ブログ

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

職場体験事前打ち合わせ

2025年6月13日 16時24分

2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。

持参物、注意点等を確認させてもらいました。

1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。

楽しみですね。

IMG_8298

IMG_8300

第1回全南予中学校中学校総合体育大会速報

2025年6月11日 11時26分

【陸上競技の部】

★女子走り幅跳

第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手

★男子走り幅跳

第3位 堂本選手

★男子共通110mH

第1位 岩野選手

★男子共通400m

第3位 橋本選手

★3年男子1500m

第3位 野本選手

★3年女子1500m

第3位 岡野選手

★2年女子100m

第1位 山下選手

★女子共通走高跳

第1位 中村選手

★男子共通800m

第3位 林選手

★男子3000m

第2位 山崎選手

★女子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

【水泳競技の部】

★女子800m自由形

第1位 上杉選手

★男子1500m自由形

第1位 中山選手

★男子200m背泳ぎ

第1位 清水選手

★男子共通800m

第2位 林選手

★男子4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子100m背泳ぎ

第1位 清水選手

★女子400m自由形

第2位 上杉選手

★男子400m自由形

第1位 中山選手

★男子4×100Mメドレーリレー

第2位 宇和中学校

選手の皆さん、大変お疲れ様でした!

全南予陸上水泳大会激励会

2025年6月9日 18時22分

 陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!

Hilly Natural Mountains Aesthetics Mood Photo Collage

期末テストに向けて

2025年6月9日 08時49分

 期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。

 テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。

White & Grey Clean Grid Personal Moodboard Photo Collage

市総体報告会

2025年6月3日 07時48分

 市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。

Beige Grey Minimalist Aesthetic Simple Grid Photo Collage

令和7年度西予市中学校総合体育大会 結果速報

2025年5月27日 09時42分

【剣道】

男子団体 認定優勝

男子個人 第1位 黒田選手 第2位 形山選手 第3位 山本選手

女子団体 認定優勝

女子個人 第1位 宇都宮選手 第2位 脇本選手 第3位 三好選手

【柔道】

女子団体 認定優勝

女子個人40kg 第1位 佐薙選手

女子個人48kg 第1位 兵頭選手 第2位 小玉選手 第3位 中井選手

男子団体 宇和5-0城川 優勝

男子個人55kg 第1位 仲岡選手

男子個人60kg 第1位 三好選手

男子個人66kg 第1位 宇都宮選手 第2位 小玉選手

男子個人81㎏ 第1位 岡野選手 第2位 兵頭選手

男子個人90kg 第1位 上甲選手

【女子ソフトボール】

認定優勝

【男子バスケットボール】

認定優勝

【女子バスケットボール】

認定優勝

【男子ソフトテニス部】

決勝 宇和3-0三瓶 優勝

個人 第1位 井伊・吉良ペア 第2位 三瀬・土居ペア 第3位 上甲・松本ペア 第3位 伊関・上窪ペア

【女子ソフトテニス部】

1回戦 宇和3-0明浜 勝利

決勝 宇和0-2野村 準優勝

【軟式野球】

決勝 宇和・三瓶8-0野村・城川 優勝

【男子バレーボール】

決勝 宇和1-2明浜 準優勝

【サッカー】

決勝 宇和1-0(延長)野村 優勝

【女子バレーボール】

1試合目 宇和2-1三瓶

2試合目 宇和2-0明浜

3試合目 宇和2-0野村 優勝

【卓球男子】

団体 準優勝

個人シングルス 第1位 塚崎選手 第2位 村上選手

個人ダブルス 第1位 家元・山内ペア

【卓球女子】

団体 優勝

個人シングルス 第1位 飯田選手 第2位 宇都宮選手 第3位 安部田選手

個人ダブルス 第1位 山本・松本ペア 第2位 藥師寺・清水ペア 

秋輝祭準備、始めました~

2021年10月18日 18時15分

秋輝祭まで、あと2週間となりました

先週、木曜日から、各部門の実行委員が活動を始めました。放課後、被服室に顔を出すと、ポイントラリーの実行委員がそれぞれの準備をしていました。たくさんのグループができていて、工夫を凝らしたゲームを考えていたり、そのゲームに使う道具の準備をしていたり。

図書室でも別の班が活動していました。

今年度のポイントラリーは秋輝祭2日目のイベントです。お楽しみに~!

今月のリクエスト献立

2021年10月15日 19時36分

月間の給食献立表には「リクエスト献立」と書かれているだけなので、メニューが気になっている人も多いはず。

給食の待ち時間に、聞いてみました。

で、答えは…

…当たりました。

原子力防災訓練実施

2021年10月15日 14時40分

10月15日(金)は「助け合いの日」。

 今日は県下一斉の原子力防災訓練が実施されてました。宇和中も午前9時の町内放送に合わせ、屋内避難を実施しました。

 ドアや窓、カーテンを閉めて、屋内避難先の体育館へ速やかに移動しました。その時間、4分32秒。

 校長先生からは、最近地震が頻繁に起こっているように感じる。いつ何時、災害が訪れるかもしれないから、常に危機意識を持って行動してほしい、とお話をしていただきました。

1年生 総合的な学習の時間

2021年10月14日 14時23分

 1学期から、1年生の総合的な学習の時間では、「自然・環境」「産業・特産品」「歴史・文化」「防災・安全」の4つの講座に分かれて調査を行ってきました。その集めた資料を整理して、発表用のスライドを作成しています。

