ブログ

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster

市新人大会報告・県新人大会激励会・表彰

2025年10月18日 08時33分

 生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!

名称未設定のデザイン (2)

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会

【御礼】故紙回収について

2025年10月5日 10時04分

本日の故紙回収は全ての地区で作業が終了しました。

休日にもかかわらず、大変お世話になりました。ありがとうございました。

回収漏れ等ございましたら、宇和中学校まで御連絡ください。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

決戦 市総体2~速報;バドミントン~

2022年5月31日 09時50分

速報

 バドミントン女子ダブルス 認定優勝

 本校第1号です。まずは一つ!次のステップを目指します。

バスケットボール会場、優勝杯返還。

 宇和球場、野球部。ウォーミングアップ。

 宇和球場、開会式の様子。どの会場もいよいよです!

 10時06分、男子バレーボール部、一発決勝!

 始まりました!!

 サッカー会場、優勝杯返還。

 第1セットから波に乗ります!

 給水タイム及び作戦タイム!

 的確な指示、落ち着いた選手たち!!

 チームが一つになっている!!!

 第1セット25対9

 それでも相手はすかさずレシーブ練習を始めました。

 互いの真剣勝負、最後まで諦めない姿勢!

 すばらしい戦いの舞台です。

 再び給水タイム!各々が本当によくしゃべれるのですね!!スパイクのこと、ブロックのこと、流れのこと、それぞれが口にして方向性を定めます。こういうチームは強い!!!

 野球部、一回裏が終了し、3-0で勝っています。

速報

 男子卓球部

 第1試合の結果、0対3で敗退。

決戦 市総体

2022年5月31日 06時40分

5月31日(火)

 昨夜は雨も降りましたが、天気は回復傾向。雨も上がり、予定通り「西予市総体」が行われます。

 決戦に向けて、朝練習で最終調整です。元気な挨拶で気持ちが良いです。皆、落ち着いており、バッティングやボールさばきに表れています。

 各会場へ移動が始まりました。男子卓球部の主将は部員を取りまとめ、整列を促します。「さすが」の光景でした。

 後に続くのは女子卓球部です。25名中の8名の精鋭たち。ちゃらちゃらしたところが全くなく、本当に落ち着いています。コツコツ、コツコツ練習を積み重ねてきた女子卓球部。虎視眈々と少し先を見つめます。

 本日、試合等のない生徒会役員は自分の責務をまっとうし、正門に出ての挨拶運動です。いい加減にしないこういう態度が、さすが宇和中のお手本です。今日も爽やかな挨拶をありがとう。

 選手のお母さんからだそうです。顧問の分まで考えていただくこの感性!チームがまた一つまとまったように感じました。

 宇和中学校体育館はバレーボールと柔道の会場です。着々と準備が進められます。

 女子バレーボール部のアップです。雰囲気をつぶさに感じ取り、選手への声掛けを絶やさない顧問の先生の繊細さが光ります。選手にも笑顔があふれてきました。

 男子バレーボール部のアップの様子です。一発決勝の両チーム。ネット越しに繰り広げられるアップは緊張感がさらに高まるものだと思います。一球一球に気持ちを入れながら、丁寧にアップしているのが印象的でした。

 競技開始宣言及び優勝杯返還。いよいよ始まります!

決戦 市総体

2022年5月30日 13時31分

 5月31日(火)・6月1日(水)の両日で西予市総体が行われます。

 観客については、一般観客は不可。登録選手生徒1名につき同居家族2名以内となっております(会場によってはさらに制限があります)。

「走姿顕心」市陸水大会を見すえて

2022年5月29日 18時37分

5/28(土)於:県運動公園陸上競技場

5/31・6/1の市総体に向けて、どの運動部も最後の仕上げに入っているところですが、陸上部も6/15の市陸水大会に向けて、「中南予地区中学陸上記録会」に参加しました。

1年生から3年生まで総勢34人が参加しました。1年生は中学生になって初めてのレース、3年生は最後の市陸水に向けて成果や課題を確認する貴重な機会となりました。

ほとんどの生徒がベスト記録を更新し、自分の成長に手ごたえを感じたと思います。これに満足せず、大会まで3週間、校長先生のおっしゃられた「心の準備、技術の準備、体の準備」をして更に自分を高めていきましょう。

決戦間近!

