一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
3月2日(水)15時現在、気温11度
昨日の雨も上がり、朝より晴れ間がのぞきました。15時現在、気温11度。上着も脱げそうな爽やかさです。
3年生は明日から県立高校一般入試が行われます。いよいよ自分の進路を実現するべく、大一番に臨みます。
5時間目には事前指導が行われました。
校長先生からは、進路選択という「岐路」に立っているということ、受験に臨む態度の大切さ、そしてすべてが受験であるということなどを激励していただきました。
ここまできました。今日は無理をせずに、明日に備えてほしいと思います。頑張れ、3年生たち!
「令和3年度愛媛県県立高等学校入学者選抜実施要項」(愛媛県教育委員会)より抜粋
3月1日(火)11時現在、気温11度
3月の始まりは、久しぶりの雨となりました。
3年生は県立高校一般入試まであと2日。
3年生の授業では、入試に向けた「リハーサル」を行っています。
写真は、テストリハーサルの様子。
どの生徒も真剣にテストに向き合い、本番さながらの雰囲気でテストを受けています。
3年生に限らず、授業が始まれば、水を打ったように非常に落ち着いた態度で授業を受けている1、2年生もさすがです。
皆に素晴らしい「春」が訪れますように…
日中は少しずつ気温が上がるようになりました。2月も終わりを迎えます。
さて、延期になっていた少年の日の集いが保護者の皆様と一緒に実施できそうです。今日は5・6時間目を使って集いに向けた全体練習を行いました。
保護者の皆様に向き合う形でそれぞれの決意を発表します。それぞれが強い気持ちで決意を言葉にしていきます。中にはそんなことを考えていたのかと驚かされるものもありました。この一年間、なかなか人前に立って何かを行うという機会に恵まれず、とても緊張が伝わってくる練習となりました。
練習後の反省では、「恥ずかしさが勝って、発表になっていない」のではないかという話が出ました。残りの練習は1回きりです。保護者の方に「来てよかった」と思ってもらえるような時間になるように頑張らせたいと思います。ご期待ください!
話は変わって…この写真は何だと思いますか??
青い画用紙??ではなく、本日の空です。晴れ渡っていますね!気持ちが良いです。テストも終わり、意気揚々とした気持ちを空が代弁してくれているようですね!
2月28日(月)
朝7時前
それぞれの地で夜が明けて、かけがえのない「今日」が始まります。気温マイナス4度、朝は冷え込みました。日中は気温がぐんぐんと上がるのだそうです。
2月最後の始まりです。
12時
気温は12℃。朝との差は16℃!
皆さん、急激な気温の変化で体調を崩されませんように…。
西予市教育委員会から注意喚起の連絡がありました。
外来種である「ツヤハダゴマダラカミキリ」の発生状況に関する情報提供です。
本虫は、海外では幅広い樹種の樹木に甚大な被害を及ぼしており、日本においても、森林のほか、農地、公園、街路樹、学校等の樹木への影響が生じ、枯れ枝の落下による人的被害
等が心配されているようです。
ツヤハダゴマダラカミキリ、見掛けたら学級担任の先生まで連絡をお願いします。
2月最後の給食です。お味噌汁と白ご飯が出たら最強です。私、学生の頃、赤だしがとびきり好きになり、今も好んで飲みますが、この学校給食のお味噌汁もまた甲乙つけがたいくらい、とびきりおいしく大好きです。鶏肉ともやしも体づくりに最強ですね。
給食センターの皆さん、いつもおいしく、安全・安心な給食を食べさせていただきありがとうございます。
こんなにおいしい給食も、現在は黙食の徹底中。「おいしいーーーっ!」と心の中で思っていても、なかなか口に出して言えない現状に、生徒のみんなごめんなさい。
3年生の皆さん、給食もカウントダウンですよ。
2月26日(土)快晴、気温6度
「二・二六事件」の日です。
屋内は肌寒く感じますが、屋外に出ると日差しはホカホカ。
外の方が温かく感じます。みなさん、散歩でもいかがですか。
さて、久しぶりの部活動です。
ふらりと取材に出掛けてみました。すれ違うどの生徒もシャンと挨拶ができて、朝から爽やかな気持ちになり、元気をもらいました。生徒のみんな、ありがとう。
朝10時過ぎの様子です。感染対策のため、各会場では部ごとのローテーションもされ、すでに終わってしまった部活動もありました。
すべての部活動が紹介できずすみません。
