一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
8 元気玉
気持ちを合わせて、大きな球を転がします。思うように転がせそうで転がせない大玉に苦戦しつつ、1年生らしくフレッシュに競技しています。
9 光になれ!2021
徒競走です。学年が上がるにつれて、スピードもグンと上がります。
6 ソーシャルディスタンス綱引き
学級の団結力を一本の綱に込めます。総練習の結果と比べると番狂わせがあるか!!?
7 バトンをつないで2021
出ました!全員リレー!!宇和中の伝統種目の一つでしたが、ここに復活!!一本のバトンをクラス全員で繋ぎます。
緑が優勝しましたが、競った赤ブロックのアンカーの選手は、走り終えた後、コースに向けて一礼していました。本当に素晴らしい心根の持ち主。感動的な一場面でした。
4 THE 宇和中ソーラン
女子の伝統種目です。ハッピに身を包み、雅な舞を披露します。
5 Challenge Boys!
困難を乗り越えて、ゴールを目指します。
ボールを蹴飛ばし、サイコロでコーンを回り、最後は障がいの縄を飛び越えます!
少し空が明るくなってきました!!
〈給水タイム1(学級旗紹介)〉
2 激走100m走
健脚を披露する者、精一杯走り切る者、それぞれに頑張っています!臨場感あるアナウンスが競技を盛り上げます!!
3 目指せ持久力王(持久走)
開会式直前
開会式ファンファーレ
選手宣誓
オープニング
令和3年度 第60回宇和中学校運動会が開催されます。
早朝より多くの教職員で水抜き、土入れをして準備をしました。
7時には野球部が助っ人に来てくれました。
統率が取れ、テキパキと準備の手伝いをしてくれました。大変、助かりました。
こういう時でも、自分の責務を全うしています。
「あいさつ運動」の様子です。
昨日の天気予報と違い、台風14号と秋雨前線の影響で朝から雨が降り続いています。そのため運動会を明日に順延することにしました。
学級旗が雨で色落ちやにじまないように、防水スプレーをかけて雨対策をしました。
今日は時間を区切っての短時間の練習です。3年生が中心となり、1,2年生に演技のポイントを細かく教えていました。
1,2年生の教室には、3年生が座席での応援の仕方を説明するために来てくれていました。声を出しての応援ではなく、リズムを変えた手拍子中心の応援です。選手が所属するブロックの前を通過する時は、盛大な応援で、選手の背中を押してくれることでしょう。
10時からは時間差を設けて、3年生たちによる応援合戦の通し練習が行われました。4ブロックが順番に体育館フロアを使用して、グラウンドの中央練習代わりにします。
最終調整ではありますが、ビデオを撮ったり、アドバイスしたりとまだまだ、まだまだ最終の改良の余地と秘策がありそうです。
再び、この時間に教室を覗くと、それぞれの学級が運動会に向けた話をしていました。クラスによっては、動画視聴を通して、これまでの取組を振り返ったり、運動会の士気を高めたりしていました。
2校時目は、女子のソーランです。
最後の練習となります。ブロックごとに、体育館フロアー2ブロック、柔道場1ブロック、剣道場1ブロックと感染対策も考えながらの最終調整です。
指示を聞く時の「静」、ソーランならではの「動」のめりはりが大変立派です。
全ブロックがまとまって演ずるソーランが楽しみです。
教室に足を運ぶと、男子生徒が運動会の競技中の座席応援のリーダー決めや実際の座席応援の練習をしていました。
3年生たちのアドバイスも受けて、コロナ禍の中での拍手中心の応援になると思いますが、それぞれに精一杯応援を期待します。
2年生の競技中の応援をリードするリーダーは、次期リーダーへと成長していく生徒なのかもしれませんね。
一方、職員室前では学級旗への雨対策を施していました。防水スプレーをかけたり、カバーをかけたり…。細部にわたって、それぞれが今できることに最善を尽くします。
生徒会担当の先生を中心に尽力されています。
9月14日(火)
運動会延期
順延となり、順延時の予定通り、1校時は学年順で宇和中体操の練習です。3年生リーダーたちと体育科の先生で打ち合わせをし、指導にあたります。
太鼓のリハーサルもバッチリでしょうか!!?
2年生は練習会とともに、集合完了し、静かに座って待っていたとのこと。体育科の先生が感心されていました。
写真は次の出番の1年生たちの様子です。
その間、教室を覗けば、学期初めの「2学期の目標」などのワークシートをするクラス、読書をするクラスと、慌ただしい中でできなかったことを補充していました。
3年生たちはしばしクールダウン。和気藹々として、日頃の疲れを癒しているような感じがしました。