50分

 3ゲーム、レシーブサイド。取得。2-1

10時54分

 4ゲーム、サービスサイド。落とす、2-2

10時58分

 5ゲーム、レシーブサイド。取得、3-2

11時03分

 6ゲーム、サービスサイド。落とす。3-3。ファイナル突入!

11時12分

 ファイナル、4-7落とす。3-4で敗退。

速報

11時20分

 ソフトボール、準決勝、5-8で敗退。

冬の始まり

2022年11月13日 21時04分

金曜日、うわカモンが今年度、初登場しました!

正門で、生徒会のメンバーに紛れてあいさつ運動をしました。

たしか、1年生にとっては初めての生うわカモン。

「今季初のうわカモンやね」

「やっぱ、暑くなくなったからかなぁ?」

「そうですね、カモって冬鳥ですからね…」