ブログ

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP

巡り来るシーズン

2022年3月23日 07時38分

3月22日(水)曇り、7時30分現在 気温6度

 昨日、そして今朝と気温が下がった朝となりました。一日が始まります。

 さすがは生徒会役員!身支度をバッチリと済ませて、正門での挨拶運動の準備です。爽やかな姿に、こちらも背筋が伸びる思いです。

 また、校長先生を始め、3年の学年主任の先生、そして生徒指導の先生も生徒を迎えます。

 保健室前では「アルミ缶回収」が行われています。JRC(ジュニアレッドクロス)委員の皆さんもしっかりと当番活動を行っています。水曜日は「アルミ缶回収」の日です。皆さんアルミ缶の持ち込みに、ご協力をお願いします。

 生徒が次々と登校してきます。登校してくる生徒と正門で待つ生徒会役員とで元気な挨拶が交わされています。宇和中学校では、元気に挨拶を交わすのが当たり前になっていますね。本当にすばらしいことです。

 2年生玄関前でも2年の学年主任の先生が生徒を出迎えます。ここでもまた、お互いに先々挨拶が交わされています。「先取り挨拶」も本当に定着しています。

 

 全国的に気温が下がったことで、関東や東北では先日の大きな地震による影響も含めて、電力供給が難しい状況になっています。遠く離れた私たちも節電や無駄な消費は控えたいものです。

 またさらに遠くの地では今もなお尊い命が脅かされる事態となっています。

 季節は春。年度もあと1週間ほどで変わります。巡り来るシーズン。また、一つ何かしら好転し、新しい節目を迎えられますように…。

春分の日

2022年3月21日 15時42分

3月21日(月)春分の日

 午前中は少し日が差しましたが、午後からははな曇り。肌寒いですね。

 今日は、春分の日。「自然をたたえ、将来のために努力する日」。また、地球のどこにいても、昼と夜の長さが同じ日なのだとか。

 春の始まり!この日を境に日が長くなっていきます。活動時間がどんどん増えますね。今日も良い日に!

 部活動によっては、3年生を送る会(お別れ試合等)が行われているようですね!

 一つ一つ確実に節目を迎えています。

 優しくも力強く結ばれた結束力がこの会にも表れていますね。

 改めて、ご卒業おめでとうございます。

※写真を撮る瞬間だけマスクを外して撮影しています。

第30回愛媛県少年剣道選手権大会

2022年3月20日 17時22分

3月20日(日)晴れ、暖かくなりました!


 本日は、第30回愛媛県少年剣道選手権大会が行われました。
中学2年男子の部
3位および8位入賞
最高学年になる前に弾みがつきました!!

ますます頑張れ!!!

※写真を撮る一瞬だけ無言でマスクを外しています。

お元気ですか!?

2022年3月19日 12時46分

3月19日(土)曇り、12時現在、気温12度

 花曇りの土曜日。お昼を過ぎましたが、今日は肌寒いです。

 桜はまだこれからといったところ。

 ぐんぐんと春が進んでいくことでしょう。

新たなる旅立ち

2022年3月18日 08時54分

3月18日(金)8時50分現在 気温13度

雨の朝です。

3年生がいなくなった朝は心が寂しいです。

けれど、また新しい朝が始まりました。

新たな始まりです!

 3年生という大きな存在がなくなってしまったけれど、大きな穴を埋めるべく在校生もまた一歩を踏み出さなければなりません。

 けれど、2年生もまた後退はありません。

 朝一番、2年生たちの元気な声!!保健体育科の授業でバスケットボールをしているようです。試合形式を通して、いい汗をかいているようですね。

 これは2年1組の数学科の授業です。皆、真剣な表情!令和4年4月からいよいよ最高学年になるべく、寂しい気持ちを気合に変えていこうとしているようです。

 給食準備中の読書では少年の日の集いで記念品として頂いた「しおり」がさっそく使われています。

 給食準備を待つ姿勢も、大変落ち着いたものです。

 2年生がさらに頑張り始めようとしている!

 新たな一歩。これはどの学年にも言えることです。3年生もまた、今頃、次のスタートに向けて気持ちを新たにしているころです。

 新たなる旅立ち!すばらしい未来に向かって、あなたは時を歩む旅人です。

令和3年度第60回西予市立宇和中学校卒業証書授与式

2022年3月17日 06時46分

 3月17日(木)晴れ、6時45分現在、気温8度

 晴れのよき日に第60回目の卒業証書授与式が挙行されます。

 再び東北地方で巨大な地震。

 東北地方の皆様のご無事を祈ると共に、「今日」をここに迎えることができたことを忘れません。

 「今日」、ここに161名の生徒が学舎を巣立ちます。

 7時35分、1、2年生が中庭に集まってきました。かなり多くの生徒です。

 なぜ中庭に来たのか、理由を聞いてみました。

 〇男子生徒の一人…3年生が最後になるので、そのはなむけにできることはないかと思ってきました。

 〇女子生徒の一人…ボランティアで3年生に恩返しをしようと思ってきました。

 「つながり」が心と体を動かします。すばらしい式になる予感です。今日はリモートでの式になり、在校生は教室からの参加となりますが、ここにも3年生たちへの思いが見えてきます。

