ブログ

修学旅行5

2025年4月25日 11時52分

修学旅行最終日となりました。

2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。

阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。

近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。

この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。

修学旅行5

修学旅行4

2025年4月24日 20時41分

修学旅行3日目。

今日は待ちに待ったUSJの日です。

朝食を済ませ、USJへ向かいます。

到着後、荷物検査を終え、いざ入場。

各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。

1

その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。

少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。

そして夕食はステーキ!

目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!

2

明日は最終日です。

人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。

Field Day!

2025年4月24日 17時45分

 今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。

 2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。

 出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!

名称未設定のデザイン

修学旅行4

2025年4月24日 00時14分

Modern Aesthetic Wedding Photo Collage Instagram Post

京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。

これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。

班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。

明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。

しっかりと休んで、明日に備えます。

修学旅行3

2025年4月23日 06時38分

修学旅行2日目のスタートです。

外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。

朝ご飯を食べ、英気を養います。

今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。

修学旅行4

☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。

学年集会

2025年4月22日 19時04分

Beige Minimalist Mood Photo Collage

 今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!

修学旅行2

2025年4月22日 17時49分

午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。

宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。

早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。

さっそく、おいしくいただきました。

修学旅行2

昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。

本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。

ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。

修学旅行3

続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。

大仏様はとても大きく、びっくり!

シカの多さにもびっくり!

生徒の何名かは柱の穴を通りました。

ご利益がありそうですね・・・。

充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。

体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。

修学旅行1

2025年4月22日 09時19分

いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。

天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。

バス車内では、さっそくバスレクが行われています。

バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。

石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。

出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。

現在、徳島県です。

修学旅行1

IMG_7705IMG_7716

修学旅行結団式

2025年4月21日 18時30分

修学旅行結団式を行いました。

校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。

DSC_0719DSC_0725DSC_0728DSC_0739DSC_0743DSC_0744DSC_0747DSC_0758DSC_0753

いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。

部活動の様子2

2025年4月19日 12時33分

今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。

(ソフトボール)

IMG_4387IMG_4390IMG_4391IMG_4392

(ソフトテニス女子)

IMG_4415IMG_4414IMG_4415IMG_4416

(野球)

IMG_4407IMG_4405IMG_4411IMG_4400

(卓球女子)

IMG_4419IMG_4423IMG_4424IMG_4426

外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。

新たなる旅立ち

2022年3月18日 08時54分

3月18日(金)8時50分現在 気温13度

雨の朝です。

3年生がいなくなった朝は心が寂しいです。

けれど、また新しい朝が始まりました。

新たな始まりです!

 3年生という大きな存在がなくなってしまったけれど、大きな穴を埋めるべく在校生もまた一歩を踏み出さなければなりません。

 けれど、2年生もまた後退はありません。

 朝一番、2年生たちの元気な声!!保健体育科の授業でバスケットボールをしているようです。試合形式を通して、いい汗をかいているようですね。

 これは2年1組の数学科の授業です。皆、真剣な表情!令和4年4月からいよいよ最高学年になるべく、寂しい気持ちを気合に変えていこうとしているようです。

 給食準備中の読書では少年の日の集いで記念品として頂いた「しおり」がさっそく使われています。

 給食準備を待つ姿勢も、大変落ち着いたものです。

 2年生がさらに頑張り始めようとしている!

 新たな一歩。これはどの学年にも言えることです。3年生もまた、今頃、次のスタートに向けて気持ちを新たにしているころです。

 新たなる旅立ち!すばらしい未来に向かって、あなたは時を歩む旅人です。

令和3年度第60回西予市立宇和中学校卒業証書授与式

2022年3月17日 06時46分

 3月17日(木)晴れ、6時45分現在、気温8度

 晴れのよき日に第60回目の卒業証書授与式が挙行されます。

 再び東北地方で巨大な地震。

 東北地方の皆様のご無事を祈ると共に、「今日」をここに迎えることができたことを忘れません。

 「今日」、ここに161名の生徒が学舎を巣立ちます。

 7時35分、1、2年生が中庭に集まってきました。かなり多くの生徒です。

 なぜ中庭に来たのか、理由を聞いてみました。

 〇男子生徒の一人…3年生が最後になるので、そのはなむけにできることはないかと思ってきました。

 〇女子生徒の一人…ボランティアで3年生に恩返しをしようと思ってきました。

 「つながり」が心と体を動かします。すばらしい式になる予感です。今日はリモートでの式になり、在校生は教室からの参加となりますが、ここにも3年生たちへの思いが見えてきます。

