修学旅行5
2025年4月25日 11時52分修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行3日目。
今日は待ちに待ったUSJの日です。
朝食を済ませ、USJへ向かいます。
到着後、荷物検査を終え、いざ入場。
各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。
その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。
少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。
そして夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!
明日は最終日です。
人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。
今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。
2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。
出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!
京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。
これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。
班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。
明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。
しっかりと休んで、明日に備えます。
修学旅行2日目のスタートです。
外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。
朝ご飯を食べ、英気を養います。
今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。
☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。
今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!
午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。
宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。
早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。
さっそく、おいしくいただきました。
昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。
本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。
ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。
続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。
大仏様はとても大きく、びっくり!
シカの多さにもびっくり!
生徒の何名かは柱の穴を通りました。
ご利益がありそうですね・・・。
充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。
体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。
天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。
バス車内では、さっそくバスレクが行われています。
バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。
石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。
出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。
現在、徳島県です。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。
いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。
今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。
(ソフトボール)
(ソフトテニス女子)
(野球)
(卓球女子)
外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。
3月30月(水)曇り
満開の桜とともに節目を迎えます。
令和3年度 西予市立宇和中学校 離任式が行われました。
3月29日(火)10時20分現在 気温12度 曇り
今年度も残すところあと3日となりました。
ソフトテニス部男子です。
今年度運動公園で行う最後の練習は清掃活動からです。市の施設を優先的に使用させていただいていることに感謝です。
施設を使わせていただくことを当たり前と思わず、謙虚にそしてさらには行動で示すことのできる部活動は、勝ち負け以上の価値を顧問の先生から教わったと言えます。
そして、素直に行動に移せる生徒たちもまた、すばらしい心の持ちようへと成長している証でしょう。
3月25日(金)11時現在 気温16度、快晴
一気に春めいていきそうです。ここに令和3年度 西予市立宇和中学校もいったんの結びとなります。
修了式の前、8時20分~8時35分は今年度最後の清掃を行いました。それぞれが協力し合いながら、無言清掃を行うことができました。
修了式は、感染対策を徹底しながら、1、2年生が一堂に集まって行うことができました。お互いの距離をとり、マスクを着用し、大変落ち着いた様子です。
各学年の代表生徒に、修了証が渡されました。
一年間の成果です。数字だけにとらわれず、一年間の振り返りや学級担任の先生の思いに触れてください。
式辞では、今年度を振り返り、一年間を「修める」ことについてお話をいただきました。
「修める」ということ。
年度初めの凡事徹底の自己評価はどうだろうか?
挨拶をしっかりとする生徒が本当に増えてきたとお褒めのお言葉もいただきました。
「こんにちは!」と本当に気持ちのよい挨拶ができるようになった、と学校運営協議会会長の上甲先生からもお褒めの言葉をいただいたと紹介していただきました。
校長先生がご質問されました…
〇以前よりも挨拶ができるようになってきた?→多数
〇相手より先に挨拶ができるようになってきた?→多数
〇以前よりも大きな声で挨拶ができるようになった?→多数
〇立ち止まって挨拶ができるようになった?→上記ほどではないが多数
宇和中生の成果です。伝統の継承と刷新!
また、現宇和中生たちが、先輩たちの栄光を追いかけるがごとく、新たな歴史の1ページを創造しそうです。
校長先生から次のようなこともお話がありました。
この一年で何ができるようになり、何が課題として残ったかを明確にすること。
「凡事徹底のABC」
A(あ)あたりまえのことを、
B(ば)ばかにせず、
C(ち)ちゃんとする。
さらには、世界情勢のことについてもお話をいただき、
・平和を壊してはいけない、
・「平和が当たり前」の明日が来るように…
情報を正しく知り、「できること」をする。人としてどうあるべきかを今後の生活にいかしてほしい。ただしことを実行していく強い心と、正しいことを知る知識を得ることを大切にしてほしい、とお話しされました。
マスクを付けてではありましたが、校歌を歌うこともできました。
修了式の後は、賞状伝達を行いました。これまでの賞状伝達は感染症対策もあり、全体での伝達を控えていました。
ですが、今回は全体での賞状伝達を行えました。
愛媛県少年剣道選手権大会第3位!
県で3位という実績に感動しましたが、このように全体の場で本当に久しぶりに賞状伝達が行えたことにも感動しました。
最後は、生徒指導主事から春休みの生活についてご指導をいただきました。
最初は生徒会担当の先生によって手掛けられた本校の学校紹介ビデオを視聴しました。宇和中学校の一日や一年の諸行事等が紹介されていました。どれも現在の宇和中生の生活そのままに、ほっこりとした気持ちになりながら視聴することができました。
「新型コロナウイルス対策「記」」、まずもって、生徒やご家庭の感染対策のご協力のおかげもあり、現在のところ本校でクラスター等を出すことなく令和3年度を終えようとしていることをねぎらわれました。
春休みの生活基準のこと、そして何よりも主役である君たちの命が大切であるということなどを丁寧にお話しいただきました。
あと一時で新たな体制が決まっていきます。前のクラスの方が良かった、前の先生の方が良かった…と「思いで迷子」にならないということ。過去をどう振り返っても、何も変わりません。
君たちの明るい、そしてすばらしい未来にするために「自分自身の志向」で見出していってほしいと思います。
生徒指導講話でしたが、最後には拍手がわき起こっていました。
人の世は分かれがあるから美しく、出会いがあるからすばらしい。
・クラスの仲間との別れ
・先生方との別れ
・新学級の仲間との出会い
・新しく赴任される先生との出会い
「よき出会い」は人を成長させるチャンス
・新たなチャレンジのチャンス
令和4年度をすばらしい1年にするために
1 4月8日、笑顔で登校しましょう
2 新しい学級・級友との出会いを喜びましょう
「暗い」と不平を言うよりも、進んで「明かり」をつけましょう
3 目標を立てましょう
夢を持つと人は強くなれます
4 多様性を受け入れよう
人の違いや良さを認める
5 先輩として新入生をしっかり支えよう
まもなく令和3年度が終わり、令和4年度が始まります。
3年生が卒業して1週間。
3年生教室は、明日の教室移動に備えてがらーんとしています。なんだか寂しい…。
そして、今日は最後の授業日。1,2年生の6時間目の授業を巡ってみました。
最後の最後という事もあってか、生徒たちはなんだか楽しそう(いつも?)