26日から、市内統一で、土日は2時間の部活動が認められるようになりました。当然、感染対策は依然として徹底して行ったうえです。
マスクの着用、手洗い、手指消毒等、部活動内で徹底しています。
制限下ではありますが、学年末テストもひと段落し、部活動ができる喜びをかみしめているようでした。
それでもこうしている間にも、3年生たちはそれぞれの進路の実現に向けて励んでいる最中です。
今、1、2年生にできることは、与えられた「今」の現状に誠意を持って向き合い、感染対策を施しながら、進路実現に向かう3年生をバックアップすること。だから、だらけたり、羽目を外したりしている生徒がまったくいない部活動に感じました。「宇和中学校一枚岩」ですね。
野球部は部員数の兼ね合いから、合同チームで練習しています。一球一球集中して取り組む姿に見入ってしまいました。
グラウンド内は野球にソフトテニスにソフトボールにとそれぞれが活動していましたが、それぞれが真剣な手作りの部活動をされているな!と感心しました。
活動前後の感染対策もしっかりと行えています。以前も紹介しましたが、バレーボール男子は、「準備」と「感染対策(手洗い等)」の役割分担を徹底し、統率の取れた活動ができています。
ようやく活動も土日どちらかを2時間に拡大し、与えられた環境の中で懸命に教育活動を行っています。生徒たちの眼差しを守りたい。この現状がさらによくなることを祈るのみです。
最終からいよいよ温かくなるそうです。
3年生は県立高校一般入試が行われます。
宇和中学校全校生徒は、3年生の進路の実現に向けて全力応援します。
それぞれの春が近付いてきます。
それぞれの実現の仕方でいいです。
ひそかに、それでも志高く、それぞれに春を待ちましょう。
…まずは、今日の午後、日差しを楽しみに外に出て歩いてみませんか?
今週木曜日の給食メニューは、今月2度目のリクエスト献立(宇和町小)。
前回のホームページに紹介した通り、3年生は給食が終わるという事でリクエスト献立のメニューのアンケートを取ってもらいました。
結果はお楽しみに~という事で、結果のグラフを紹介しましょう。
個人的には揚げパンが食べたかったのですが…
ダントツ。不動のあれです。
僅差。予想できないやつかも…。
これも接戦。時々出てくるあれ。
給食の最後は食べたいのでしょうか…。
自分の希望が全部かなった人もいるのでしょうね…。こうご期待。
21日、1年生はチャレンジテストを実施しました。複数の教科が関連した知識や技能を活用する問題です。大変熱心にテストに臨んでいました。
図やグラフを見たり、音声を聞いたりしながら、今までの知識を組み合わせて問題を解いていました。
今日22日は、学年末テストの第1日目。1年生は、音楽、理科、家庭科の順に行われました。
チャレンジテストとは違い、生徒にはテスト範囲が事前に配付されています。学習計画を立てて、今まで取り組むことは出来たでしょうか。努力の成果がきっと得点になって表れることでしょう。後2日テストがあります。23日の祝日はたくさん家庭学習をしましょう。また、テスト後に、ワーク提出のある教科もあります。範囲まで仕上げておきましょう。
2月22日より1、2年生は学年末テスト、3年生は実力テストが行われます。新型コロナウイルス感染防止対策を鑑み、体調不良等の対応を以下のようにいたします。
〇 テスト当日の体調不良等の扱いについて
・ テストではありますが、基本的な考え方として、体調不良時に無理に登校させないよう御配慮願います。
・ 出席停止扱いの生徒以外にも、体調不良、自宅待機者ともに後日受験を可とします。
・ 再受験の期日を3月1日(火)、2日(水)、3日(木)とします。
・ 御不明な点がございましたら、宇和中学校まで御連絡をお願いいたします。
氷点下で始まった本日の授業。このクラスの午後は美術。
寄木造をしていました。
美術室に飾られた先輩の作品。それを超えるアイデアをひねり出し、さあ作品作りに励みます。
三色の木材にデザインを書き込み、接着と切断、そして研磨と作業を進め、完成に向かっています。モノづくりを楽しむ姿は生き生きとしています!
今日は、寒波が襲ってきて昨日にもまして朝から寒いー。
昼になっても、気温は2℃、3℃。しかも、雪交じりの風も吹いて体感温度は気温以下。
靴箱で、男子生徒を発見。ひょっとして…
運動場に出てみると、なんと人の多いことか!
信じられない1年から3年まで、元気に遊んでいました。私は、寒さに耐えきれず写真を撮ったらすぐに退散しました。
令和になっても、子どもは風の子でした。