ブログ

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

職場体験事前打ち合わせ

2025年6月13日 16時24分

2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。

持参物、注意点等を確認させてもらいました。

1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。

楽しみですね。

IMG_8298

IMG_8300

第1回全南予中学校中学校総合体育大会速報

2025年6月11日 11時26分

【陸上競技の部】

★女子走り幅跳

第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手

★男子走り幅跳

第3位 堂本選手

★男子共通110mH

第1位 岩野選手

★男子共通400m

第3位 橋本選手

★3年男子1500m

第3位 野本選手

★3年女子1500m

第3位 岡野選手

★2年女子100m

第1位 山下選手

★女子共通走高跳

第1位 中村選手

★男子共通800m

第3位 林選手

★男子3000m

第2位 山崎選手

★女子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

【水泳競技の部】

★女子800m自由形

第1位 上杉選手

★男子1500m自由形

第1位 中山選手

★男子200m背泳ぎ

第1位 清水選手

★男子共通800m

第2位 林選手

★男子4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子100m背泳ぎ

第1位 清水選手

★女子400m自由形

第2位 上杉選手

★男子400m自由形

第1位 中山選手

★男子4×100Mメドレーリレー

第2位 宇和中学校

選手の皆さん、大変お疲れ様でした!

全南予陸上水泳大会激励会

2025年6月9日 18時22分

 陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!

Hilly Natural Mountains Aesthetics Mood Photo Collage

期末テストに向けて

2025年6月9日 08時49分

 期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。

 テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。

White & Grey Clean Grid Personal Moodboard Photo Collage

市総体報告会

2025年6月3日 07時48分

 市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。

Beige Grey Minimalist Aesthetic Simple Grid Photo Collage

令和7年度西予市中学校総合体育大会 結果速報

2025年5月27日 09時42分

【剣道】

男子団体 認定優勝

男子個人 第1位 黒田選手 第2位 形山選手 第3位 山本選手

女子団体 認定優勝

女子個人 第1位 宇都宮選手 第2位 脇本選手 第3位 三好選手

【柔道】

女子団体 認定優勝

女子個人40kg 第1位 佐薙選手

女子個人48kg 第1位 兵頭選手 第2位 小玉選手 第3位 中井選手

男子団体 宇和5-0城川 優勝

男子個人55kg 第1位 仲岡選手

男子個人60kg 第1位 三好選手

男子個人66kg 第1位 宇都宮選手 第2位 小玉選手

男子個人81㎏ 第1位 岡野選手 第2位 兵頭選手

男子個人90kg 第1位 上甲選手

【女子ソフトボール】

認定優勝

【男子バスケットボール】

認定優勝

【女子バスケットボール】

認定優勝

【男子ソフトテニス部】

決勝 宇和3-0三瓶 優勝

個人 第1位 井伊・吉良ペア 第2位 三瀬・土居ペア 第3位 上甲・松本ペア 第3位 伊関・上窪ペア

【女子ソフトテニス部】

1回戦 宇和3-0明浜 勝利

決勝 宇和0-2野村 準優勝

【軟式野球】

決勝 宇和・三瓶8-0野村・城川 優勝

【男子バレーボール】

決勝 宇和1-2明浜 準優勝

【サッカー】

決勝 宇和1-0(延長)野村 優勝

【女子バレーボール】

1試合目 宇和2-1三瓶

2試合目 宇和2-0明浜

3試合目 宇和2-0野村 優勝

【卓球男子】

団体 準優勝

個人シングルス 第1位 塚崎選手 第2位 村上選手

個人ダブルス 第1位 家元・山内ペア

【卓球女子】

団体 優勝

個人シングルス 第1位 飯田選手 第2位 宇都宮選手 第3位 安部田選手

個人ダブルス 第1位 山本・松本ペア 第2位 藥師寺・清水ペア 

秋輝祭初日(29日)の駐車場について

2021年10月27日 11時04分

 秋輝祭初日(29日)の駐車場についての確認です。

 校内合唱コンクール、吹奏楽部演奏会及び「つながり教育講演会」は宇和文化会館で行われます。

 宇和文化会館へお越しの際は、「宇和文化会館駐車場」及び「宇和体育館駐車場」を御利用ください。

 商用地や路上駐車等をされませんようお願いいたします。

事前打ち合わせ

2021年10月26日 23時49分

3年生が高校説明会をしている時間に、2年生は近々行われる職場体験学習の事前打ち合わせに行ってきました。事前打ち合わせ時間の確認をした上での、今回の活動です。

自分たちの履歴書などが入った封筒を手に、元気に学校を出発して行きました。

その一方で、今日打ち合わせができない生徒たちは3年生とともに高校説明会を視聴。

早々と帰ってきた生徒は打ち合わせ内容をいったん整理。

話を聞いてみると、職場体験をすごく楽しみにしていました。

高校説明会

2021年10月26日 22時49分

5,6時間目は総合的な学習の時間。3年生の内容は私立高校の説明会でした。パンフレットの内容をより詳しく説明されたり、パンフレットには書かれていないような内容の話など、どの学校も特色を前面に出して話をしてくださいました。生徒は真剣な面持ちでスライドに見入っていたり、話に耳を傾けたりしていました。

 そして今回は、地元の高校である宇和高等学校の説明も行われました。先生に引き続き、宇和中の卒業生も3人来て宇和高校についての自分の感想を発表してくれました。

 

秋輝祭や修学旅行などの学校行事に気持ちが向いている中で、受験生という立場を改めて感じさせる時間になったことでしょう。今日は、来週に迫っている実力テストの勉強に力が入ったかもしれません…。

故紙回収 文化会館ver.