 8時20分、在校生は清掃で場を整え…

 卒業生は心を整えます。

 8時55分、感染対策は依然として取り続けていますが、保護者の皆様をお迎えできて、まずは本当によかった。

 卒業証書授与式

 校長先生、そして保護者の皆様に見守られながら、一人一人呼名されます。

「はい!」という たった一言に、3年間の「自分」を重ねて…

 前日、学級担任の先生方は、夜な夜な一人一人の名前を呼ぶ練習をされていました。学級担任の先生も、あなたの「名前」を呼びながら、「これまでよく頑張ったな!」、「自分の夢に向かって行けよ!」と名前の「一声の中」で対話をしているのです。

 卒業生答辞。

 コロナに落ちつぶされそうになりながらも、中学校生活を前向きに、そして力強く振り返り、一言一言に感謝の気持ちが伝えられていきます。

 例年であれば、卒業生記念合唱もあったかもしれません。けれど、今年は今年。ささやかではあるけれど、卒業証書授与式を行うことができました。最後に振り返りの映像が流され、その後にひとクラスずつ退場。

 堂々としていました。3年生たちは輝いていました。

 60周年の節目の年。この3年生たちは確かにしっかりとした足跡を残してくれました。

 卒業生退場

 10時50分、3年1組

 10時54分、3年2組

 10時58分、3年3組

 11時00分、3年4組

 11時05分、全4クラス

 この一年間の振り返りスライドやこれからのことを、学級担任の先生方が心を込めて伝えられています。

 11時10分、全4クラス

 一年間を振り返り、このクラスにとっての始まりや再スタートの日、成長を感じた日、リベンジを誓った日などが語られています。

 11時20分、別れです。

 さよなら、上昇気流の3年1組

 さよなら、「持続可能」な3年2組

 さよなら、忖度のできる3年3組

 さよなら、思いやりで包まれた3年4組

 世界は大きく揺れ動き、こうしている間にも命に関わる重大事態が起こっています。

 21世紀を生きるこの3年生たちは、「心身を鍛え 自ら学び つながりに生きる」精神のもと、きっとすばらしい未来を形成する力となっていくことでしょう。

 だって、君たちは「光る原石」なのだから!

 

 さようなら、3年生たち…

 何かあったら、いつでもここで待っています。

君たちが巣立つその前に…

2022年3月15日 08時36分

3月15日(火)晴れ、8時30分現在の気温14度

 昨夜は一時激しい雨も降りましたが、今朝は過ごしやすい爽やかな朝となりました。

 8時15分頃の職員室および3年生教室の様子です。

 それぞれが「節目」に向かっています。職員室の先生方も、その節目に向けてさまざまな思いで過ごされています。

 それでも1時間目が始まる8時20分前になるとすっとそれぞれの教室に移動します。職員室前には生徒は誰もおらず、整然とした状態です。さすが宇和中生、すばらしいですね。

 教室に行けば、17日の卒業証書授与式を控えて、思いのたけをぶつけるかのように、けれど、迫ってきた節目に何か…どう振舞っていいか分からないようなもの寂しさも感じながら3年生たちが談笑していました。

 中には自分のこれまでを振り返りながら、「今」というかけがえのない時間をじんわりと噛みしめながら過ごしている生徒も多く見られました。

 8時20分前、3年生の担任の先生方が自分の教室に見えました。3年生の担任の先生にとって、自分の教室というのは格別のもの。一歩近づくごとにじんわりと涙がにじんできたのではないでしょうか。愛する我が生徒たちとの別れが近づく想いを噛みしめながら…

 すでに教育課程(授業)は結びに近づき、今日は学級活動や道徳科の内容です。各クラスともに落ち着いた雰囲気の中で授業が始まりました。

 

 …!!?2組では授業開始直後に生徒たちからの発信が!