2022年5月28日 10時38分

5月28日(土)

 男子ソフトテニス部です。
 総体前最後の練習試合。新人戦優勝の肱川中、県大会上位の常連日吉中が相手です。どこまで食らいつけるか?

 校内でも各部が最後の調整!決戦が近付きます!!

花壇のボランティア

2022年5月27日 23時42分

朝からJRC委員が、放課後の花植えボランティアを募っていました

届いた"メランポジューム"を中庭の花壇に植える作業です。市総体前ということもあって、さすがにたくさんの人数は集まらないだろうと思っていたら、なんと24人もの生徒が集合

 

用意されたポットの花を等間隔で植えていきました。

全部植えた後は、月曜日に植える予定の場所の石拾いもして終了となりました。

忙しい中、集まった人たちに感謝

そして、だんだんと、中庭が鮮やかな花たちでにぎやかになっていきます。

 

栄冠は君に輝く

2022年5月27日 08時46分

5月27日(金)8時45分現在、気温19度

暑くなりそうです!熱中症予防にも努めます。

 昨日、そして昨夜の大雨(豪雨)は何のその、朝から上天気になりました。

 朝から19度もありますが、非常に清々しく勉強も集中できます。「総体で勝つことより、勉強で成果を上げることの方がずっと早いですよ!」、ユーモア交えた語り口調で授業が楽しく、真剣に進められます。

※(勉強も…でしょうが)それだけ、部活動で成果を上げることは月日を要するということですね。

 2年生の授業を見てみても、大変集中した様子です。

 3年生の授業は言うまでもなく、ものすごい集中力で授業が進められていました。

 朝の爽やかなひと時。今日は気温もかなり上がるのでしょうね。市総体に向けた最後の調整となる週末が来ます。

 よい一日に、そしてよい週末にしてください。

 放課後の部活動の様子です。

 まずは吹奏楽部!完璧な感染症対策です。ひと部屋に1人〜3人で演奏練習です。先日の激励会のすばらしい演奏が耳にこだまします。

 美術部です。思い思いの作品を制作しています。描写が鋭くて本当に上手な絵です。

 中庭を覗いたんですね!見れば多くの生徒たち!何の集まりかを聞いてみたら、全員ボランティアということ。雑草をひいたり、足を拾ったり。一人一人写したいくらいです!心の綺麗な生徒たちの集まりです。

 女子卓球部です。もくもく、もくもく本当によく練習しているのが、女子卓球部です。それぞれの練習の目的もはっきりとしている様子!これは市総体の結果が今から楽しみです。

 剣道部の1年生たちが基礎トレーニングをしていました。トレーニングでも皆で声を掛け合い、楽しくも一生懸命に練習していました。とても爽やかなイメージに感じました。

 また、中には放課後の時間に先生とゆっくりと語らう光景も見られました。学校は気持ちの安らぐ場所にもなりますね!

 女子バレーボール部です。練習を見れば一目瞭然!!とにかく「徹底」ですね。指導者の意図が見え、地力を上げる秘訣が込められていると感じました。

 男子バレーボール部です。期待、好機、重圧、一心!すべての前向き言葉が当てはまるかのような真剣で一生懸命な取り組みです。声が出る!球を追いかける!!こんなチームにはぜひとも勝ち進んで、納得のいく試合をしてほしい!そう願うばかりです。

 男子バスケットボール部です。古豪、南予の雄!いくつもの言葉がこのチームには似合います。ただし、新人戦のリベンジ!!期待と緊張をチームワークで繋ぎます。体技心!すべてが発揮され、「これ以上のことはない!」というベストゲームを期待しています。

 柔道部です。宇和中学校ないとは思えない張り詰めた空気!真剣勝負の世界が広がっていました。 

 「逃すな!」「抑えろ!」「声を出せ!」

 勝ち負けだけではない、人生の宝を柔道から学んでいるようにも感じました。すばらしい指導者のもとで、もうひと伸び、ふた伸びしてください。

 ここにもまた真剣勝負の世界が!

