ブログ

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

職場体験事前打ち合わせ

2025年6月13日 16時24分

2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。

持参物、注意点等を確認させてもらいました。

1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。

楽しみですね。

IMG_8298

IMG_8300

第1回全南予中学校中学校総合体育大会速報

2025年6月11日 11時26分

【陸上競技の部】

★女子走り幅跳

第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手

★男子走り幅跳

第3位 堂本選手

★男子共通110mH

第1位 岩野選手

★男子共通400m

第3位 橋本選手

★3年男子1500m

第3位 野本選手

★3年女子1500m

第3位 岡野選手

★2年女子100m

第1位 山下選手

★女子共通走高跳

第1位 中村選手

★男子共通800m

第3位 林選手

★男子3000m

第2位 山崎選手

★女子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

【水泳競技の部】

★女子800m自由形

第1位 上杉選手

★男子1500m自由形

第1位 中山選手

★男子200m背泳ぎ

第1位 清水選手

★男子共通800m

第2位 林選手

★男子4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子100m背泳ぎ

第1位 清水選手

★女子400m自由形

第2位 上杉選手

★男子400m自由形

第1位 中山選手

★男子4×100Mメドレーリレー

第2位 宇和中学校

選手の皆さん、大変お疲れ様でした!

全南予陸上水泳大会激励会

2025年6月9日 18時22分

 陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!

Hilly Natural Mountains Aesthetics Mood Photo Collage

期末テストに向けて

2025年6月9日 08時49分

 期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。

 テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。

White & Grey Clean Grid Personal Moodboard Photo Collage

市総体報告会

2025年6月3日 07時48分

 市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。

Beige Grey Minimalist Aesthetic Simple Grid Photo Collage

3年生 思春期保険教室

2022年12月9日 12時34分

本日、3,4校時目に思春期保険教室がありました。

3年生は思春期真っただ中で、性についてより良い判断ができるようにならなければいけません。

3校時目は、講師の先生のお話を真剣に聞きました。

グループワークでも活発に意見を出し合いました。

4校時目は、教室に帰り、性について様々な意見を出し合いました。

今後、大きく関わってくる性についての考えを深めることができました。

自分も相手も大切に出来る、より良い判断をしてください。

楽しい?テスト

2022年12月8日 23時15分

今年度の愛媛県学力診断調査は、パソコンの、えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)を使用して実施されます。中学生は2年生が対象です。これまでの紙のテストと違って、音声や動画を使った出題に、新鮮な気持ちで取り組んだ生徒もいたのではないのでしょうか。

パソコンを使ってスラスラ解いていく生徒たちを見ていると、若いな~と思わずパシャリ。

今日は、国、社、理でした。

今週の朝は

2022年12月6日 23時06分

今週の朝の中庭はすごい。

今週は、JRC委員会の週担当という事で「ボランティアをしよう」と呼びかけています。

と、いう事もあって登校してきた生徒はどんどんと中庭に出てきて草引きをしているのです。

5日

6日

確実に増えている…。

でも、これが調査のクラスの達成率を上げるためだけの行動ではないことを期待してます…。

「文部科学省人権教育研究指定校事業研究発表会」

2022年12月6日 19時19分

本日は、「文部科学省人権教育研究指定校事業研究発表会」が本校で実施されました。

県下、多くの学校(小・中・校・特別支援学校)や関係機関の皆様に御来校いただき、本校の「人権教育」の取組の一端を見ていただきました。

 

公開授業では、各教科における「人権的視点に立った授業」を参観していただきました。

 

 全学級、公開授業を行った後は、各学年1クラスずつの焦点授業を実施しました。1年1組は「決断、骨髄バンク移植第一号」

 

2年生は2年2組「三月三日の風」

 3年生は、3年2組「身近なジェンダーバイアスから考える」

どの学年も、教師と生徒が一体となり、真剣に「人権課題」に取り組んでいました。

授業後、研究協議を行い、午後からは全体会が行われました。

 

 愛媛県教育委員会人権教育課長様や愛媛県人権教育協議会会長代行様のご挨拶ご祝辞等をいただいたのち、本校の研究発表を行いました。

 本校の研究を推進するにあたり、多くの方々に御協力いただき支えていただいていることに改めて感謝申し上げます。

こういった取組が、御家庭や地域に広がっていくことを期待しています。

明日は、「文部科学省人権教育研究指定校事業研究発表会」

2022年12月5日 14時41分

 いよいよ明日が、「研究発表会」となりました。

本年度、文部科学省より人権教育の研究指定を受け、研究発表をさせていただきます。

 真剣に取り組んできた雰囲気が伝わってきます。「生徒の心に残る」授業となることでしょう。

 御家庭でも、話題となることを期待しています。

 総勢140名にものぼる研究会となります。今日は皆でしっかりとおもてなしをすべく準備をしました。

 どうぞ日頃の宇和中学校の様子をご覧ください。そして、仲間や教職員、そして保護者の皆さまで手を取り合って築きあげてきた人権感覚をご覧ください。

 どうぞ、よろしくお願いします。

月に一度のあの給食

2022年12月1日 22時09分

月に一度のリクエスト献立。今月は宇和町小学校。

という事で、おなじみ?インタビューをしました。

美術の授業後に…

給食前の手洗い後に…

生徒会室で仕事をしている時に…

 で、答えは…

牛丼はありませんでした

だいたい、みんな予想ができるものになってきましたね…おいしいけど

「家族のきずな」エッセイ表彰式

2022年11月29日 07時45分

 週末に「家族のきずな」エッセイ表彰式がありました。
 宇和中からは5名が入賞しました。表彰式には2名が参加しました。心温まるエッセイが寄せられました。

 400字詰めの原稿用紙にぎっしりと想いが詰め込まれました。今年度、本校が人権・同和教育の推進をしている中で、本校から5名の生徒の作品が表彰されることは、大変喜ばしく、人権感覚豊かな生徒が育ってきていることの表れかもしれません。

テスト、終わった~!

2022年11月26日 15時41分

 金曜日、期末テストが終了しました。

授業後の礼が終わったとたん「終わった~!!」という声がいろんな教室から聞こえてきました。

 

3年生はこれからが本番。受験シーズン突入です。…とどこかのクラスの背面黒板に書いてありました。 

愛媛県「中学生美術作品展」

2022年11月23日 16時44分

令和4年度県民総合文化祭の一環として「中学生美術作品展」が愛媛県美術館で、行われています。23日(水・祝)12:00~27日(日)16:00

県内の、参加を希望した中学校が美術作品の展示をしています。

宇和中学校も、今年も参加、展示してきました!

(例年、テスト期間と重なって、人知れず終わってしまうこの展示なのです…。)

 

期末テスト開始

2022年11月23日 16時23分

2学期末テストが始まりました。

1年生は、2度目の定期テスト。1学期のテストでは苦汁を飲んだ生徒たちは口々に、「今回は反省を生かして頑張る」とか「前回のリベンジ」とか意気込んでいました。

そして、1時間目の保健体育は、「えひめICT学習支援システム(EILS)」を用いて、初のパソコンでの解答。テスト監督をしていると、これがなんとスムーズに解答を入力することか!ひょっとしたら、生徒たちは紙に記入するよりもやりやすいのかも…。

23日を挟んで、(木)(金)とテストは続きます。

きっと、23日はたっぷりテスト勉強を…。