 学級担任の先生への、これまでの感謝の気持ちが綴られた「真心」が手渡されたのでした。感激する学級担任、満足気にそして温かい気持ちで見つめる生徒たち…。このクラスの「完成」の形が目に見えるようでした。

 続いて生徒たち手作りのビデオメッセージが流されました。長いようで…やっぱり一瞬であるかのようなこの1年の想い出の数々が流されていきます。私もこのクラスは授業でもお世話になりました。運動会以後の頑張り…。思うようにいかなくとも反省し、修正し…。そして校内合唱コンクールの時には一つの成果が…。3年生のどのクラスもそうですが、このクラスもまたまぎれもなく大きな成長を見せたクラスでした。

 君たちが巣立つその前に…

 卒業証書授与式まであと2日となりました。このクラスではこのような感謝の気持ちが伝えられました。学級担任と生徒の1年間の思いが形になった瞬間でした。

 同じ形でなくてもいい。自分が歩んだこの1年あるいは3年間を振り返ってみよう。

今日の3年生ー卒業まであと4日

2022年3月14日 23時35分

今日は、クラスマッチ。実はこの学年、クラスマッチをするのは中学校初。先週から、体育委員が計画を立てて迎えた今日です。

全3時間で、男女それぞれ2競技。途中で会場を交代します。

男子はバレーとサッカー

女子はサッカーとバスケでした。

 

好プレーあり、珍プレーあり。みんなで、和気あいあいとやっている姿が印象的でした。

そして、それぞれに相互審判。

みんなlしばらく体を動かしていなかったので、明日は筋肉痛かもしれません。

3年生 思春期保健教室

2022年3月12日 07時47分

 食愛♡kitchen~くうらぶ♡きっちん 主宰 菊池準子先生をお招きし、3年生対象に思春期教室を実施しました。2クラスごとで行い、約1時間「互いを尊重した恋愛とは?」をテーマにお話しをしていただきました。

性に関するクイズ!!

 

 2時間目の学級活動では、事前アンケートの中で見えてきたデートDVにつながりそうな意識について各クラスグループに分かれて意見交換をしました。

 

~生徒の感想~
 今日のお話を聞いて、自分の将来についてよく考えることができました。お互いが幸せになるためには、意見を尊重し合って自分をコントロールすることが大切であるこいうことが分かりました。パートナーのことをこともしっかり尊重し、自分の行動に責任を持ち、正しい行動をしていきたい。(男子)

 私も将来、お付き合いしたり、結婚したりしたいと思っています。私は相手にはっきりものをいうことが苦手で、家族以外の人に思っていることが言えません。今日の講話では、自分の気持ちを相手に伝えることが大切ということを学びましたが、それが実行できるかとても不安です。将来に向けて自分の気持ちをきちんと言える自分を作っていきたいし、相手のことも尊重できる人になりたいと思いました。(女子)

 

~講師の先生からのメッセージ~

 性について正確な情報を知ることの大切さに気付き、自分がどのような性的な行動をとれる人になるのかということを考えて欲しいという思いで今日はお話をさせてもらいました。あなたの人生はあなたのもの。困ったときには、身近な大人に相談を! 

あの時の給食のおかげで…

2022年3月11日 12時51分

3月11日(金)くもり

 未曽有の被害を出した「東日本大震災」から11年、実に4,000日を超える日数が過ぎました。

 忘れてはいけない大切なことも、目の前のことが忙し過ぎて、広く物事を見渡すことがやっとの時もあり……ニュースや新聞記事を視聴することでハッと我に返らされます。今年もまた、3月11日、14時46分がやってきます。

 それでも私たちは、「今日を生きたかった人たち」のためにも懸命に生きていかねばなりません。

 生きていれば腹が減る、楽しいことも、悲しいことも、苦しいことも、そして嬉しいことも、いろいろある。

 宇和中学校では給食の時間に差し掛かりました。

 3年生たちにとっての給食も今日を入れるとあと4回となりました。

 今日は「宇和中学校3年生リクエスト献立」の日!

 栄養教諭の先生が、3年生の各クラスに手作りの集計用紙をわざわざ届けてくれました。

 午前中にしんどいことがあっても、ふと口にした学校給食に あっ!おいしい!!と気持ちが楽になったこと、きっとたくさんあったことでしょう!?

 3年生の給食風景はとても洗練されていて、どのクラスも黙食の最中でしたが、雰囲気が温かい。皆が前を向いて食べてはいるけれど、何かこう包まれるかのような感じ。それも、このおいしい給食が醸し出してくれている演出の一つなのかもしれませんね。

 一口一口、味わってください。卒業したら、もう…学校給食を口にする機会はありません。西予市の給食は、季節感があり、栄養バランスが整えられ、ちょっとした演出もありと本当に他地区に自慢すべき給食です。

 本当は…わいわい言いながら食べてみたかったですね。

 当番の時にはこうやって、廊下で待機する時にはああやって、そして食べる時の光景はこうで…忘れないでくださいね。

 結果が発表され、今日の献立は、すべてリクエスト1位を獲得したものばかりが出されました。「キムチご飯」「ワンタンスープ」「鶏のから揚げ」そして、「かみかみ和え」です。