 剣道部です。

 「動」と「静」、そしてすかさずに「動」の世界へ!昨年度も、卒業した主将を始め、すばらしいチームでしたが、今年もさらに期待がかかり、合言葉は「目指せ、全中!」。強豪に挑むに十分な気迫と真剣味が感じられます。まずは、市総体に焦点を当てて「全集中」です。

 男子卓球部です。先生から玉を出していただくこと!当たり前のことではありませんよ。感謝の気持ち!教育実習生の先生の胸も借りて練習していました。男子卓球部は安定して、熱心に活動しています。写真左上は「パターン」を考えているとのこと!覗いて見れば、無数のパターンが!!すばらしい取り組みですね。

 水泳部です。水泳部保護者の皆さま!また撮影に成功しました(汗)

 ムードメーカーがいるこの水泳部は、しんどいことも明るく一生懸命にやりこなします。皆、笑顔で全力スイムという感じです。自己ベスト目指してもうひと踏ん張り!

 野球部!宇和中学校の牽引役!!挨拶、返事、ボールを追いかける姿勢、失敗の後の切り返し!顧問のスピリットが選手に宿っています!名将の期待がかかっても、大切なのは今まで先生のもとで積み重ねた基本と平常心!さぁ、頑張れ!!!?

 サッカー部です。顧問の先生にはすべてが見えているようです。この部もまた、名将の意をどこまで汲み取り、自分のパフォーマンスを最大限に発揮するか!!?リードしても慢心せず、リードされても諦めず、ベストを尽くしてください。

 女子ソフトテニス部です。真剣だったのは言うまでもありません!!3年生たちが本当にしっかりとしており、大所帯ですがしっかりと運動量が保障されています。が、すみません…取材に気合が入り過ぎて、活動の様子の撮影に間に合いませんでした。今度、特集かな!??(汗

 ソフトボール部です。ID野球ならぬIDソフトボールが繰り広げられています。またまた申し訳ないです。時間オーバーでした。日々、練習を重ねるごとにさらに挨拶や返事、そしてきびきびとした動きが強化されてきたことが目に見えて分かります。さらに今度、特集かな!??(汗

市総体激励会

2022年5月25日 16時06分

5月25日(水)市総体まであと6日

 満を持して「市総体激励会」が行われました。コロナ禍で全体で開催されるのも本当に久しぶりのことになります。昨年度も行進もなく、吹奏楽部の演奏もなく、何か物寂しい激励会だったことを思い出します。

 ですが、今年はどうでしょう!ついに復活です。感染対策を講じながら、間隔を取ったり、マスクを着用したりではありますが、吹奏楽部の演奏に乗って、入場行進から体育館へ入ってきました。当たり前だったことがどんなに愛おしく、ありがたいことか。曲に乗って行進するその姿を見るだけで目頭が熱くなりました。

 この日のために準備してくれた吹奏楽部の渾身の演奏です。もう鳥肌が止まりませんでした。演奏していただいた曲は、

 〇 「栄冠は君に輝く」

 〇 「ごくせんのテーマ」

 〇 「ロッキーのテーマ」の3曲です。

 曲に乗って、そして6日後に迫る市総体への決意も胸に、各部、堂々の行進です。

 全体の整列が完了したら、各部決意発表です。指導をしていただいた先生方や送迎・お弁当のお世話をしてくれた保護者の方々への感謝の気持ちが綴られます。

 各部決意発表の後は、在校生激励の言葉でした。文化部である彼女から見て、躍動する運動部の姿が眩しかったこと、過去、市総体もできなかった先輩たちの分まで頑張ってきてほしいことなど、すばらしい激励の言葉でした。