これで、あとは明日の修了式を迎えるだけです。
そして、いよいよ2週間後には新しい学年となるのですね…。
今日の6時間目は、1,2年生で一年間、学校生活で使用した教室や廊下、階段をきれいに磨きました。新入生が使用する教室もあります。心を込めて丁寧に汚れを落としました。
教室の様子。机や椅子で床が擦れたり、鉛筆の芯で黒くなった部分の汚れを落としました。
移動教室で使った廊下。のべ人数で一日に500人以上は通っていると思います。擦ってから雑巾で拭き取ると、廊下に光沢が現れました。
階段付近の様子。上り下りで床に力が加わるために、靴底のゴムで擦れた痕がたくさんありました。ゴムで擦れていたため、取り除くのに困難な部分もありました。
理科室の机磨きの様子。実験や観察で汚れた部分を磨いています。白い天板が現れました。これで4月から再び気持ちよく学習ができます。
職員室前の様子。来客の方も利用する通路。磨く範囲が広いため、ポリッシャーを使いました。汚れた水を生徒がモップで拭き取っています。
一年間使用した学校を心を込めて磨きました。頭を下げて磨く姿勢、感謝の思いが伝わってきました。自分の心も清らかに磨かれたことだと思います。
今年度の終わりの足音が次第に大きくなっています。学年最後となった美術科の授業の様子を紹介します。
美術科の授業は、やはり最後まで制作でした。一人ひとりの個性が光った「木のキーホルダー」制作が行われていました。慣れない器具を使いながら上手に完成を目指します。
こちらは、友達と合わせると一つの作品になるように作ったそうです。考えられていますね。
教室に戻ると、ボードに掛けて生徒たちの作品を飾ってもらっていました。雑貨屋さんみたいですね。どの作品もそれぞれの「らしさ」が出ていて見るに飽きません。
この日の学級活動の時間に、教室の掲示物等を撤去して次の2年生が入ってくる準備を行いました。1年間の思い出であふれる教室の整理は思った以上に大変でしたが、協力して終えることができました。
教室から別の場所へ運び出さないといけないものがあり、終わりの会で「移動させないとな」などと言っていると、気が付いたときには相談して持って行ってくれていました。以前だったらずっと置いてあっただろうなと、移動を終えて帰っていく彼らの背中に頼もしさを感じました。
3月22日(水)曇り、7時30分現在 気温6度
昨日、そして今朝と気温が下がった朝となりました。一日が始まります。
さすがは生徒会役員!身支度をバッチリと済ませて、正門での挨拶運動の準備です。爽やかな姿に、こちらも背筋が伸びる思いです。
また、校長先生を始め、3年の学年主任の先生、そして生徒指導の先生も生徒を迎えます。
保健室前では「アルミ缶回収」が行われています。JRC(ジュニアレッドクロス)委員の皆さんもしっかりと当番活動を行っています。水曜日は「アルミ缶回収」の日です。皆さんアルミ缶の持ち込みに、ご協力をお願いします。
生徒が次々と登校してきます。登校してくる生徒と正門で待つ生徒会役員とで元気な挨拶が交わされています。宇和中学校では、元気に挨拶を交わすのが当たり前になっていますね。本当にすばらしいことです。
2年生玄関前でも2年の学年主任の先生が生徒を出迎えます。ここでもまた、お互いに先々挨拶が交わされています。「先取り挨拶」も本当に定着しています。
全国的に気温が下がったことで、関東や東北では先日の大きな地震による影響も含めて、電力供給が難しい状況になっています。遠く離れた私たちも節電や無駄な消費は控えたいものです。
またさらに遠くの地では今もなお尊い命が脅かされる事態となっています。
季節は春。年度もあと1週間ほどで変わります。巡り来るシーズン。また、一つ何かしら好転し、新しい節目を迎えられますように…。
3月21日(月)春分の日
午前中は少し日が差しましたが、午後からははな曇り。肌寒いですね。
今日は、春分の日。「自然をたたえ、将来のために努力する日」。また、地球のどこにいても、昼と夜の長さが同じ日なのだとか。
春の始まり!この日を境に日が長くなっていきます。活動時間がどんどん増えますね。今日も良い日に!
部活動によっては、3年生を送る会(お別れ試合等)が行われているようですね!
一つ一つ確実に節目を迎えています。
優しくも力強く結ばれた結束力がこの会にも表れていますね。
改めて、ご卒業おめでとうございます。
※写真を撮る瞬間だけマスクを外して撮影しています。
3月20日(日)晴れ、暖かくなりました!
本日は、第30回愛媛県少年剣道選手権大会が行われました。
中学2年男子の部
3位および8位入賞
最高学年になる前に弾みがつきました!!
ますます頑張れ!!!
※写真を撮る一瞬だけ無言でマスクを外しています。
3月19日(土)曇り、12時現在、気温12度
花曇りの土曜日。お昼を過ぎましたが、今日は肌寒いです。
桜はまだこれからといったところ。
ぐんぐんと春が進んでいくことでしょう。