2021年10月24日 14時36分

朝早くから始まった故紙回収は、リサイクルセンターと宇和文化会館の2か所で故紙の集積を行いました。今朝は放射冷却のせいで寒い

8時すぎから、だんだんと故紙を収集した車が集まってまいりました。

今年度は2つの新兵器が登場。これによってこのあと作業効率がかなり上がることに。

…しばらくすると、文化会館周辺の自分の地区の作業が終わった3年生男子達が続々と集まってきて、荷降ろしの手伝いをしてくれました。

若いパワーがこれだけ集まると、さらに作業効率アップ!

軽トラ1台の故紙降ろしなんてあっという間。よく働いてくれました。

ここ文化会館での作業は、1時間半~2時間ほどでひと段落したのでした。その後、連絡があって私たちの何人かは、リサイクルセンターにヘルプに。

終わってました(-_-;)

故紙回収

2021年10月24日 08時15分

10月24日(日)晴れ 気温5度

「故紙回収」実施

久しぶりの学校行事です。

早朝より、各方面、スタンバイOKです!

PTA会長様を始め、地区の支部長様が各地区を取りまとめていただきながら、故紙回収を実施します。

活動の収益は、生徒の教育活動に生かされます。

半日、よろしくお願いします!

9時

リサイクルセンターは、にわかに忙しくなってきました。

よろしくお願いします。

この日のために取り置いていただいた故紙等が集められます。

人から人へ…本当にありがとうございます。

この活動が、生徒たちのために生かされます。

その思いを受け、皆が一心に作業に取り組みます。

(若手教職員も張り切って作業している様子が写っています。仁王立ちです。)

 

皆様、大変おせわになりました。

ありがとうございました。

休日返上

2021年10月23日 22時12分

次の㈮㈯はもう、秋輝祭。

今日、土曜日は、いろいろな所で朝から休日返上、秋輝祭の準備や練習をしていました。

 ビッグアートは、全校生徒の制作した用紙の貼り付けを、

吹奏楽部は最終調整を、

そして、生徒会は謎の準備をしていました。

よくよく考えてみると、

25日は振替休業日

26日は普通に授業日

27日は西予市教育研究会で午前中授業

28日は秋季祭の会場準備などで、もう日がないのです。

陰ながら、盛り上げようとみんな頑張っています!

 

本番に向けて・・・

2021年10月20日 17時05分
1年生

秋輝祭本番に向けて、合唱練習も熱を帯びてきました。

今日は、学年音楽で各クラスの出来を確認しました。

他のクラスの出来を目の当たりにし、昼休み・放課後の歌練習では、いつも以上にがんばる姿がありました。

準備着々!!

2021年10月19日 19時04分

 待ちに待った秋輝祭まで残り2週間を切りました。

 2年生はこの日、学級活動の時間を使ってビッグアート(モザイクアート)の制作に取り組みました。昨年度はビックアート制作が実施できず、初めての経験になります。

 

 生活班で分担して、A4サイズの用紙にマジックを使って色を塗っていきます。約500枚で一つの大きな絵となりますが、全貌は全く見えません。何ができるのだろうと想像しながら、黙々と作業を行いました。

 

 

 2年生には、もう一つ大きな行事が待っています。総合的な学習の時間を使って、準備を行ってきた職場体験です。本日の5・6限目の総合的な学習の時間に、各事業所での事前打ち合わせの日程調整を行いました。

 

 慣れない電話に苦戦しながら、無事に訪問の約束を取り付けることができました。しかし、息つく暇もなく願書作成が待っています。

 なお、事前打ち合わせは来週26日(火)の5・6時間目を中心に調整しています。

 

  秋輝祭や職場体験、県新人大会、学期末テストなどイベントが目白押しです。時間は待ってくれません。時間の使い方を工夫して十分な準備ができるようにしましょう。

 

おけんちゃって何?

2021年10月19日 17時27分

今日の給食に「おけんちゃ」という料理が登場しました。

献立表にも書いてありましたが、「おけんちゃ」は愛南町の郷土料理。お汁です。

でも、そこまで読んでない生徒たちには、謎の料理。

つみれのすまし汁って感じでした。

冬将軍の足音

2021年10月18日 18時25分

日曜日から、急に冷え込みました。

もちろん月曜の朝も。

衣替えの期間を設けていない宇和中は、自分の体調に合わせて衣替えです。

今朝はさすがに寒かったので、何人かは衣替えをしているぞ…と思ったら…

全クラスを回ってみたところ、10人~20くらいの生徒が学生服とセーラー服で登校していたでしょうか。今シーズン初です。

昼を迎えるころには、何人かは上着を脱いで白いシャツになっていました。

寒いと感じたら、しっかりと服装を考えて登校してください。上着を脱げる準備をして。