 そして、活動を振り返るビデオ視聴です。本当に忙しい中を生徒会担当の先生が熱心に映像を創り、選手たちの健闘を称えます。

 最後は、校長先生のお言葉でした。

 「今までどんな準備をしてきたか!?」

 「今まで何を頑張ってきたか!?」

 そして、「諦めたら、そこで試合終了ですよ!」という言葉。

 勝負のさまざまな場面で、これまでの取り組みや仲間とのチームワークが試されるでしょう。

 決戦は間近です。勝ち負けだけではない「栄冠」をこの節目の市総体で勝ち取ってください。健闘を祈ります!

職場体験に向けて

2022年5月25日 06時16分

 2年生は、職場体験に向けて始動しました。

 この時間は、「働くって」というテーマに、働く際に、自分たちが求めるものを考えていきました。

 「お金」や「やりがい」という意見が多かったようですが、職場体験後同じような授業をすると、この求めるものが変化するかもしれません。

「気付き」を促す教師、たたずむ生徒

2022年5月24日 17時16分

5月24日(火)晴れ

 日中は気温が上昇し、汗ばむ天気となりました。

 熱中症には十分に気を付けたいものです。

 学校生活の中で教師の期待が投げかけられる場面は多々あります。

 「学級のリーダーとなれよ!」「学年のリーダーとなれよ!!」はたまた「学校を支えるリーダーとなれよ!!!」という具合に。

 生徒たちは頑張ります。いろいろなところで生徒自身がリーダーシップを執り、頑張っている話をよく聞きます。

 さて、2時間目は体育の授業の代教として少しお邪魔しました。本日は市総体抽選会があり、授業担当者のお一人が不在だったためです。

 2時間目はリレー練習でした。担当の先生が手際よく指示をしていきます。

 「何時何分になったら、リレーを始めるので走順、バトンパスの練習、そしてウォーミングアップをしておくこと。」丁寧に、丁寧に指示をされました。

 その後は指示を受けてリーダーシップを執ろうとする者、状況がのみ込めずに右往左往するもの、集団に紛れる者などなど、その場にたたずむ者が多かったように感じました。

 本当に大切なのは「この瞬間」だと思うのです。

 リレー出走の時間が来てもなお、ウォーミングアップやバトンパスは十分にできておらず、さすがにケガ等を心配した授業担当者が全体にウォーミングアップ等の指示を出して体を慣らしました。

そしていよいよスタート!

 中学生らしいはつらつとした走りでした。運動部などはスピードにも乗り、見る者も魅了します。もちろんスピードはなくとも、一生懸命に走ろうとする姿にはさらに感動があります。

 ただし…出走順番が整っておらず、チームによっては出走順に穴が開き、バトンリレーができないクラスもありました。その他、きちんと聞いていてほしかったルールについても十分ではありませんでした。もちろん、中にはすばらしい瞬間もありました。バトンリレーができずにその場にたたずむ選手を気遣って、急きょ自主的にその穴を埋めに走り出てきた生徒がいたのはすばらしかったです。

 結果、全体的には十分な成果とは言えず、もう一度、走ることになりました。今度は修正され、しっかりと走りきれたと思います。

 

 最初のリレーで指示された段階で動けたらよかった…。

 リーダーの発言に耳を貸し、全体が動けたらよかった…。

 

 楽しみな集団だからこそ、全体指導で授業担当者が教え、諭していました。

 その指導の間は、皆が指導者の方を向き、熱心に話を聞き、話し終えたら、しっかりとした返事を返していました。

 頼もしい集団!失敗を成功に変えていきそうな集団に見えました。

 あなたたちは教師や後輩や先輩や、そして保護者の皆さんから大きな期待を受けています。

 輝ける「明日」が楽しみです。