 文字の大きさや背景の色、写真や図の位置に注意して、見やすく分かりやすいスライドにしていっています。

  スライドが完成すると、次は発表原稿の作成です。話し言葉と書き言葉の表現の違いに気を付けて書いていっています。

 各講座での発表会は、来週の10月21日を予定しています。発表する場を通して、表現力や話す速さ(1分間に約何文字話すと、聴き取りやすいか。)間の取り方、視線の位置など発表スキルを高めていってください。

目の愛護デーに合わせて鬼太郎family参上꙳★

2021年10月13日 19時52分

10月10日は『目の愛護デー』ということで、保健室では「スマートフォン」や「クロームブック」「」から目を30㎝以上離すよう呼びかけるため、全クラス分掲示物を作成し、健康委員さんに終わりの会で紹介をしてもらいました。

全クラス違った作品になるようキャラクターの配置やiPhoneと本の柄を工夫して作成しました。さっそく教室に掲示していただいています☆
また来週からは、健康委員が主体となり、全校生徒で目の体操を行います。健康委員さんが可愛い姿に変身して教えてくれます。
みなさん楽しみにしておいてくださいね!

天まで響け!

2021年10月13日 15時57分

 今週から、合唱練習が本格的に開始されました。

 各クラスでは、特別教室や体育館、自教室を使い、密にならないように工夫をしながら朝の時間や昼休み、終わりの会前の時間に練習を行っています。

 

 

 パートごとの音取りも完了し、練習を重ねる度に奏でるハーモニーが調和していくのを感じます。2週間後はどんな歌声を聞くことができるのしょうか。大きく期待が膨らみます。

 

 さて、合唱に欠かせないのが上手な『呼吸』です!

 理科の学習では、ちょうど「肺のはたらき」を学習しています。歌唱に欠かせない上手な腹式呼吸の秘訣は、○○○(焼き肉でいうとハラミ)の動きです!答えは子供たちに聞いてみてください。

 こちらの白い塊は、豚の肺の気管支を型取りしたもので、理科担当のN先生の手作り。生徒たちも興味津々です。

 

 生徒会の呼び掛けで、先週から授業前後のあいさつに特に力を入れています。毎時間、元気なあいさつから授業が始まるのは、とても気持ちがいいですね。

 毎朝行っているあいさつ運動でも、多くの生徒が参加し、元気なあいさつを聞くことができます。

 コロナ禍で声が出せない状況が続いていました。合唱練習やあいさつなど、出せるときにはしっかりと声を出して、めりはりのある学校生活にしていきましょう。

 みなさんの歌声やあいさつが、天まで響き渡るのを楽しみにしています。

 

手作りで創り上げていく!

2021年10月13日 07時12分

生徒会の朝は早いです!おはようございます。

7時過ぎには活動準備・段取りが整っています。

「あいさつ運動」のためです!

こんなに早く家を送り出していただき、生徒会の保護者の皆様も本当にありがとうございます。お家の方も早起きをされているのでしょう…

上の写真右上に注目!!

生徒会の健康委員長の女子生徒が「あいさつ運動」の集計がよりスムーズになるようにと、わざわざ手作りしてきてくれたのです。名付けて「挨拶カード投票箱」!!

自分のことを後回しにして、皆の仕事の負担を減らそうと…きっと何時間もかけて皆のために作ってきてくれたのでしょう…。

本当にありがとう!

コロナ禍、コロナ禍…、と世の中が沈滞ムードでしたが、「皆を思う気持ち」は生き続け、再び力強く草の根を広げようとしてます!

皆で「創り上げていく」宇和中学校!

今日もまた一日が始まります。

皆さんにとって素晴らしき一日となりますように

生徒会顧問の先生との綿密なやり取り

水曜日は、アルミ缶回収も行っています。

また、「あいさつ運動」でのあいさつガードの手渡しの様子です!

生徒会のメンバーが手を振って挨拶してくれます。

校内合唱コンクールに向けて〜あるクラスの奮闘記から〜

2021年10月12日 15時40分

想いはあっても、それを行動に移すのにはエネルギーがいる。

このクラスは運動会の思いを経て、今一度、全力投球し「たい」クラス。

ただ、まだまだ取り組みが納得のいくものではなく、学級担任の先生も…、おそらくクラスメイトも…ヤキモキする事態に…。

本校の校内合唱コンクールは本当にすごい!けれど、コロナ禍の中、何がベストか、どうすればそれに近づけるかを見出しにくくなってしまっている。

今一度言う!本校の校内合唱コンクールは、本当にすごい!!

きっとこのクラスもまた学級担任とクラスの生徒が一丸となって、「こうありたい自分たち!」を具現化していくのだと…信じている!

校内中、歌声が響くようになってきた。かつては当たり前だった歌声が響く校舎が本当に愛おしい。

失敗しても、転んでも、また立てばいい!

クラスメイトと手を取り合って!!

このクラスの復活劇に期待!そして、他のクラス、他の学年もますます頑張れ!!!

秋輝祭に向けて

2021年10月11日 23時18分

秋季祭に向けて動き始めました。

実行委員の募集です。

金曜日と月曜日の昼休みに有志を集めました。

金曜日、体育館に行くと38人の生徒が集まっていました。

生徒会担当教諭から説明を受け、用紙に書かれた係に希望順位を書いて解散しました。

都合で集合できなかった生徒には、月曜日に対応。集合して希望を取りました。

近々、それぞれの担当に割り振られ、活動が始まります。

合唱コンクールに向けて

2021年10月11日 20時04分

今日から、帰りの会前、20分間を使い、合唱の練習がスタートしました。

クロムブックを使い、音取りをしたのち、授業で歌い始めてから数週間ですが、素敵な歌声が、教室中に響いていました。

合唱を通して、表現することの素晴らしさを感じてほしいと思います。