 8時20分、在校生は清掃で場を整え…

 卒業生は心を整えます。

 8時55分、感染対策は依然として取り続けていますが、保護者の皆様をお迎えできて、まずは本当によかった。

 卒業証書授与式

 校長先生、そして保護者の皆様に見守られながら、一人一人呼名されます。

「はい!」という たった一言に、3年間の「自分」を重ねて…

 前日、学級担任の先生方は、夜な夜な一人一人の名前を呼ぶ練習をされていました。学級担任の先生も、あなたの「名前」を呼びながら、「これまでよく頑張ったな!」、「自分の夢に向かって行けよ!」と名前の「一声の中」で対話をしているのです。

 卒業生答辞。

 コロナに落ちつぶされそうになりながらも、中学校生活を前向きに、そして力強く振り返り、一言一言に感謝の気持ちが伝えられていきます。

 例年であれば、卒業生記念合唱もあったかもしれません。けれど、今年は今年。ささやかではあるけれど、卒業証書授与式を行うことができました。最後に振り返りの映像が流され、その後にひとクラスずつ退場。

 堂々としていました。3年生たちは輝いていました。

 60周年の節目の年。この3年生たちは確かにしっかりとした足跡を残してくれました。

 卒業生退場

 10時50分、3年1組

 10時54分、3年2組

 10時58分、3年3組

 11時00分、3年4組

 11時05分、全4クラス

 この一年間の振り返りスライドやこれからのことを、学級担任の先生方が心を込めて伝えられています。

 11時10分、全4クラス

 一年間を振り返り、このクラスにとっての始まりや再スタートの日、成長を感じた日、リベンジを誓った日などが語られています。

 11時20分、別れです。

 さよなら、上昇気流の3年1組

 さよなら、「持続可能」な3年2組

 さよなら、忖度のできる3年3組

 さよなら、思いやりで包まれた3年4組

 世界は大きく揺れ動き、こうしている間にも命に関わる重大事態が起こっています。

 21世紀を生きるこの3年生たちは、「心身を鍛え 自ら学び つながりに生きる」精神のもと、きっとすばらしい未来を形成する力となっていくことでしょう。

 だって、君たちは「光る原石」なのだから!

 

 さようなら、3年生たち…

 何かあったら、いつでもここで待っています。

君たちが巣立つその前に…

2022年3月15日 08時36分

3月15日(火)晴れ、8時30分現在の気温14度

 昨夜は一時激しい雨も降りましたが、今朝は過ごしやすい爽やかな朝となりました。

 8時15分頃の職員室および3年生教室の様子です。

 それぞれが「節目」に向かっています。職員室の先生方も、その節目に向けてさまざまな思いで過ごされています。

 それでも1時間目が始まる8時20分前になるとすっとそれぞれの教室に移動します。職員室前には生徒は誰もおらず、整然とした状態です。さすが宇和中生、すばらしいですね。

 教室に行けば、17日の卒業証書授与式を控えて、思いのたけをぶつけるかのように、けれど、迫ってきた節目に何か…どう振舞っていいか分からないようなもの寂しさも感じながら3年生たちが談笑していました。

 中には自分のこれまでを振り返りながら、「今」というかけがえのない時間をじんわりと噛みしめながら過ごしている生徒も多く見られました。

 8時20分前、3年生の担任の先生方が自分の教室に見えました。3年生の担任の先生にとって、自分の教室というのは格別のもの。一歩近づくごとにじんわりと涙がにじんできたのではないでしょうか。愛する我が生徒たちとの別れが近づく想いを噛みしめながら…

 すでに教育課程(授業)は結びに近づき、今日は学級活動や道徳科の内容です。各クラスともに落ち着いた雰囲気の中で授業が始まりました。

 

 …!!?2組では授業開始直後に生徒たちからの発信が!

 学級担任の先生への、これまでの感謝の気持ちが綴られた「真心」が手渡されたのでした。感激する学級担任、満足気にそして温かい気持ちで見つめる生徒たち…。このクラスの「完成」の形が目に見えるようでした。

 続いて生徒たち手作りのビデオメッセージが流されました。長いようで…やっぱり一瞬であるかのようなこの1年の想い出の数々が流されていきます。私もこのクラスは授業でもお世話になりました。運動会以後の頑張り…。思うようにいかなくとも反省し、修正し…。そして校内合唱コンクールの時には一つの成果が…。3年生のどのクラスもそうですが、このクラスもまたまぎれもなく大きな成長を見せたクラスでした。