 「あなたはあなたが食べたものでできている

 いつも君たちの心身の健康を考え、食べる側面から君たちの成長を期待して、これまで給食を提供してくれた給食センターの方々に心から感謝です。

 給食最終日は、宇和が誇る、世界のブランド「田力米」が登場するそうです。

 あの時の給食のおかげで今の自分があるのだなぁ…

 今日もおいしい給食をありがとうございます。

 残すところ、あと3回です。

今日の3年生ーあと7日

2022年3月10日 23時31分

今日の3年生の活動は、お別れ交流活動(ピクニック)。

目的地は運動公園です。

受検が終わって、3年生たちは毎日14:00ごろ下校。その後は、基本自宅待機の生活をしています。天気が良くても外出を我慢。

そんな3年生にとって、のびのびと友人たちと過ごせる時間は貴重な時間。

普段行き慣れた場所でも、何倍も楽しい場所になったと思います。

2時間ほどの自由時間のなかで、遊んだり、スポーツしたり談笑したり…

ジュースやおやつも配られました。

来週からは、卒業式の練習が始まります。

いよいよ、卒業が近づいてくることを実感し始めるかもしれません…。

暖かい一日

2022年3月10日 14時51分

 朝の冷え込みは厳しいですが、日中は春の日差しを感じられるようになりました。梅の花は満開になり、甘い香りに包まれています。

 一足早く宇和中学校の春の兆しを見つけに校庭に出て、写真に収めていきました。

 遠くで鶯が鳴く中、体育科の授業ではサッカーをしていました。

 昨日、「闘魂の碑」の除幕式が行われました。1年生は、式に参加していませんでしたので、今日初めて見ました。部活動での活躍を期待しています。

 育心館横の池のメダカは、まだ水温が低く姿を現していませんが、池の周りには小さな青い花が咲いていました。

 集まった素材を使い、一人一人がクロムブックを使いスライドにまとめていきます。季節ごとに素材を集めておくと一年間を振り返るときに、とても思い出しやすくなります。今後このような活動を継続していきたいと思います。

今この瞬間の思い出を胸に〜3年生校外活動〜

2022年3月10日 09時39分

3月10日(木)快晴、9時40分現在 気温10度

 3年生は宇和運動公園において、「校外活動」を行っています。卒業証書授与式まで、ちょうどあと7日。

 胸に去来するのはどのような思いでしょうか…?と振り返るにはまだ現実味はないかもしれません。ただ、目の前で起こっているそれぞれの出来事も、すでにカウントダウンの中にあるということ。

 今日はとにかく、難しいことは忘れて、皆での活動を楽しんでください。

 全体の注意事項や予定を伝えた後は、さっそくの活動です。

 受験期、そしてコロナで疲れ切った心と体をリフレッシュします。普段の表情もいつになく晴れ晴れとしているようです。

 げらげら笑い合うことも、これまで本当に少なかったですね。

 「やっほーーーっ」と山に向かって大声で叫べば、こだまだって返ってくるのです。声を出せるってすばらしいことですね。

 こういった皆で語り合い、体を動かし合い、ピースをする光景のどれだけ久しぶりのことか…。

 実施させていただいた方々に感謝ですね。

自覚 立志 健康

2022年3月9日 18時32分

 バトンタッチを受けました!2年部です

 本日は、延期されていた「少年の日の集い」を保護者の皆様と一緒に迎えることができました。なかなか収束を見せないコロナ禍の中で、十分な練習ができませんでしたが、厳かな雰囲気の中で生徒たちの成長を祝うことができ、大変ありがたく感じます。

 決意発表では、緊張で胸を一杯にしながら一人一人が発表を行いました。とても堂々としていて、これからが楽しみになりました。

 

 校長先生からのメッセージでは、キング牧師の「I have a dream」の一節を引き合いに、小さな夢を積み重ねながら、大きな目標に向かって歩んでいってほしいという心に響くお言葉をいただきました。

 この日に向けて、砥部焼の絵付けや自画像の制作を行ってきました。披露はこの時間限りになってしまいましたが、どの作品も思いのこもった力作ばかりです。本日持ち帰っておりますので、ぜひ一言掛けていただけたらと思います。

 これからが楽しみな2年生、本年度も残りわずかです。有終の美を飾ることができるように学年の仕上げをしていきましょう。