 君たちが巣立つその前に…

 卒業証書授与式まであと2日となりました。このクラスではこのような感謝の気持ちが伝えられました。学級担任と生徒の1年間の思いが形になった瞬間でした。

 同じ形でなくてもいい。自分が歩んだこの1年あるいは3年間を振り返ってみよう。

今日の3年生ー卒業まであと4日

2022年3月14日 23時35分

今日は、クラスマッチ。実はこの学年、クラスマッチをするのは中学校初。先週から、体育委員が計画を立てて迎えた今日です。

全3時間で、男女それぞれ2競技。途中で会場を交代します。

男子はバレーとサッカー

女子はサッカーとバスケでした。

 

好プレーあり、珍プレーあり。みんなで、和気あいあいとやっている姿が印象的でした。

そして、それぞれに相互審判。

みんなlしばらく体を動かしていなかったので、明日は筋肉痛かもしれません。

3年生 思春期保健教室

2022年3月12日 07時47分

 食愛♡kitchen~くうらぶ♡きっちん 主宰 菊池準子先生をお招きし、3年生対象に思春期教室を実施しました。2クラスごとで行い、約1時間「互いを尊重した恋愛とは?」をテーマにお話しをしていただきました。

性に関するクイズ!!

 

 2時間目の学級活動では、事前アンケートの中で見えてきたデートDVにつながりそうな意識について各クラスグループに分かれて意見交換をしました。

 

~生徒の感想~
 今日のお話を聞いて、自分の将来についてよく考えることができました。お互いが幸せになるためには、意見を尊重し合って自分をコントロールすることが大切であるこいうことが分かりました。パートナーのことをこともしっかり尊重し、自分の行動に責任を持ち、正しい行動をしていきたい。(男子)

 私も将来、お付き合いしたり、結婚したりしたいと思っています。私は相手にはっきりものをいうことが苦手で、家族以外の人に思っていることが言えません。今日の講話では、自分の気持ちを相手に伝えることが大切ということを学びましたが、それが実行できるかとても不安です。将来に向けて自分の気持ちをきちんと言える自分を作っていきたいし、相手のことも尊重できる人になりたいと思いました。(女子)

 

~講師の先生からのメッセージ~

 性について正確な情報を知ることの大切さに気付き、自分がどのような性的な行動をとれる人になるのかということを考えて欲しいという思いで今日はお話をさせてもらいました。あなたの人生はあなたのもの。困ったときには、身近な大人に相談を! 

あの時の給食のおかげで…

2022年3月11日 12時51分

3月11日(金)くもり

 未曽有の被害を出した「東日本大震災」から11年、実に4,000日を超える日数が過ぎました。

 忘れてはいけない大切なことも、目の前のことが忙し過ぎて、広く物事を見渡すことがやっとの時もあり……ニュースや新聞記事を視聴することでハッと我に返らされます。今年もまた、3月11日、14時46分がやってきます。

 それでも私たちは、「今日を生きたかった人たち」のためにも懸命に生きていかねばなりません。

 生きていれば腹が減る、楽しいことも、悲しいことも、苦しいことも、そして嬉しいことも、いろいろある。

 宇和中学校では給食の時間に差し掛かりました。

 3年生たちにとっての給食も今日を入れるとあと4回となりました。

 今日は「宇和中学校3年生リクエスト献立」の日!

 栄養教諭の先生が、3年生の各クラスに手作りの集計用紙をわざわざ届けてくれました。

 午前中にしんどいことがあっても、ふと口にした学校給食に あっ!おいしい!!と気持ちが楽になったこと、きっとたくさんあったことでしょう!?

 3年生の給食風景はとても洗練されていて、どのクラスも黙食の最中でしたが、雰囲気が温かい。皆が前を向いて食べてはいるけれど、何かこう包まれるかのような感じ。それも、このおいしい給食が醸し出してくれている演出の一つなのかもしれませんね。

 一口一口、味わってください。卒業したら、もう…学校給食を口にする機会はありません。西予市の給食は、季節感があり、栄養バランスが整えられ、ちょっとした演出もありと本当に他地区に自慢すべき給食です。

 本当は…わいわい言いながら食べてみたかったですね。

 当番の時にはこうやって、廊下で待機する時にはああやって、そして食べる時の光景はこうで…忘れないでくださいね。

 結果が発表され、今日の献立は、すべてリクエスト1位を獲得したものばかりが出されました。「キムチご飯」「ワンタンスープ」「鶏のから揚げ」そして、「かみかみ和え」です。

 「あなたはあなたが食べたものでできている

 いつも君たちの心身の健康を考え、食べる側面から君たちの成長を期待して、これまで給食を提供してくれた給食センターの方々に心から感謝です。

 給食最終日は、宇和が誇る、世界のブランド「田力米」が登場するそうです。

 あの時の給食のおかげで今の自分があるのだなぁ…

 今日もおいしい給食をありがとうございます。

 残すところ、あと3回です。